子育てで大切なことを学ぶ本 おすすめ8選

少しでも子育ての悩みを抱えている方、ぜひこの記事をチェックしてみてください。体験談から導き出された実践的なアドバイスが満載の一冊や、親子の絆を描いた感動のストーリー、そして科学的根拠に基づいた情報を提供する本まで、今回は様々な視点から子育てについて考えることができる8冊をご紹介します。子育ては一生の勉強。どんな時でも学び続けることで、きっと日々の育児がもっと楽しく、豊かになるはずですよ。
『臨床心理士と精神科医の夫婦が子育てで大事なこと全部まとめてみました』

厳しくすべきか見守るべきか、
親がリードすべきか、子どものペースに合わせるべきかー。
成長にともない変化していく子育てのお悩みを
発達心理学、行動遺伝学、進化心理学という3つの視点で解決!
非認知能力、自己肯定感、自己効力感、子どものHSP、教育虐待、性教育、中学受験、反抗、思春期危機、レジリエンス、いじめ、不登校……etc.
子育ての気になる課題と対処がマンガでよくわかる!
マンガ、イラスト/松尾達
●目次より抜粋
1章【乳児期】0〜2歳
マンガ「三者三様の子育て」
・子どもが3歳になるまでママは一緒にいた方がいいの?
・自尊心や性格は家庭環境で左右される?
・過保護な子育てのリスクは? ……ほか
2章【幼児期】2〜6歳
マンガ「子育ては厳しく? それとも自由に?」
・英才教育を重んじることで逆に軽んじてしまうことは?
・認知能力と非認知能力って何が違うの?
・英才教育で親がハマる「罠」とは? ……ほか
3章【児童期】6〜12歳
マンガ「どうやって自立させればいいの?」
・どう褒める? どう叱る?
・よい子がハマる「罠」とは?
・中学受験はさせた方がいいの? ……ほか
4章【思春期】12〜18歳
マンガ「子どもの幸せって何?」
・なんで反抗するの?
・なんで親友をつくることは必要なの?
・なんで不登校になるの?……ほか
こんなときどうする? Q&A 53例
Q 「抱っこ抱っこ」とせがまれたら?
Q ギャン泣きが止まらないときは?
Q 子どもから「なんで勉強しなきゃいけないの?」と聞かれたら?
Q 子どもが「大変になってきたから塾をやめたい」と言ってきたら?
Q 子どもが「ゲームをやり続けたい」と言って暴れたら?
Q 娘がパパ活していることがわかったら?
Q 息子から「自分は男じゃない気がする」と言われたら?……ほか
●著者について
杉野珠理(すぎの・じゅり)
臨床心理士、公認心理師、心理学講師。心療内科でのカウンセリングのほか、企業や自治体で親御さん向けの子育てセミナー講師、自治体で中高生向けの心理学講座の講師を務める。一男一女の母。
荒田智史(あらた・ともふみ)
精神科医、精神保健指定医、精神科専門医。東京都立梅ヶ丘病院(現・東京都立小児総合医療センター)、関東医療少年院などを経て、現在は医療機関の精神科・心療内科で診療をしている。また、定期的に自治体で就学前相談や思春期相談を受けている。一男一女の父。
作者 | 杉野 珠理/荒田 智史 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 集英社クリエイティブ |
発売日 | 2023年03月24日 |
『子育てに大切なのはお母さんが楽しく生きることです。 : 子どもが幸せな人に育つらくらく子育てカウンセラー・メソッド』

作者 | 早乙女,紀代美 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | インタヴュー・プレス |
発売日 | 2017年08月 |
『子育てでいちばん大切なこと』

作者 | 佐々木 正美 |
---|---|
価格 | 1200円 + 税 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 |
『3歳までの子育てに大切なたった5つのこと』

