茶道の作法の本 おすすめ6選 わかりやすい

茶道を身近に感じてみませんか?今回は、茶道の入門書から専門的なテキストまで、わかりやすい茶道の作法を学べるおすすめ本を6選ご紹介します。実際に茶会で使える基本的な作法から、茶道具の使い方、お点前の進行、和の心を学べる内容まで、初心者から上級者まで楽しめます。また、漫画形式で描かれているものもあるので、楽しく視覚的に学びたい方にもおすすめです。茶道の奥深さをこれらの本から感じ取り、日本の美しい文化をぜひ身につけてみてくださいね。
『』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | |
発売日 |
『裏千家 茶道ハンドブック』

どこでも、いつでも、茶道の所作を学び、確認できる。わかりやすさにこだわった、茶道入門書の決定版。
作者 | |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 山と溪谷社 |
発売日 | 2019年02月01日 |
『あたらしい茶道 人生を豊かにする』

日本の総合伝統文化といわれる茶道。本書では「日常を豊かにする」「感性を豊かにする」「社会とつながる」の三つのテーマにそって茶道の奥深さを紐解いていく。茶会の準備、作法、所作からお茶を通しての自分の心との向き合い方、コミュニケーション・ツールとしての茶道まで、「茶道」の本当のおもしろさがわかる一冊。オリエンタルラジオ 中田敦彦さんの茶道の師匠でもある松村宗亮先生の初書籍。「茶道をもっと知りたい!」と思ったらーー第1章 茶道を知る7つの質問その1 茶道とはなんですか?その2 お茶の歴史はどれくらいですか?その3 なぜ今、茶道なのですか?その4 茶道のおもしろさとはなんですか?その5 茶道はだれでも楽しめますか?その6 決まりごとを覚えるのは大変ですか?その7 茶道でどんなよいことがありますか?2章 日常が豊かになる茶道準備 茶道は準備が9割/茶会によばれたら準備しておくもの/茶会に着ていく服装/着物でお茶を楽しむ/茶会を開く前に亭主がすること/客を迎える準備道具・建築道具選び…茶碗/茶器/茶杓/茶筅/水指・柄杓/釜と炉・風呂/茶花と花入/掛軸/路地/茶室作法茶事の流れ/懐石料理について/菓子について/濃茶のいただきかた/樂茶碗/薄茶のいただきかた所作歩く/座る・立つ/お辞儀/襖の開け閉め/躙口の出入り問答茶道の問答を楽しむ3章 感性が豊かになる茶道精神茶道に学ぶ気持ちを切り替える工夫/歩みを意識させる/身のまわりを清める/道具に意味をこめる/区切りをつける/身のまわりを整える/五感に伝える茶道に学ぶ自己肯定感が高まる方法/自分の変化に気づく抹茶心の渇きを潤す抹茶/抹茶の製法と効能/おすすめの抹茶/いつ飲むのがよいのか/自宅での点てかた 薄茶/自宅での保管/自分のためにお茶を点てる季節茶道に学ぶ季節感のとり入れかた/季節の茶事・手前・茶花・和菓子・取り合わせ野点をたのしむ言葉茶道にまつわる言葉〜禅語・利休七則〜4章 社会が豊かになる茶道和変化を続けた茶道/わび茶のはじまりと千利休の登場/千利休が起こした変化/三千家と近世以降の変化シン茶道これから茶道はどう変わるのか?/オリジナルは最高のもてなし/オリジナルの和菓子・掛軸あたらしい茶道と現代アート
作者 | 松村宗亮 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2023年04月10日 |
『一億人の茶道教養講座』

作者 | 岡本,浩一,1955- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 淡交社 |
発売日 | 2013年04月 |
『はじめて学ぶ茶の湯〔裏千家茶道〕』

茶会に招かれたが茶席でのマナーがわからない、茶の湯のおけいこを始めたけれど最適な入門書は?そんな人におすすめの一冊です。基本の所作、茶会でのマナー、割りげいこ、盆略点、前薄茶・濃茶の点前の基本など、茶の湯初心者がぜひ押さえたいポイントを写真・イラストでわかりやすく解説。また、稽古のポイントや盲点をカバーするコラムも多数収録されているので、中・上級者の復習用にも最適です。この定価で、オールカラー、256ページと、質量ともに類書を凌駕する内容になっています。
作者 | 阿部 宗正 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 世界文化社 |
発売日 | 2019年06月15日 |
『お茶のすすめ : お気楽「茶道」ガイド』

作者 | 川口,澄子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | WAVE出版 |
発売日 | 2012年04月 |
これらの本を通して、和の心を感じられるような茶道の世界が広がっていることでしょう。専門的な知識から始まり、具体的な作法、または茶室の造り、道具の使い方など、これらについて詳しく書かれています。また、茶道を学ぶ方だけでなく、日本の文化に触れたい、和の世界に興味がある方でも楽しむことができる内容となっています。
一冊一冊手にとって、ゆっくりとその中に描かれている茶道の世界に浸ってみてください。無駄のない動き一つ一つに、日本人の美意識や精神性が込められています。そしてそれらは、ただ美しいだけでなく、相手への思いやりや敬意、つまりは「おもてなしの心」を表現しているのです。心地よい緊張感がある一方で、何処か落ち着きと安堵感を求めているかのような気持ちになれるでしょう。
また、茶道は単なる作法や道具の使い方だけでなく、茶を通じて心が通じることを大事にしています。言葉を交わすことなく、ただ一緒に茶を楽しむことで、人と人とのつながりを感じることができます。これらの本を読むことで、そのような茶道の魅力を知ることができるでしょう。
このように、茶道の深い世界を知るためには、実際に体験することも大切ですが、事前に知識を得ることでさらに理解も深まります。これらの本は、そんな茶道への第一歩となるような一冊であると言えるでしょう。さぁ、あなたも素敵な茶道の世界へ足を踏み入れてみませんか。はじめの一歩を踏み出すきっかけになることを、心から願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。