三味線の教則本 おすすめ5選 初心者にも
みなさん、こんにちは!三味線に興味がある方、始めてみたい方必見のおすすめ教則本をご紹介します。初心者にも分かりやすい内容で、一から丁寧に教えてくれる本や、基礎的な知識からじっくり学べる本もランキングに入っていますよ。また、実際に三味線を弾く際のコツや、美しい音を出すためのテクニックを紹介している本もあります。楽譜の読み方から基本的な撥の持ち方、正しい姿勢まで一貫して教えてくれる教則本も入っています。さらに、各教則本には豊富な図解や写真があるので、詳しくは本を手に取って頂きたいですね!
『やさしい三味線講座 : 五線と文化譜でわかりやすい!』
これから三味線を始める方へ向けた初心者用の教本。三味線音楽のジャンルに向いている楽器の紹介や、構え方、弾き方はもちろん、三味線の歴史・音楽等を幅広く掲載。また、譜例、曲は全て五線と文化譜で掲載しているためやさしく始められる。練習曲は、民謡からポップスまで幅広いジャンルで掲載。三味線文化に触れながら、楽器を学ぶことができる。
作者 | 千葉登世/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 自由現代社 |
発売日 | 2023年10月14日 |
『フレーズで覚える三味線入門』
新しい方法論に基づく三味線教本。長唄でよく使われる旋律フレーズを、三味線を弾く時の手の動きと、口三味線を通じて覚える。最初のうちは楽譜を使わないので、読譜に気を取られず基本的な動作が身につく。読者は、よく耳にする旋律が意外と簡単に弾けてしまうことに驚くはず。著者の大学では、4月にはじめて三味線にさわった学生が、4ケ月後の8月初旬、オープン・キャンパスの初舞台に立つ。教員養成大学・音楽大学の学生はもとより、三味線を弾いてみたい初心者にこそ本書を勧めたい。
作者 | 小塩さとみ/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 株式会社音楽之友社 |
発売日 | 2019年07月31日 |
『やさしい三味線教本 楽譜が読めない人にも』
1:●三味線の名称
2:1.三味線の付属品
3:2.棹の種類
4:3.駒の掛け方
5:4.糸の掛け方
6:5.姿勢と構え方
7:6.調弦(音合わせ)の種類
8:7.調子の種類
9:8.調弦の方法
10:9.楽譜について
11:10.演奏の前に
12:●3の糸、開放弦基礎練習1
13:●3の糸、開放弦基礎練習2
14:●2の糸、開放弦基礎練習1
15:●2の糸、開放弦基礎練習2
16:●1の糸、開放弦基礎練習
17:◆≪練習曲集≫◆(数字譜と楽譜)
18:かえるの合唱
19:日の丸のはた
20:チューリップ
21:きらきら星
22:ちょうちょう
23:さくら
24:故郷
25:夕焼小焼
26:竹田の子守唄
27:四季の歌
28:赤い靴
29:今日の日はさようなら
30:茶摘
31:荒城の月
32:山寺の和尚さん
33:春よ来い
34:里の秋
35:花嫁人形
36:赤とんぼ
37:夏の思い出
38:大きな古時計
39:越天楽今様
40:うれしいひなまつり
41:かあさんの歌
42:宵待草
43:椰子の実
44:菩提樹
45:エーデルワイス
46:ラヴァースコンチェルト
47:●すくい撥奏法(基本練習)
48:かごめかごめ
49:お江戸日本橋
50:●はじき奏法(基本練習)
51:通りゃんせ
52:浜千鳥
53:●合わせ撥奏法(基本練習)
54:こきりこ節
55:●スリ指奏法(基本練習)
56:●押し撥奏法(基本練習)
57:●打ち指奏法(基本練習)
58:五木の子守唄
59:八木節
60:花笠踊り
61:おてもやん
62:一円玉の旅がらす
63:祝い船
64:風雪ながれ旅
65:花
66:島唄
67:荒城の月変奏曲
作者 | 稲森重雄 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ドレミ楽譜出版社 |
発売日 | 2023年04月 |
