サイバー攻撃の対策の本 おすすめ6選

サイバーセキュリティに関心がある皆さん、日々のニュースでよく見聞きするサイバー攻撃。それらに効果的に立ち向かうための書籍を6つ厳選しました。初心者向けから専門家まで、幅広い読者におすすめです。一冊目は基礎から丁寧に解説し、デジタル世界の危険性を理解するのに最適です。次に、実際の事例に基づく詳細な分析が読み応えあります。専門家向けには、最新の防衛手段や戦略を紹介する一冊も必見。技術的に深い内容ですが、理解することで深い洞察が得られます。また、現実とデジタルの境界を超えた攻撃手段も描かれており、洗練されたサスペンスの一種でしょう。どの本も一読の価値ありですよ。
『サイバー攻撃への抗体獲得法 』

第1章 AIがハッキングされる時代
第2章 サイバー空間における国・企業・個人の攻防
第3章 サイバーレジリエンスによる文化・オペレーション・インフラ改革
第4章 DevSecOps による組織の競争力強化とDX時代のリーダーたちへの提言
特別寄稿 すべてのシステムがDevSecOps で構築されるポストデジタル時代
作者 | 韮原祐介/著 |
---|---|
価格 | 2500円 + 税 |
発売元 | サイゾー |
発売日 | 2021年11月30日 |
『サイバー攻撃から企業システムを守る! OSINT実践ガイド』

OSINTを含む「脅威インテリジェンス」の
基礎知識から実践手法までこの1冊でマスターできる!
「OSINT(オシント)」という言葉を見て、「何これ?」と思った人も多いでしょう。
まだまだ耳慣れない言葉ですが、サイバーセキュリティの世界では今、目にする機会がどんどん増えています。
インターネット上で入手可能な情報を基にセキュリティ上の問点を洗い出すー 。
このOSINTの手法を身につけることで“攻撃者と同じ目線”で自社システムのセキュリティ状態を把握でき、また攻撃に先立って手を打つ「攻めのセキュリティ」を実現できるようになります。
自社のセキュリティを万全にするために、本書を通じてぜひOSINTの実践方法をマスターしてください。
1章 OSINTの基礎
2章 OSINT 必携ツールの使い方
3章 OSINT 情報の可視化
4章 グローバルでのOSINT 活用事例
作者 | 面 和毅/中村 行宏 |
---|---|
価格 | 4400円 + 税 |
発売元 | 日経BP |
発売日 | 2023年12月16日 |
『3分ハッキング サイバー攻撃から身を守る知識』

遠隔操作、身代金の要求、ログイン情報やファイルの窃取……
テレワークのPCは危険にさらされている!?
・いつものSNSで突然加害者に!?
・子どもによるサイバー犯罪増加の理由とは?
・毎日起こるビジネスメール詐欺被害!
・「ハッカー=パーカーのフードを被っている」イメージは間違い!
10歳でも3分でできるハッキング手法とリスクへの考え方を公開!
【この本を読んでほしい人】
●自分・自社はサイバー犯罪と無縁だと思っている人
〇子どもにインターネット・SNSを使わせている親御さん
●テレワーク環境で働いているビジネスパーソン
〇メールやウェブなどを使用している会社の経営者
はじめに
イントロダクション ハッカー、ハッキングについて教えてください!
第1章 「3分ハッキング」という依頼
第2章 Webアプリケーションの脆弱性を診断する
第3章 ビジネス詐欺メールにご用心
第4章 WordPressの脆弱性をスキャンする【仮想マシン】
第5章 WordPressの脆弱性をスキャンする【本番】
第6章 パスワードを「総当たり」で特定する
第7章 暗号化通信をスキャンする
第8章 パスワード設定に問題がないかを調べる
第9章 パスワードを知らなくともログインできる!?
第10章 悪意を注入!?
第11章 Microsoft Officeの脆弱性を狙って遠隔操作を行う
第12章 電源を落としたコンピュータであっても感染する
第13章 SNSにイタズラ投稿もできてしまう!?
第14章 サイバーリスクへの考え方
作者 | 足立 照嘉 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | かんき出版 |
発売日 | 2020年07月22日 |
『図解入門 よくわかる 最新 サイバーセキュリティ対策の基本』

