食と農業の歴史研究者、ポーランド史の研究者がウクライナの事をそれぞれの視点から語る。
ロシアとウクライナとの関係だけでなく、ポーランドなどの他国とウクライナの関係がのべられているのが新鮮だった。ボルシチの説明のページが面白い。
あまり知らなかったウクライナの歴史に少し触れたい方にオススメ
生きることの歴史、生きのびるための道。
黒土地帯、第二次ポーランド分割、コサック…地理や世界史の教科書にも載っているこうした言葉に血を通わせる。
「ウクライナを知る」第一歩はここからはじまる。
二人の歴史学者が意を決しておこなった講義・対談を完全再現。緊急発刊!
MSLive! BOOKSシリーズ
「小国を見過ごすことのない」歴史の学び方を、今こそ!
・ロシアが絶対に許されない理由…?
・西側諸国、日本が犯してきた罪…?
・「プーチンが悪い」という個人還元主義では、負の連鎖は止まらない…?
【イベント参加者の声】
・歴史を知ることで、ニュースの解像度が上がり、そこに暮らす人びとの顔が見えてくるような感覚をおぼえました。
・軍事評論家や国際政治学者の解説ではなく、こういう話が聞きたかったです。
・「国」と「人」をいっしょくたにせず、どのように平和を築いていくのか。自分の姿勢を問い直す貴重な機会でした。
【MSLive! BOOKSとは?】
ミシマ社が2020年5月にスタートしたオンラインイベント、「MSLive!」。
「MSLive! BOOKS」は、オンラインイベントのライブ感をそのまま詰め込んだ書籍シリーズです。イベントに参加くださった方々から、イベントの内容を活字化したものを販売してほしいというリクエストをたくさんいただき、実現することになりました。
はじめに
1 ウクライナの人びとに連帯する声明(自由と平和のための京大有志の会)
2 ウクライナ侵攻について(藤原辰史)
3 講義 歴史学者と学ぶウクライナのこと
地域としてのウクライナの歴史(小山哲)
小国を見過ごすことのない歴史の学び方(藤原辰史)
4 対談 歴史学者と学ぶウクライナのこと(小山哲・藤原辰史)
5 中学生から知りたいウクライナのこと
今こそ構造的暴力を考える(藤原辰史)
ウクライナの歴史をもっと知るための読書案内(小山哲)
おわりに
食と農業の歴史研究者、ポーランド史の研究者がウクライナの事をそれぞれの視点から語る。
ロシアとウクライナとの関係だけでなく、ポーランドなどの他国とウクライナの関係がのべられているのが新鮮だった。ボルシチの説明のページが面白い。
あまり知らなかったウクライナの歴史に少し触れたい方にオススメ