囲碁 定石を学ぶ本 おすすめ6選

皆さんは囲碁に興味はありますか?にわかプレイヤーや初心者にも、選りすぐりの「囲碁 定石を学ぶ本」を6冊、今回はご紹介します。これらの本は、とてもわかりやすい解説がされている一方で、深みのある内容にも触れており、幅広い読者にとって役立つ一冊となるでしょう。囲碁の基本的なルールから、実際の対局で使える定石、さらにはプロの考え方までも学ぶことが可能です。もちろん、実践的な問題も満載なので、読んだだけではなく、実際に石を進めて考える訓練にもなりますよ。これを機に、囲碁の世界に一歩踏み込んでみてはいかがでしょうか。
『囲碁定石事典 図解で身につく頻出72型 (囲碁人ブックス)』
| 作者 | 坂倉健太 |
|---|---|
| 価格 | 1417円 + 税 |
| 発売元 | マイナビ出版 |
| 発売日 | 2020年08月25日 |
『令和版囲碁ひと目の定石』
| 作者 | 趙,治勲,1956- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | マイナビ出版 |
| 発売日 | 2023年07月 |
『やさしい囲碁トレーニング新しい定石の基本』
・「解説が丁寧」読者から好評の
「やさしい囲碁トレーニング」最新刊
・「図の大きさ、文字の大きさがちょうどいい」
70歳以上の読者からも好評。
・以前の定石がもう打たれない!?
・「悪いと言われていた手」が定石に!?
・囲碁AI登場から変化した定石を丁寧に解説!
・ダイレクト三々をはじめ、頻出定石からわかりやすく、使いやすいものを厳選!
1 星の部
2 小目の部
3 その他(目外し・高目・三々)
| 作者 | 高尾 紳路 |
|---|---|
| 価格 | 1430円 + 税 |
| 発売元 | 池田書店 |
| 発売日 | 2023年08月16日 |
『井山裕太の碁 AI時代の新しい定石』
【AIと勝負するフェイズは終わった!
AIをうまく活用して棋力をアップする時代に突入!】
2016年、強い囲碁AI(人工知能)が出現し、
ここ数年で大きく囲碁の考え方が変わってきました。
囲碁AIの生み出した戦術が、囲碁の打ち方を大きく変えたのです。
今、その変化の波は、「プロだけでなく、囲碁を打つすべての人に」広がっています。
でも、囲碁AIの戦術をやさしく解説した本はありません。
本書は、AI出現以降の現代の囲碁において、
必要な定石を知っていただくことを目的としてまとめています。
まったく新しい定石、AI出現以降も変わらず打たれている定石、
これらをまとめて「新定石」と称して紹介しました。
井山裕太九段の実戦を題材に、
棋譜解説とともに新しい定石の使い方や変化を、
級位者から有段者のみなさんを対象に、わかりやすく解説しました。
◆本書の特徴
【AI時代はこれまでより定石の数が少なくなり、手順もシンプルに!
学ぶなら今だ!!!】
・超シンプル!今覚えるべき8パターンを解説!
・井山裕太の棋譜をもとに、新しい定石を徹底図解!
プロの対局を「これでもか!」というくらいやさしく解説。
・解説と練習問題で着実にステップアップ
第1章 ダイレクト三々
第2章 星にカカリ
第3章 小目
第4章 AI時代のシマリへのアプローチ
| 作者 | 井山 裕太/内藤 由起子 |
|---|---|
| 価格 | 1320円 + 税 |
| 発売元 | 池田書店 |
| 発売日 | 2020年08月20日 |
『定石を覚えて二目強くなる本 (囲碁人ブックス)』
| 作者 | 溝上 知親 |
|---|---|
| 価格 | 1749円 + 税 |
| 発売元 | マイナビ出版 |
| 発売日 | 2017年02月15日 |
『一手ずつ解説! 碁の序盤・定石改革講座』
定石覚えて2目弱くなりと言うけれど・・・
「局面に適していない場合でも覚えている定石だけを打ち、石の方向が悪くなってしまう」というミスを戒める格言です。
せっかく定石を覚えたのに、上達の逆効果になってしまっているのでは非効率です。
そうならないためには以下のようなことが重要です。
・局面に適さない定石を打たないように、複数のパターンの定石を覚えておく
・定石の手の意味を一手一手丁寧に覚える
・石の良い方向を身につける
本書は布石や定石の仕組みから丁寧に解説しています。
「なぜ布石は隅や辺から打ったほうがいいのか」「定石を打って悪くなるパターンはどのようなものか」など、
原理的なところから理解できます。
また、実戦に頻出の定石を148個紹介しています。事典としても使えるので、ぜひ有効活用して定石の習得に役立ててください。
本書一番の特長として、紹介した定石を用いた序盤30手の19の進行例を「一手ずつ解説」しています。
「周辺の状況がこうだからこの定石を選ぶ」という実戦的な解説をしているので、覚えやすくより役立つ形で身につけることができます。
序盤の基礎完成にはピッタリの一冊となっています。
| 作者 | 大橋成哉 |
|---|---|
| 価格 | 1859円 + 税 |
| 発売元 | マイナビ出版 |
| 発売日 | 2021年01月21日 |
囲碁の定石を学ぶことは、初心者でも実力アップの近道ですよね。思い切って打つ一手が発展していくさまを予測しながら、また敵の手を潰すための一手を考える。そんな能動的な学びは、決して楽なものではありませんが、本書を手元に置くことでその苦労がぐっと軽減されるでしょう。
今回紹介した6冊は、それぞれ違った視点から定石を学ぶことができる素晴らしい一冊です。ただ、本はあくまで一つのツール。大切なのは実際に盤面で定石を使ってみること。紹介した本を熟読し、掲載されている定石を一手一手確認しながら、実際に打ってみましょう。定石の理解が深まれば深まるほど、囲碁の面白さも増すはずです!
何よりも、初心者でも立派な囲碁プレイヤーであるという自覚を持つことが大切です。定石がわからなかったら本を見返す。自分の定石を見つけたら実際に打ってみる。失敗したら何がいけなかったのか考える。その繰り返しで自然と力がついていきます。そして、いつの日か自分だけのオリジナルの定石を作り出せるようになるかもしれませんね。
どんなに深く考えても解が出ない難局に直面しても、諦めずに頑張ることが成長への道です。本書を通して、ぜひ一人でも多くの囲碁プレイヤーが力をつけ、囲碁の魅力を更に広めてくれることを心から願っています。今日はこの辺で。投了間際の一手が逆転の手筋となるよう、皆さんの囲碁ライフが輝き続けますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









