画家 竹内栖鳳を知る本 おすすめ5選 作品や生涯など

画家竹内栖鳳の魅力を深く理解するための5冊をセレクトしました。明治から大正にかけての日本画壇をリードした栖鳳の生涯や人間性から、彼の描く作品の背後にある哲学までを掘り下げています。初心者の方でも楽しめる一冊から、専門的な視点で栖鳳を解析する本までバラエティ豊かに揃えているので、自分の知識レベルや興味に合わせて選べます。栖鳳の作品に対する新たな視点を提供するこれらの本を通じて、彼の世界に深く触れてみてください。あなたのアートの視野が広がること間違いなしですよ。
『もっと知りたい竹内栖鳳 : 生涯と作品』

作者 | 平野,重光,1940- 吉中,充代,1959- 中村,麗子,1976- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 東京美術 |
発売日 | 2013年09月 |
『竹内栖鳳 破壊と創生のエネルギー』

京都画壇のカリスマ・竹内栖鳳の生涯と代表作が一冊でわかる決定版
明治期には新たな表現を模索して西欧に渡り、大正・昭和期には第一線で活躍しながら多くの弟子を育てた竹内栖鳳。「写生」を重要視し、抜群の筆力で「万物に生命を与える」とまで称された画家は、いかに古い常識を破壊して日本画の新たな地平を創生したか。重要文化財《絵になる最初》をはじめ、若手時代から円熟期に至る代表作約130点で画業を振り返る。下絵や写生、模写などの資料も多数掲載。栖鳳の画業を分かりやすく解説するコラムも充実。
第1章 栖鳳登場 京都画壇の麒麟児
第2章 栖鳳、世界へ まだ見ぬ美術を求めて
第3章 日本画は一度破壊すべし 新しい時代へ
第4章 躍動する写生
第5章 栖鳳、旅に出る 心の風景を探して
第6章 生き物たちの賛歌
論考:平野重光(美術史家)、廣田孝(京都女子大学名誉教授)、森光彦(京都市京セラ美術館)、後藤結美子(京都市京セラ美術館)
作者 | 京都市京セラ美術館 |
---|---|
価格 | 2970円 + 税 |
発売元 | 青幻舎 |
発売日 | 2023年10月16日 |
『竹内栖鳳 近代京都画壇の大家』

作者 | 廣田孝 |
---|---|
価格 | 2530円 + 税 |
発売元 | 平凡社 |
発売日 | 2013年09月02日 |
『竹内栖鳳 水墨風景画にみる画境』

近代日本画壇の巨匠・竹内栖鳳(一八六四〜一九四二)。その評価と研究は、これまで彼の前半生に集中していた。
本書では、彼の後半生の絵画創作に焦点を当て、前半生の表現から進展を見せた水墨風景画について論じる。水墨技法と作品素材の関係性や、現地での写生取材、絵画表現の成り立ち、当時の画壇動向と展覧会など、多角的な観点からの分析によって、栖鳳の画業を再考し、栖鳳晩年の水墨風景画を近代日本美術史に位置付ける。
第一章 栖鳳晩年の水墨風景画の全貌
溌墨・破墨の画法と栖鳳作品
大正末期頃〜昭和七年頃
昭和八年頃〜昭和九年頃
昭和一〇年頃〜昭和一六年
水墨風景画制作の変遷
第二章 「淡交会展」における挑戦
淡交会の特徴と意義
第三回淡交会展
第七回淡交会展
淡交会における出品画家の動向
第三章 潮来風景の写生取材の実態
写生帖の素描分析
藤岡鑛二郎の著述
竹内栖鳳の著述
写生取材から絵画化への推移
第四章 中国と潮来の風景表現の連繋
中国訪問と同地の風景画
中国風景画に辿る表現の契機
潮来風景画における表現の変遷
水墨風景画に至る絵画創作の展開
第五章 「栖鳳紙」開発と作画意図
日本画の基底材に関する動向
栖鳳紙の開発着手から完成まで
栖鳳紙に対する試験分析
紙本と絹本を巡る栖鳳の思索
第六章 近代水墨画と栖鳳の画境
近代の水墨表現の推移
東京画壇の水墨画
京都画壇の水墨画
南画系の水墨画
洋画出身者の水墨画
栖鳳の水墨画の位置付け
作者 | 藤木晶子 |
---|---|
価格 | 7150円 + 税 |
発売元 | 思文閣出版 |
発売日 | 2022年03月31日 |
『竹内栖鳳』

作者 | 竹内,栖鳳,1864-1942 平野,重光,1940- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 光村推古書院 |
発売日 | 2013年08月 |
以上、竹内栖鳳に迫る5つの本をご紹介いたしました。それぞれの視点から、この人物とその作品への深い理解と敬愛を感じ、読む者に新たな発見と感動を提供してくれることでしょう。栖鳳の描く美しい美人画や風景画からも、彼の持つ天才的な才能が感じられます。
その生涯は、時代の変れも見守りつつ、自分だけの進化を求めつづけた画家として、苦難を乗り越えて到達した美の世界を読み解く手助けになることでしょう。彼が生きていた時代の日本の風俗や歴史、そして彼自身の思考や人間性に触れることで、その全体像が明らかになるでしょう。
もちろん、竹内栖鳳の美術を掘り下げるだけではなく、彼の一生を通じて織り成されたエピソードや視点から、時代背景や日本美術史、そして人間の生き様自体への視点を広げることもできるはずです。それはまさに生涯の大作とも言えるでしょう。
その感想や理解は、皆さんが読むその本一冊一冊、そして竹内栖鳳という画家自身によって、それぞれ異なるものになるはずです。それこそが、彼の魅力でもあります。私たちが彼とつながり、彼の芸術に触れることで得る感動は、百年以上の時間を超え、今もなお色褪せることのない鮮やかさを持っているのです。
最後に、一つだけ忘れてはならないことがあります。それは、どんなに細部にわたる説明や分析がされようとも、竹内栖鳳の作品そのものが持つ魅力を超えるものはないということです。だからこそ、ぜひ、彼の作品自体に直接触れ、その美しさや力強さを肌で感じてみてください。それが、最も確かな体験と出会いに繋がるはずです。
これらの本が、あなたの竹内栖鳳探しの旅の一助になることを心から願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。