『やさしく学べる三味線入門』
1:・序
2:【1】 楽器の知識
3:1.楽器の構造
4:2.サワリの構造
5:3.糸のかけ方と駒のつけ方
6:4.糸の調整と調弦への配慮
7:5.譜尺表の貼り方
8:6.付属品
9:7.楽器の取り扱い方
10:【2】文化譜と五線譜の知識
11:1.音符と休符
12:2.運指の記号
13:3.奏法の記号
14:4.口三味線
15:【3】演奏法の知識
16:1.楽器の構え方
17:2.バチの叩き方
18:3.爪弾きの叩き方
19:4.ポジションの押え方
20:5.調子について
21:6.多人数一斉調弦の仕方
22:【4】三下り練習曲・応用曲
23:1.調弦
24:2.練習曲 「大間」 「早間」 : 開放弦の練習
25:3.練習曲 「たこたこあがれ」 : ポジションの押え方の練習
26:4.わらべ歌・日本古謡メドレー (かごめかごめ〜うさぎ〜さくらさくら)
27:5.童謡・唱歌メドレー (春の小川〜虫のこえ〜冬げしき)
28:6.長唄 「越後獅子」より 「さらしの合方」:合方の練習
29:【5】本調子 練習曲・応用曲
30:1.調弦
31:2.わらべ歌・古謡メドレー (てぃんさぐぬ花〜さくらさくら)
32:3.童謡・唱歌メドレー (花〜ちいさい秋みつけた〜荒城の月〜故郷)
33:4.小唄とどどいつ 「お伊勢参り」、「どどいつ」
34:5.長唄 「勧進帳」より 「寄せの合方」 スリ、合方の練習
35:6.洋楽 「コンドルは飛んで行く」 トレモロの練習
36:7.民謡 「ソーラン節」 「花笠音頭」 「安来節」
37:【6】二上がり 練習曲・応用曲
38:1.調弦
39:2.童謡・唱歌メドレー (夏の思い出〜この道〜ペチカ)
作者 | 野口啓吉 |
---|---|
価格 | 770円 + 税 |
発売元 | 全音楽譜出版社 |
発売日 | 2000年07月 |
『大きな譜面でわかりやすい やさしく楽しく弾ける!おとなの三味線 [おなじみの定番&人気曲編] (楽譜)』
作者 | 藍/藍 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | ケイ・エム・ピー |
発売日 |
お疲れ様でした!さて、結構な量の紹介をしましたが、いかがでしたか? これが私のおすすめする三味線の教則本トップ5でした。さまざまな視点から吟味した結果、この5冊に絞りました。でも、「どれを選べばいいの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんね。
まず、どの教則本も初心者でもわかりやすいという共通点があります。それぞれが工夫を凝らして、素人でも楽しみながら学べるようになっています。しかし、教え方や視点などは、作品ごとに違う特徴があります。
それぞれの教則本の独自性を大切にするために、選び方のポイントを3つあげてみましょう。一つ目は、あなた自身の好みです。自分にとって理解しやすい説明の仕方、図解や写真の多さなど、自分が使いやすいと思うものを選びましょう。二つ目は、将来的な目標です。趣味で楽しみたいだけなら初級向けでも充分ですが、上達していくことを目指すなら中級者向けの内容も含まれているものを選ぶといいでしょう。三つ目は、レビューや評価です。他の三味線愛好者がどんな感想を持っているか参考になるはずです。
つまり、教則本選びも自分のスタイルや目標に合ったものを選ぶことが大事です。これから始める三味線の道、初心者の方でも一歩進むのに役立つこと間違いなしのこの5冊、ぜひ手にとっていただきたいと思います。あなたの三味線ライフが、これらの教則本のおかげで充実したものになりますように。
何よりも大切なのは、「三味線を弾くことが好き」という気持ちを忘れないこと。真剣に向き合うことも大切ですが、三味線を楽しむことが何より大切です。それでは、素敵な三味線ライフをお楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。