30分までの講演なら、メモの長さはA4一枚で十分です、と書いてある。たしかに、自分が良く調べて知っている領域について話すなら、A4一枚に箇条書きした骨子があれば、けっこう話せるものだと僕も実感している。
会議やプレゼンの前に必読!人気筆者による入門書 フリップの発想でパワポづくり、原稿は引き算で見直す、聞き手の注意はこう引きつける、名司会者に間を学ぶ──など、「テレビ的発想の説明術」を体験から伝授する。
第1章 まず「話の地図」を相手に示そう
話にはリードをつける/内容整理のポイントは「対象化」(見える化)だ/「階層化」で話の柱や枝を作る…
第2章 相手のことを考えるということ
社会部時代の記者リポートで考えた/映像を意識して原稿を書く/最初はみんな同じレベル…
第3章 わかりやすい図解とは何か
短い文にすれば文章がうまくなる/毎日ニュースの図解を考えていた/「在宅起訴って何ですか?」…
第3章 図解してから原稿を書き直す
どれだけ「ノイズ」をカットできるか/模型をもとに原稿を作り直す/パワーポイントの作り方…
第5章 実践編 3分間プレゼンの基本
数字のデータは身近な表現に/どの要素をパワポにするか/3分間を時間配分するとしたら…
第6章 空気を読むこと、予想を裏切ること
しゃべりのうまいタレントとは/自分の持ち味を再発見した/独立して学んだこと…
第7章「わかりやすく伝える」ためのコツ
「3の魔術」を活用しよう/冒頭の「つかみ」に最後に戻る/笑いは潤滑油…
第8章「日本語力」を磨く
使いたくない言葉/マジックワードもある/キーワード力をつけよう…
第9章 「声の出し方」「話し方」は独学でも
腹で声を出せば腹が据わる/口を大きく開けよう/日本語の発声の基本は「あいうえお」…
第10章 日頃からできる「わかりやすさ」のトレーニング
私の勉強法・情報収集術/「わかりやすい話し方」の自己トレーニング…
新着の本 すべて見る
30日間で人気のまとめ記事 すべて見る
小説のまとめ記事 すべて見る
おすすめのまとめ記事 すべて見る
漫画のまとめ記事 すべて見る
趣味のまとめ記事 すべて見る















![GoodsPress (グッズプレス) 2025年 10月号 [雑誌]の表紙画像](https://m.media-amazon.com/images/I/51FmnOAoX-L._SL500_.jpg)
![Number(ナンバー)1129号[雑誌]の表紙画像](https://m.media-amazon.com/images/I/51PMAojiKRL._SL500_.jpg)