◆サイバー攻撃から会社や組織を守るための基礎知識
近年、サイバー攻撃は、より高度かつ巧妙に変化し、
日本国内でも、一般企業や病院、工場などに甚大な被害が出ています。
しかし、従来のセキュリティ対策は変化に対応できず、
会社や組織の資産を守ることが難しくなっています。
本書では、日常的にPCを使うビジネスパーソンからセキュリティ担当者、
そして経営者のために、サイバーセキュリティ対策の基本から
事例分析、攻撃の仕組み、リスク対策まで、多数の図解イラストを用いて
わかりやすく解説いたしました。
【目次】
第1章 サイバーセキュリティ対策の基礎知識
・サイバーセキュリティとは
・今までのセキュリティとの違い
・情報セキュリティとの違い
・IoTセキュリティ
・OTセキュリティ
・サイバーセキュリティの対象 など
第2章 サイバー攻撃の事例分析
・高度化・巧妙化するサイバー攻撃
・自動車メーカーが国内全工場を稼働停止
・石油パイプラインが5日間停止
・病院を襲うランサムウェア
・過去のメールを巧みに転用するEmotet など
第3章 サイバー攻撃の仕組みとその対策
・DDoS攻撃
・バッファオーバーフロー
・パスワードハッシュ
・コマンドインジェクション攻撃
・ディレクトリトラバーサル など
第4章 セキュリティ担当者に求められるリスク対策
・サイバー攻撃が増加する背景
・インターネットに関わるリスク
・コンピュータ・ネットワークに関わるリスク
・人に関わるリスク
・物理環境に関わるリスク など
第5章 サイバーセキュリティ対策の進め方
・セキュリティ対策の原則
・リスクアセスメント
・対策へのアプローチ
・セキュリティ管理 VS セキュリティ対策
・組織的対策 など
.
作者 | 福田敏博 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2023年02月11日 |
『「サイバーセキュリティ、マジわからん」と思ったときに読む本』

「とにかくわかりやすい!」だけじゃなく、ワクワクしながら読める!
本書では「サイバーセキュリティ」を取り上げます。前半は専門家以外でも知っておくべき内容を扱い、保全すべき情報資産とはなにかを明確にし、それらを脅かすリスクと対策を概説します。後半ではより専門的な内容に踏み込み、技術的な内容を含め紹介します。
難易度は「セキュリティの入門書が難しくて読めない」という人、具体的にはITパスポートの合格者で基本情報技術者の受験を考えている人などが通読できるものとします。専門用語を丁寧に解説し、ネットワークのしくみなどの前提知識や理解に必要な技術要素なども都度紹介し、専門知識がない方でも教養としてセキュリティの知識を身につけることができます。
第1章 サイバーセキュリティってなんだろう?
第2章 サイバー攻撃の原理を理解しよう
第3章 セキュリティの基本を知ろう
第4章 セキュリティを支える技術を知ろう
第5章 攻撃の仕組みを知ろう
作者 | 大久保 隆夫 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | オーム社 |
発売日 | 2023年10月27日 |
『詳解インシデントレスポンス : 現代のサイバー攻撃に対処するデジタルフォレンジックの基礎から実践まで』

作者 | Anson,Steve 石川,朝久 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | オーム社 (発売) |
発売日 | 2022年01月 |
それでは、今回はサイバー攻撃の対策について学べる、6冊のおすすめの本を紹介してきました。各作品は、その視点やアプローチが異なるため、それぞれ違った面からサイバーセキュリティの世界を理解することができますよ。初心者から上級者まで、広く読者層が考えられていて、自分のレベルや目的にあわせて選べるのも魅力ですね。
中には、非常に専門的な内容を扱ったものもありますが、こういったテーマについて深く知りたいと思う方や、専門性を求める方にはぴったりな一冊ではないでしょうか。また、実際の事件をもとにしたストーリー形式で書かれているものもあり、リアルなサイバー攻撃の恐怖と、その防衛の大切さを肌で感じることができます。
これらの本を通して、身近なデジタルデバイスの安全性を保つための基本的な知識だけでなく、最新のサイバーセキュリティの技術やトレンド、さらには法律や社会の枠組みまで理解できるようになれば、より安全なデジタル生活を送ることができるでしょう。
それぞれの本は、一読して満足するだけでなく、ポイントをしっかりと整理し、理解を深めるためのノート取りが推奨されています。読んだことを自分なりに解釈し、実生活に活かすための一助になるはずです。
サイバー攻撃というと少々手に負えない感じもしますが、このような本を手に取ってみて、自分の力で対策を考えるきっかけになればと思います。一冊でも手にとってみて、サイバーセキュリティの大切さを学んでみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。