『戦略書としての老子 ビジネスという戦場の攻略法』は、老子の思想を現代ビジネスに応用した実践的な一冊です。無為自然や柔軟な思考、力まずに状況を見極める智慧を通じて、競争社会での戦略や意思決定のヒントが得られます。古典哲学を単なる理論でなく、組織運営や個人の行動指針として具体的に活かす方法を示しており、ビジネスパーソンにとって示唆に富んだ内容でした。
老子の教えは深く、完全に理解することは難しいです。しかし、その教えをビジネスとして活用するために、ビジネス事例を踏まえながら11計にまとめたものが本書です。その中でこれだけは覚えておいてほしいのは、次の5つの要諦です。
●優れたリーダーは何もしない!
●目指す方向の逆を行く!
●成功する人は徹底的に手を抜く!
●やさしいことだけ手を付ける!
●組織のグリップを手放す!
老子が説く優れたリーダーに求められるのは、「何もしない」ということです。しかも、目指す方向とは「逆に進み」、徹底的に「手を抜く」。大きなこと、難しいことを避け、「小さなこと、やさしいこと」のみ行い、組織のグリップを「手放す」。このようなことで効率的な経営を実現していく。これが老子版マネジメント理論です。
これらの主張は決して夢物語でも机上の空論でもなく、まさしく多くの優れた企業や優れたリーダー(老子の言葉では聖人)が実践していることです。本書のミッションは、懐疑的な読者の方々に対し、いくつかの実例を示しつつ、これらの主張を納得してもらうことです。
この5つの要諦は、誰にでも実践可能なことです。ギリシャ神話に出てくる英雄のような超人的力技を求めているわけではありません。老子は、このような誰にでもできることが実践できる人物こそが、真のリーダーであると、説いているのです。
第一部 ビジネスの戦略書として『老子』を読む
第一計 優れたリーダーは何もしない!──余白の効力
第二計 強者は弱者に勝てない!──柔弱の効力
第三計 形で勢いを生み出す!──静かなるプロセス
第四計 目指す方向の逆を行く!──賢者の選択
第五計 成功する人は徹底的に手を抜く!──過少の効果
第六計 成功を手放さない者は身を滅ぼす!──過剰の逆効果
第七計 学ばずして本質を見抜く!──創造の起点
第八計 やさしいことだけ手を付ける!──創造の要諦
第九計 組織のグリップを手放す!──無為の経営
第十計 優れたリーダーは柔にとどまる!──上柔・下剛
第十一計 下流から人を動かす!──人心掌握の極意
第二部 ケース問題で老子の教えをビジネスで実践する
ケース問題1 組織をいかに活性化させるか?
ケース問題2 組織をいかに再生させるか?
ケース問題3 さらに業績を伸ばすには?
ケース問題4 新規事業をいかに始めるか?
ケース問題5 自律的に動く組織を作るには?
すべて見る
新着の本すべて見る
30日間で人気のまとめ記事





すべて見る
小説のまとめ記事





すべて見る
おすすめのまとめ記事





すべて見る
漫画のまとめ記事





すべて見る
趣味のまとめ記事




