子供の字を綺麗にしたい! おすすめ本 6選

子供の字を美しくするお手伝いをする、おすすめの本を紹介します!一冊目は、アルファベットの基本形を覚えるのに最適な本。どの年齢でも読みやすく、遊び感覚で学べますよ。二冊目は日本語の基本的な漢字50音を学ぶことができる本。練習問題もたくさんあるので、身につけやすいです。三冊目は、可愛いイラストで子供の興味を掴むながら、字の書き方を説明している本。四冊目は、文字の成り立ちや意味を理解することで、自然と字が綺麗に書けるようになる本。五冊目は、ペン字や書道を学び始めるための入門書。六冊目は、日常生活でよく使う言葉や表現を身につけられる本です。ぜひ参考にしてみてください。
『子どもの字がどんどん速くきれいになる方法』

字を書くことが苦手な小学生低〜中学年に向けて、どんどん速くきれいに字が書けるようになる方法をお伝えします。本書おすすめの正しい鉛筆の持ち方から始めれば、苦手なトメ、ハネ、ハライなどもきちんと書けるようになります。今は汚い字でも大丈夫。1日練習するだけでも見違えます。いま、ここで鉛筆の運び方を直しておけば、テストで×がつくこともありません。マンガとイラストで最後まで飽きないで練習できる書き込み式練習帳です。プロローグまんがステップ1 書く前に基本を身につけよう!これがきほんのしせいだ!/紙は右むねの前におこう/えんぴつの持ち方のクセを知ろう/えんぴつを正しく持とう/えんぴつは六角形がおすすめうまく速く書くコツ:パーグー運動/手首の力を入れる・ぬく/パーグーをいしきして線を書こう/力の強弱をおしきして線を書こうステップ2 ポイントをおさえて読みやすい字を書こうひらがな/数字/カタカナ/漢字ステップ3 言葉を書こうひらがな・カタカナ・漢字の言葉を書こう/漢字かなまじりの言葉を書こう/言葉+言葉の組み合わせを書こう/言葉をさがして書こうステップ4 文章を書こう短い文を書こう/長い文を書こう/自分の考えを文章にまとめよう/自分をアピールしよう×になりやすいひらがな・カタカナ・数字・漢字を練習しよう字がきれいに書けるようになるお助けグッズ紹介
作者 | 竹内みや子 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2022年08月05日 |
『小学生のためのきれいな字になるワーク ひらがな・カタカナ・漢字』

作者 | 青山,浩之 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 旺文社 |
発売日 | 2019年02月 |
『30日できれいな字が書ける 子どもの美文字練習帳 (TJMOOK)』

作者 | 中塚 翠涛/中塚 翠涛 |
---|---|
価格 | 442円 + 税 |
発売元 | 宝島社 |
発売日 | 2016年03月22日 |
『ゆる持ちで子どもの字が1日で上達 ひらがな練習帳』

「きれいな字が書けるようにななってほしい」「字を書き始めたが、鏡文字になっている」「えんぴつをぎゅっとにぎって書いている」「(字が書かれているが)なんて書いてあるか読めない。本人も読めない」「(正しくかいているはずなのに)読めないからとテストで減点された」… 子どもの字が上達するといいのに… そんな気持ちにこたえるのが竹内みや子式メソッド。そもそも字がきれいに書けない原因は、筆記具の持ち方にあることが非常に多いのです。だから、「持ち方」を変えるだけ! 手の動きが変わり、今までとは違ったきれいな文字が書けることでしょう。ひらがな「あ〜ん」を書き込みながら練習しましょう。
作者 | 竹内みや子 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2023年10月30日 |
『武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までに身につく「書きこみ式」練習帳』

★ 気になるクセ字もちょっとしたポイントで
みるみる上手になる!
★ 身につきやすい『書きこみ式』だから
できるところから楽しんで取り組める。
★ できたらカッコいい!
★ マネして書くだけで、気づけばきれいな字が
書けるようになる『まほう』の本!
★ 三兄弟を書道家に育てた母が
きほんからやさしく教えるからわかりやすい。
◇◆◇ 監修者からのコメント ◇◆◇
みんなは、「きれいな字がかけるようになりたい!」
って思っていますか?
まず、文字はなんのためにあると思っていますか?
「勉強するときに必要だから」
「手紙を書くときに必要」そうだね。
大切なことを書きとめたり、
誰か他の人に自分の思っていることを
伝える手段としても文字は
なくてはならないものです。
だから学校でもまず、文字を覚えます。
でもそれだけなら、今はパソコンもあるから、
文字を使って文章が書ければ、字が汚くても
困らないかもしれませんね。
実際、大人でもきれいな字が書ける人が
少なくなってきています。
だけれど、考えてみてください。
字がきれいなお友達とへたなお友達がいたとして、
どっちがカッコいいかな。
いくらスタイルがよくても、その人の字が汚いと
ちょっとがっかりしませんか。
反対に、きれいな字が書ける人って、
それだけでカッコいい。
人から「いいな」「すごいな」って思われます。
つまり、字は人のイメージを作ってしまいます。
だから、自分がどっちの人になりたいかと
いうことなんです。
この本のお手本は、全部先生の手書きのお手本です。
線の練習、絵を描く練習、
そしてひらがなから始めて、だんだん難しい漢字も
練習するようになっています。
最初は、お手本をなぞってマネすることから
始めましょう。
慣れてきたら、お手本をよく見て(ここが重要!)
空いているところに書いていましょう。
本に直接書き込めるようになっていますが、
練習すればするほど、じょうずになりますから、
自分でマス目のあるノートを用意して、
練習するともっといいですね。
がんばっておけいこしてくださいね。
武田 双葉
※ 本書は 2020年発行の
『武田双葉のどんな子でも字がきれいになる本 10歳までの練習帳 新装版』
を元に、内容を確認し一部必要な修正を行い、
書名・装丁を変更したものです。
作者 | 武田 双葉 |
---|---|
価格 | 1397円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2024年02月01日 |
『高嶋式子どもの字がうまくなる練習ノート』

作者 | 高嶋,喩,1929- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2006年03月 |
我が子の字が上手になったらどんなに嬉しいでしょう。いよいよ授業でも自信をもって文字を書くことができるようになると、学力もグンと上がるものです。また、自分の書いた文字が綺麗だという自覚があり、他の人に見せるようになると、その子供が他人に対して思いやりを持って行動するようになると思います。
それぞれの本には、子供が自然と字を綺麗にするための秘訣が詰まっています。楽しく読める物語や、美しい文字を追求するためのエクササイズ、文字の基本から字を引く方法まで具体的に教えてくれる本もあります。基本を押さえつつも、個々の発想や創造性を大切にする姿勢は、子供たちの自己表現力を磨く上でも大切な要素ですね。
それぞれの本の内容は違えども、共通しているのはその「学びの楽しさ」。文字というのは、ただ単に役割を果たすだけでなく、書くという行為自体に楽しさを見い出せるものです。この6冊の本達は、子供たちにそのことを教えてくれます。これからどんな言葉を書くか、楽しみになってくることでしょう。
取り組むのは子供だけでなく、親御さんも一緒になって取り組むことで更なる効果が見込めると思います。一緒に取り組むことで親子の絆も深まり、学びの場が広がることでしょう。子供の字が綺麗になるだけでなく、親子のコミュニケーションの場にもなる、そんな一石二鳥の6冊をご紹介しました。使うのは自由、どの本から初めるのも自由、どのフレーズを強調するのも自由です。きっと素敵な結果が待っているはずですよ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。