一遍に関する本 おすすめ6選 時宗の開祖

時宗の開祖である一遍上人について、これまで数多くの作品が創られてきました。その中から厳選した6冊を紹介します。美しい言葉で丁寧に描かれた人間一遍の喜びも悲しみも、めくるめくイラストで描き出された一遍の生涯、刺激的なストーリーテリングで一遍の教えを浅薄ならぬ深さで展開する作品など、一遍上人の魅力を様々な角度から堪能できます。読むことで一遍上人の生き方、教義について新たな視点が得られること間違いなしです。一見地味に思えるかもしれませんが、中を開けばそれぞれが凡ならぬ世界観を持っていますよ。一冊ずつ手に取って、一遍上人の世界に触れてみてください。
『構築された仏教思想 一遍 念仏聖の姿、信仰のかたち』

作者 | 長澤 昌幸 |
---|---|
価格 | 1725円 + 税 |
発売元 | 佼成出版社 |
発売日 | 2022年10月03日 |
『死してなお踊れ 一遍上人伝 (河出文庫)』

作者 | 栗原康 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 河出書房新社 |
発売日 | 2019年07月05日 |
『一遍語録を読む』

一遍の徹底した「捨ててこそ」の実践と南無阿弥陀仏の教え。その思想的背景と生涯を法語から読み解き、巻末では一遍の和讃である「別願和讃」を『節用集』『日葡辞書』を駆使して詳論する。時衆・時宗研究の入門書、待望の文庫化。
【目次より】
はじめに
一遍略伝
語録にみる一遍の生涯と思想
一念の往生ー十一不二頌と善光寺
南無阿弥陀仏が往生するぞー六十万人頌と熊野
念仏には狂惑なし
おどり念仏
念仏勧進を我がいのちとす
捨ててこそ
念仏が念仏を申す
死期ちかきにあり
法燈参禅伝説ー念仏と禅
一遍の和讃
南無阿弥陀仏と息絶ゆるー別願和讃
百利口語
参考文献
あとがき
文庫版あとがき
解説 『一遍語録を読む』(長澤昌幸)
はじめに
一遍略伝
語録にみる一遍の生涯と思想
一念の往生ー十一不二頌と善光寺
南無阿弥陀仏が往生するぞー六十万人頌と熊野
念仏には狂惑なし
おどり念仏
念仏勧進を我がいのちとす
捨ててこそ
念仏が念仏を申す
死期ちかきにあり
法燈参禅伝説ー念仏と禅
一遍の和讃
南無阿弥陀仏と息絶ゆるー別願和讃
百利口語
参考文献
あとがき
文庫版あとがき
解説 『一遍語録を読む』(長澤昌幸)
作者 | 金井 清光/梅谷 繁樹/長澤 昌幸 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 法藏館 |
発売日 | 2022年05月13日 |
『一遍』

作者 | 今井,雅晴,1942- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2014年10月 |
『一遍 捨聖の思想(851)』

《目次》
はじめに
第一章 浄土教のルーツを求めて
浄土教の歴史/「阿弥陀仏」の原語と起源/「極楽浄土」の観念
中国における浄土教の誕生/日本浄土教の源流「善導流」/異端としての善導
第二章 日本における浄土教の展開
日本への仏教伝来/仏教の広がり/「浄土の教え」の始まり/平安の浄土教
源信と『往生要集』/院政期の浄土教/聖と沙弥の念仏/法然──比叡山黒谷から
専修念仏と法難/「革命」としての法然浄土教/浄土教の広がり/難問としての親鸞
玉日と恵信尼/親鸞思想の核心
第三章 一遍と時衆
伊予松山の武将・河野通広の次男/十一不二の頌/熊野成道
六十万人頌・六字無生の頌/踊り念仏/時衆・時宗/鎌倉へ・京へ/一遍の死
二祖他阿弥陀仏真教/真教の遊行/知識帰命/遊行の相続/組織者・真教
真教以後の時衆教団/時衆諸派/時衆の社会的活動とその文化──陣僧/葬送
遊行上人尊観・徳阿弥と客僚・客寮/時衆と同朋衆・芸能者
第四章 「一遍上人語録』を読む
一 『一遍上人語録』の成立
二 身を観ずれば水の泡──別願和讃
三 独むまれて独死す──百利口語
四 身命を惜しまず 本願に帰入し──誓願偈文
五 一切の事を捨てゝ申念仏こそ──消息法語
「捨ててこそ」/「出離の要道」
六 となふれば仏もわれもなかりけり──偈頌和歌
七 門人伝説
三心といふは名号なり──『語録下二』
今の名号は能所一体の法なり──『語録下七』
念仏が念仏を申なり──『語録下十六』
自力他力は初門の事なり──『語録下十八』
称名の外に見仏を求べからず──『語録下三十五』
我等は下根の者なれば、一切を捨ずば──『語録下四十四』
有心は生死の道、無心は涅槃の域なり──『語録下六十』
念仏の下地をつくる事なかれ──『語録下六十九』
まよひも一念なり、さとりも一念なり──『語録下七十三』
名号は義によらず心によらざる法──『語録下八十三』
知りて知らざれ、還て愚痴なれ──『語録下八十七』
法師のあとは、跡なきを跡とす──『語録下九十八』
あとがき
参考文献一覧
作者 | 桜井 哲夫 |
---|---|
価格 | 946円 + 税 |
発売元 | 平凡社 |
発売日 | 2017年08月16日 |
『一遍仏教と時宗教団』

作者 | 長澤,昌幸,1975- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 法藏館 |
発売日 | 2017年11月 |
それぞれの作品を通して、時宗の開祖である一遍の生涯と教えがどのように描かれているか、そしてそれらがどのように現代に生きる我々に響いてくるのか、改めて感じていただけたらと思います。一遍の在り方は多彩で、一人の人間としての生き様だけでなく、時宗開祖としての役割も含め、その全てが深く描かれています。それは、どの作品を手に取るかによっても異なるので、自分にとって一番心に響く一遍像を見つけることができるのではないでしょうか。
舞台を中世に置きながらも、現代の読者にも通じる普遍的なテーマを扱っているため、過去の事象に留まらず、自分自身の生き方についても考えさせられる瞬間が多々あるのではないでしょうか。そんな深いメッセージを持つ一方で、物語の展開もそれぞれユニークで、面白く読むことができます。だからこそ、それぞれの作品は一遍という人物像をどんな角度から見せるのか、その視点を楽しむのも一つの面白さです。
繰り返しになりますが、一遍の人間性や思想に触れ、その生き様から学ぶことは私たち現代人にとっても有意義だと感じます。今回紹介した6作品は、様々な一遍像を浮かび上がらせてくれる優れた作品群です。ぜひ一つでも多く手にとってみて、一遍の世界に足を踏み入れてみてください。興味深さとともに、新たな発見や視点、そして何より心の豊かさを感じていただけることと思います。あなたにとって特別な一冊と出会う機会となれば幸いです。それでは、素晴らしい読書ライフをお楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。