医学論文の書き方の本 おすすめ6選
書物を通じて医学論文の書き方をマスターしませんか?初めて医学論文を書く方にピッタリの一冊は、基本的な枠組みから分かりやすく解説しています。データ分析や結果の解釈、さらには参考文献の書き方まで、丁寧に説明されているので、一から学びたい方におすすめです。次に挙げるのは、ちょっとしたコツやテクニックが詰まった一冊。経験者から学べる深い知識とともに、あなたの論文もワンランク上げてみませんか?その他、研究デザインや英文論文の書き方、また実際の例文を豊富に掲載した実用的な書物も揃えています。どれも医学論文作成の強い味方となること間違いなしですよ!
『たった1日でよい医学論文を書く方法 IF5以上に通す実践論』
筆頭著者として、臨床・疫学研究論文を50本書いた著書が明かす「論文を書くのに時間はいらない」セオリー。ハーバード大学院Population Health Science博士(PhD)および同生物統計学修士(MS)取得の著者による「最速で最高の論文を書くための準備(戦略)」と「研究を一気に完成せる(戦術)」を紹介。論文投稿の心構えや準備、R言語やChatGPT等を駆使して、あなたもたった1日(ワークタイム:16時間)で論文執筆にチャレンジしてみよう!
第1編:戦略を立てる
第1部 最速で最高の論文を書くための準備
1章 論文を書くのに理由はいらない。戦略はいる
2章 IF(インパクトファクター)5以上のジャーナルを目指す理由
3章 全集中する環境を作る
4章 無料で使えるツールを揃える
5章 editorの気持ちを理解する
6章 データとチームの重要性を過小評価しない
コラム1 前向き研究と後ろ向き研究
第2部 最速で最高の論文を書くための戦略
7章 テーマ選びで全てが決まる
8章 研究目的を超はっきりさせる
9章 他人がわからないだろうことは丁寧に説明する
10章 研究デザインを120%明確にする
11章 解析で点数を稼ぐ
12章 英語で負けるな
コラム2 適切なジャーナルを選ぶ
第2編:研究を一気に完成させる
第3部 まずFigureとTableを作成する(ワークタイム:4時間)
13章 1日で解析とドラフト執筆はできる
14章 データの前処理
15章 Descriptiveな解析
コラム3 SDとSEの違い
16章 メインの解析は複数のモデルで行う
17章 追加解析で面白い仮説を
18章 感度分析は妥協しない
第4部 上から順に論文を書いていく(ワークタイム:10時間)
19章 Introductionに最も気合いをいれる
コラム4 CVDリスク予測は臨床的に重要か?
20章 Methodsは効率的に書く
21章 ResultsにはResultsだけを書く
22章 Discussionは「この研究」からブレない
23章 AIで最終調整を行う
付録「論文関連用語集」「論文で使いたいが思い浮かびにくい英語フレーズ」
| 作者 | 濱谷 陸太 |
|---|---|
| 価格 | 4400円 + 税 |
| 発売元 | 丸善出版 |
| 発売日 | 2025年10月28日 |
『医学論文執筆のための30の訓え : 研究ではなく物語』
| 作者 | Lingard,Lorelei Watling,Christopher Breugelmans,Raoul ほか |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 丸善出版 |
| 発売日 | 2024年01月 |
『新訂 うまい英語で医学論文を書くコツ 世界の一流誌に採択されるノウハウ』
英語論文を執筆しようと思ったら,まず本書でcomfortable Englishをマスターするべし。一流英文誌に論文を採択されたかったら,まず本書で世界で通用する論文構成を学ぶべし。新章「学術論文のうまい書き方」を加え“あの”名著がさらにパワーアップして復活。
| 作者 | 植村 研一 |
|---|---|
| 価格 | 3520円 + 税 |
| 発売元 | 医学書院 |
| 発売日 | 2019年10月07日 |
『雑誌編集長が欲しがる!!医学論文の書き方 どう研究して、どう書くのか?』
| 作者 | 浅井隆(医師) |
|---|---|
| 価格 | 3960円 + 税 |
| 発売元 | イムジック出版 |
| 発売日 | 2016年06月 |
『査読者が教える採用される医学論文の書き方』
| 作者 | 森本,剛 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 中山書店 |
| 発売日 | 2013年05月 |
『医学英語論文 手トリ足トリ いまさら聞けない論文の書きかた』
ある日突然、論文を任されたが、どこから手を付けたらよいのかわからないことだらけ、論文は指導医の赤字だらけ...投稿したらリジェクトで...一体どうしたらいいの?!
経験豊富な筆者が、若手医師が論文執筆でつまずきやすい「いまさら聞けない」疑問を解説し、文献、データ収集から執筆・投稿、そしてめでたくアクセプト!とその先まで熱血指導。
英語の例文は登場しない英語論文執筆の絶対的指南書。
| 作者 | 千葉 一裕/堀内 圭輔 |
|---|---|
| 価格 | 3850円 + 税 |
| 発売元 | 医学書院 |
| 発売日 | 2022年04月25日 |
皆さん、さまざまな本を通じて、医学論文の書き方について学びましたね。この6冊は、すべて医学論文の書き方に強く焦点を当てています。科学的な事実を示すことはもちろん、それを他人に伝える上での最善の方法を示すヒントやアドバイスが詰まっています。
医学論文を書くというのは、単なる事実の羅列だけではありません。それは一種の物語です。研究の結果を元に、独自の意見や視点をどう表現するか、それが大切です。そのためには、研究者自身が納得するだけでなく、他人にも理解しやすいような論旨の展開が不可欠となります。
これらの本は、そうした物語をどのように形作るか、そしてそれをどのように伝えるかを学ぶ上での貴重な教材となるでしょう。また、医学論文の書き方は、一度学べばそれで終わりではありません。常に新しい知識や方法を学び続ける必要があります。それが研究の世界なのです。
今日ご紹介した6冊の本は、そうした日々の学びの中で、皆さんの一助となることでしょう。初めて医学論文を書くという方も、すでに何度も書いたことがある方も、きっと新たな発見や気づきがあるはずです。
最後に、これらの本を読む際には、単に技術を学ぶだけでなく、『なぜそのような書き方をするのか』『その結果、何が生まれるのか』という視点を持つことをおすすめします。それが、より良い医学論文を書くための一歩となるのではないでしょうか。これからも、皆さんの研究の成果が素晴らしい論文となって世に出ることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。