育児には様々なポイントやコツがありますが、すべてを気にしていては疲れはててしまいます。けれど、たった5つのことを心がけるだけで、子どもの表情が変わってきます。いきいきとした人間関係をつくれるようになっていきます。本書は児童精神科医として多くの家族をみてきた佐々木正美先生がお母様、お父様方にお伝えしたいメッセージを5つ選んでイラスト図解しました。保育園・幼稚園の先生方にもおすすめの一冊です。
育児にはさまざまなポイントやコツがありますが、そのすべてを気にしていては、ママもパパも、保育園・幼稚園の先生たちも、疲れはててしまいます。そこでこの本では、児童精神科医で子育て、ならびに発達障害に関する研究の第一人者である佐々木正美先生に、とくにたいせつな5つのポイントを紹介してもらいました。
本にあげたたった5つのことを心がけるだけで、子どもの表情が変わってきます。いきいきとした人間関係をつくれるようになっていきます。
本書では、いますぐに実践できる具体的なアイデアをイラストで紹介していますので、ぜひ今日から試してみてください。ママ、パパ、おじいちゃん、おばあちゃん、保育園・幼稚園の先生たち必読の一冊です。
1 育児の基本は「子どもにこたえること」
5つのポイントをイラストストーリーで紹介/1 遠くから見守る/2 ほほ笑みを返す/3 泣いたらあやす/4 できるまで待つ/5 いっしょに遊ぶ
2 こたえると子どもの心になにが起きるのか
基本的信頼が育つ/信頼は人間関係の基盤
3 ママにできること、パパにできることの違い
ママは母性で子どもを無条件に愛する/パパは父性でしつけをする/祖父母は甘やかす役になる
4 子育てには保育園・幼稚園の支えも欠かせない
園は第二の家庭/先生にできること
作者 | 佐々木 正美 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2013年05月 |
『子どもの「生まれつき性格」を大切にする子育て』

すぐ泣く、怒る、騒ぐのはワケがあります。「私の育て方、間違ってるの?」…そんな、ママの不安が消える!「生まれもった性格」がスグわかる!!ラクラク育児入門。どんな気質の子にも、ズバリ効く!「声かけ」「しつけ」のキホン30。
作者 | 竹内成彦 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2014年05月 |
『夜回り先生子育てで一番大切なこと』

作者 | 水谷,修,1956- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 海竜社 |
発売日 | 2014年05月 |
『小児科医が教える子どもの脳の成長段階で「そのとき、いちばん大切なこと」』

作者 | 奥山,力,1962- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2021年07月 |
『子育てで大切なこと 「お母さん」「お父さん」「教師」の役割とはなにか』

親の影響はすごく大きい!
お母さん、お父さん、先生との関係が
その子の人生に大きな影響を与える。
「子育て・教育」に役立つアドラーの教え
赤ちゃんや子供にはどう接すればよいのか?
子育てを間違えないために
教育・子育てについてアドラー本人が書いた本。
赤ちゃんと母親の関係とは?
教育とは? 子供を育てるうえで大切なことはなにか。
心理学者アドラー博士が書いた人生についての考察、その集大成。
第1章 「お母さん」が赤ちゃんにできること
第2章 「教師」が生徒にできること
第3章 青年期は試練のとき
第4章 犯罪者の子ども時代の共通点
第5章 仕事とはなにか
第6章 人づき合いとはなにか
第7章 恋愛や結婚とはなにか
作者 | アルフレッド・アドラー/坂東智子 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 興陽館 |
発売日 | 2022年12月12日 |
今回は、子育てに役立つ本のおすすめ8選について紹介させていただきました。これらの本たちは、子育てに悩んだとき、迷ったときに頼りになる一冊となること間違いなしです。そして、それぞれが違った視点から子育てを描いていて、その多様性が着実に自分の子育て視野を広げてくれるでしょう。
私たちが子育てをする上で大切なことは、子どもたちにとって最善であることを常に考え、行動に移すことですよね。しかし、それは簡単にはいかないもの。どんな親でも不安になったり、困ったりする瞬間があると思います。その時にこそ、これらの本がお手本となり、より良い子育ての方向性を示してくれるはずです。
また、これらの作品は子育ての知識だけでなく、親としての成長も促してくれます。時には辛くて涙が出るほどのエピソードもありますが、そうした課題を乗り越えていきたいと思わせるパワーを持っていますよ。
どの作品も、親として立ち止まり、考え、そして成長するためのツールです。子育てとは、子どもだけでなく親自身も成長する場だと再認識させてくれます。特に新たな子育てのステージ、どう接したらいいかわからない時期には、一読をおすすめします。
今回ご紹介した本以外にも、素晴らしい子育てに関する本は数多く存在します。自分や自分の子どもに合った一冊を見つけて、一緒に成長していく旅を楽しんでくださいね。次回も引き続き、あなたの子育てライフをサポートする本の紹介をお届けします。どうぞお楽しみに!それでは、健やかな子育てライフが送れますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。