明確なゴールに向けて取り組める!KPIマネジメントに関する本5選

成果を出すためには、目標を設定し、その達成度合いを数値で把握することが重要です。そんなKPIマネジメントについて学べるおすすめの本を5冊、ご紹介します。1冊目は、初心者でも安心な基礎知識をわかりやすく解説。2冊目は、具体的なKPI設定の方法と追求の方法を解説。3冊目は、一見難しそうなデータ分析を楽しく学べる一冊です。4冊目は、リーダー必読のチームマネジメントについての本。最後の5冊目は、失敗しないプロジェクトマネジメントについて詳しく書かれた一冊です。これらを読めば、KPIマネジメントのプロに近づくこと間違いなし!
『2時間でわかる図解KPIマネジメント入門』

作者 | 堀内,智彦 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | あさ出版 |
発売日 | 2022年08月 |
『最高の結果を出すKPIマネジメント』

数字でビジネスを最大化してきた
リクルートグループで11年間続いた
いわば「KPIの専門医」による
伝説の社内セミナーが待望の書籍化!
KPI指南書の決定版誕生!!
現場レベルに徹底したこれまでにないKPI実践解説書です。
作者 | 中尾隆一郎 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | フォレスト出版 |
発売日 | 2018年06月20日 |
『図解ポケット KPIマネジメントがよくわかる本』

KPI(重要業績評価指標)の基本から最新知識までをわかりやすく解説した入門書です。日本の製造現場など業務レベルの指標として広がりを見せており、ESG投資やSDGsへの活用など幅広く利用されるようになってきました。本書ではビジネスパーソンが押さえておきたいポイントを基本、戦略への適用、環境と社会の見える化まで、3つのステージで網羅的に解説します。
Chapter1 KPI Basic編
1 KPIとは何か
2 KPIの基本タイプを知ろう
3 KPIでPDCAを回そう
4 KPIのショーケース(Basics編)
Chapter2 KPI Advance編
1 KPIの新たなタイプを学ぼう
2 KPIの進化形BSCとは何か
3 KPIを戦略マネジメントに活かそう
4 KPIのショーケース(Advance編)
Chapter3 KPI Challenge編
1 サステナビリティ時代の到来
2 SDGsとKPI
3 SDGsへのインパクトとKPI
4 KPIのショーケース(Challenge編)
Chapter1 KPI Basic編
1 KPIとは何か
2 KPIの基本タイプを知ろう
3 KPIでPDCAを回そう
4 KPIのショーケース(Basics編)
Chapter2 KPI Advance編
1 KPIの新たなタイプを学ぼう
2 KPIの進化形BSCとは何か
3 KPIを戦略マネジメントに活かそう
4 KPIのショーケース(Advance編)
Chapter3 KPI Challenge編
1 サステナビリティ時代の到来
2 SDGsとKPI
3 SDGsへのインパクトとKPI
4 KPIのショーケース(Challenge編)
作者 | 松原恭司郎 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2020年02月15日 |
『人と組織を効果的に動かす KPIマネジメント』

作者 | 楠本 和矢 |
---|---|
価格 | 2277円 + 税 |
発売元 | すばる舎 |
発売日 | 2017年11月06日 |
『KPIマネジメント』

知りたいポイントがこの一冊でぜんぶ分かる!
◆シンプルに、効果的に運用するための手法を解説
マネジメントにおいてKPI(重要業績評価指標)は広く一般的に運用・活用されています。しかし、複雑すぎて「重要」とは言いがたいものが乱立するなど、実際には効果的とはいえない運用がなされているケースが少なくありません。
また、デジタル化/ビッグデータの時代を迎え、リアルタイムでとれるデータの量が格段に増えたことから、適切な指標を設定することがますます難しくなっています。
本書は、そうした時代背景を踏まえ、KPIの基礎知識から、フィードバックの活用まで、適切な指標を運用していくために必要なノウハウを丁寧に説明した入門書です。
・すぐに使える職種別の具体例を多数掲載。
・経営者やマネジャー、人事関係者はもちろん、営業、制作、マーケティング、研究開発、新規事業開発に関わる方が、日々の業務で使える指標を多数収録。
・理論から応用までしっかり網羅。
第1章 KPIマネジメントとは何か
・ゴールとプロセスをきちんと意識する
・MBOとKGI、KPIの関係
・自由度の高い「OKR」とは?
・「組織のKPI」「個人のKPI」について
・チームのKPIは話し合いで選択する ほか
第2章 KPIを設定する
・基本になるKGIは利益
・利益目標からのブレークダウン
・売上高とセールス
・プロダクトの生産管理
・マーケティングの施策と管理
・研究開発
・経営チームと中期経営計画 ほか
第3章 職種ごとの個別KPI
・営業部のKPI・KGIセット
・制作部のKPI・KGIセット
・マーケティング部のKPI・KGIセット
・研究開発部のKPI・KGIセット
・経営者のKPI・KGIセット
・組織・人事のKPI・KGIセット
・新事業開発・ベンチャー経営者のKPI ほか
第4章 KPIの運用とフィードバック
・現状を把握するためのデータ収集
・施策を検証するためのデータ収集
・仮説を立てるためのデータ収集
第5章 運用を効率化する
・どのKPIが決定に重要か、を判断する
・不確実性が高いときの対処
・複雑化したKPIをシンプルにする
第6章 KPIの留意点と“新しい波”
・KPIの限界
・KPIマネジメントを補完する
作者 | 佐々木一寿 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 日経BP 日本経済新聞出版 |
発売日 | 2023年07月25日 |
それぞれの本から、KPIマネジメントの基本的な考え方やテクニック、具体的な成功事例といった様々な知識や情報を得られます。しかし、一つだけ忘れてはならないのが、それらの知識や情報を自分の現場にどう落とし込むか、ということです。それぞれの現場や状況により最適なKPIは変化します。だからこそ、自ら考え自ら実践することが求められます。
この本たちがあなたの挑戦の一助になれば嬉しいです。ただし、本を読むことだけが全てではありません。知識を身につけたら、次はアクションです。自分の現状を分析し、改善点を見つけ、改善策を考え、実行し、結果を見てまた分析する。このPDCAサイクルを回すことが大切です。
また、KPI設定はチーム全体で行うべきです。全員が同じ目指す方向を理解し、共に取り組むことが大切なのです。目標を共有し、皆で力を合わせて取り組むこと。それがKPIマネジメントだと思います。そのためにこそ、この本達が役立ててもらえればと思います。
さあ、あなたの目指すゴールは何でしょう。それを達成するための道筋は自分自身でつけていくんです。その一歩を踏み出すヒントが、今回紹介した本たちに詰まっています。ぜひ、それぞれの本から学び、自分だけのKPIマネジメントを創造してみてください。
読むことは知識を得るための第一歩、次はその知識を実践に移す番です。思考と行動のサイクル、それが成功への道筋です。これからのあなたのチャレンジが成功することを、心から応援しています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。