フラワーアレンジメントの本 おすすめ8選 初心者にも

フラワーアレンジメントは、花を美しく飾る技術ですが、作品ひとつでその人の感性も表れます。ただし、初めて手を出すとなると何から始めていいかわからない。そこで、今回は手軽に始められる初心者向けのフラワーアレンジメントの本を8冊、ピックアップしてみました。写真が豊富で見ているだけでも美しい一冊や、実践的なアレンジメント方法が学べる指南書まで、バラエティに富んだラインナップです。どの本も易しい表現で書かれていますので、読みやすさも抜群。この中から気に入った本を選んで、新たな趣味の第一歩を踏み出してみませんか?虹色の花々があなたの日常を彩ること間違いなしです。
『デザインの基礎が身につく フラワーアレンジ 上達レッスン60 新装版 コツがわかる本』

作者 | 長井睦美 |
---|---|
価格 | 1798円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2022年04月08日 |
『大切な人への贈り花 人気フローリストが教える フラワーアレンジのデザイン&ヒント78』

作者 | フルールトレモロ 藤野幸信 |
---|---|
価格 | 2277円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2021年04月10日 |
『はじめてのフラワーアレンジ 決定版 花1本から始める』

お花でお客さまを迎えたい、家でおしゃれに花を飾りたい、と思った時に、うまくできるコツ、ちょっとしたアレンジの知識の基本をわかりやすく解説します。フラワーアレンジの基本中の基本を、美しい作例とプロセスで紹介。花一輪を飾ること、簡単な投げ入れアレンジ、花束をつくるなどをレッスンしていきます。身近な材料を使ったおしゃれなアレンジのヒント&テクニック、アレンジにおすすめの花図鑑なども。
お花でお客さまを迎えたい、家でおしゃれに花を飾りたい、と思った時に、どうもうまくいかないという悩みをかかえている女性が多いようです。フラワーアレンジは、ちょっとした花束や花合わせの基本的な知識がないと、なかなかむずかしいものです。
本書では、フラワーアレンジの基本中の基本を、美しい作例とプロセスで解説します。花一輪を飾ることからはじめて、簡単な投げ入れアレンジ、今どきのベーシックアレンジ、ヨーロピアンスタイル、最後には花束をつくれるまでにレッスンしていきます。
また、百円均一ショップで買える資材をつかったり、少ない花材でも見栄えのよいアレンジにするヒント&テクニック、裏技などを紹介します。
巻末には、アレンジにおすすめの使い方がわかる花図鑑をつけます。
【第1章】1本の花から始めるミニアレンジ
花1本をかわいくアレンジ/人気の花×シンプルな器でつくるミニアレンジ/コラム・簡単な花留め方法
【第2章】吸水フォームを使った基本アレンジ
吸水フォームの使い方/アレンジの基本形./基本のラウンド形(四方見)/基本のトライアングル形(三方見)/基本のパラレル形(三方見)/基本のホリゾンタル形(四方見)/応用アレンジ・フレンチ/逆トライアングル/コラム・剣山を使ったアレンジ方法
【第3章】ワンランク上のおしゃれアレンジ
ボックスアレンジ/グラスアレンジ/バスケットアレンジ/寄せ植えアレンジ/ハンギングアレンジ/コラム・身近な雑貨でアレンジ
【第4章】季節を彩るリース&ツリー
ミニリースのつくり方/生花リースのつくり方/ツリーのつくり方/コラム 簡単ツリーのつくり方
【第5章】贈って楽しむブーケ&ラッピング
ミニブーケのつくり方/ブーケ(パラレル)のつくり方/ブーケ(スパイラル)のつくり方/ブーケのラッピング方法/ウエディングブーケのつくり方/ワイヤリング方法/ブートニアのつくり方/コサージのつくり方・メリア/リース/コラム 1本の花をすてきにラッピング 【第6章】フラワーアレンジセンスアップ集
色合わせのヒント/花合わせのヒント/グリーン使い方/実ものの使い方/枝ものの使い方/コラム 花を長く楽しむ
【第7章】フラワーアレンジの基礎知識
アレンジに必要な道具/ハサミの使い方/ナイフの使い方/花器の選び方/花の見分け方/水あげ方法 /花の切り分け方
作者 | 小松 弘典 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2014年11月26日 |
『超ビギナーのための新・フラワーアレンジ基礎レッスン』

作者 | |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2011年05月31日 |
『お気に入りの花で作る 小さなフラワーアレンジBOOK』

いつも、お気に入りの花がそばにある・・・。
これほど贅沢なことはありません。部屋も明るくなり、気持ちもとても豊かになります。
本書では、場所を選ばずに飾ることができ、さっと作れるコンパクトなアレンジ例を、花ごと、季節ごとにたくさん紹介しています。
ページを開いて気になるアイデアがあったら、「今日はコレ!」と見本帳のように、楽しんで使っていただければ幸いです。
アレンジがワンランクアップする、ちょっとしたテクニックやアイデアも盛り込んでいます。
小さくても存在感のある、華やかなアレンジが満載!
作者 | マミ 山本 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 成美堂出版 |
発売日 | 2019年03月08日 |
『こんなフラワーアレンジ作ってみたい! 70の花レシピ』

作者 | 花時間編集部 |
---|---|
価格 | 1366円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2015年02月06日 |
『フラワーアレンジメントの基本メソッド 花束やアレンジメントを制作するための理論と実践』

誰が見ても美しいと感じるフラワーアレンジメントと花束の制作技法を紹介した
『花のアレンジテクニック フォルムとプロポーション フラワーアレンジの制作技法』の著者による第2弾。
色、形、テクスチャーが一つひとつ異なる植物という
「生きた素材」を使った造形物=フラワーアレンジメントや花束制作には、
その多彩な表情を生かしながら、美しく効果的に見せるテクニックが必要となります。
前書で完成写真と文章のみで紹介した
フラワーデザインに必要なフォルムとプロポーションの理論について、
本書では基本となる部分に焦点を絞ってさらに詳しく解説。
ベーシックな形のアレンジメントと花束を作例に、詳細なプロセスカットとともに紐解いていきます。
花の挿し方や配置の方法が一目でわかり、応用となる作例のバリエーションも紹介。
理論を知りたい、テクニックをさらにアップさせたい、
基本をしっかり習得したいというフラワーデザイナーやフローリストに好適の書。
作例約30点掲載。
■目次
Chapter1 統一と変化の基本メソッド
Chapter2 魅力あるアレンジメントを作るために
Chapter3 統一と変化・さまざまなバリエーション
**********************************************************************
Chapter1 統一と変化の基本メソッド
Chapter2 魅力あるアレンジメントを作るために
Chapter3 統一と変化・さまざまなバリエーション
作者 | 蛭田 謙一郎 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2018年08月06日 |
『きほんのフラワーアレンジ (はじめてのレッスン)』

作者 | 大高令子 |
---|---|
価格 | 1287円 + 税 |
発売元 | 学研プラス |
発売日 |
以上、フラワーアレンジメントの本8選を初心者向けにご紹介させていただきました。どの本もきっとあなたの華道の旅を素晴らしいものにすることでしょう。
それぞれが異なる視点からフラワーアレンジメントの美しさと楽しさを伝えるために書かれていて、それぞれの作品が持つ個性と魅力に出会えることは、読者にとって大きな喜びであり、そして勉強になるでしょう。
入門書から、より深い知識が学べるものまで、レベルに応じて選べるのも、今回ご紹介した本達の魅力の一つです。初心者の方も、これまで何冊か本を読んでみた方も、自分のレベルに合わせて選ぶことで、より理解を深めることができるでしょう。
また、どの本も写真が美しく、直感的にデザインの理解がしやすいものばかりです。文字だけでは伝えきれない、フラワーアレンジメントの美しさや空間との調和、そして存在感を、目で感じることができるのです。
最後に、これらの本はただの教科書ではなく、花と向き合う喜び、花を生活の一部に取り入れる豊かさ、それぞれの花が持つストーリーや象徴する意味など、華道が持つ奥深さを伝えてくれます。
フラワーアレンジメントを学ぶ喜び、花の魅力を知る楽しさを共有できたら嬉しいです。
今回紹介した本達を参考に、ぜひ一歩を踏み出してみてください。華道の世界があなたを待っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。