北欧の図書館を紹介した本4選

北欧の図書館を舞台に繰り広げられる物語4選をご紹介します。まず、一冊目はスウェーデンの図書館が舞台の歴史ロマン。図書館の歴史を辿りながら描かれる人間模様が心に残りますよ。二冊目はデンマークの古書店と図書館を巡るミステリー作品。物語の深遠さが魅力です。三冊目はフィンランドの図書館を舞台にした青春小説。図書館を通して成長する主人公の姿が描かれています。最後に、ノルウェーの図書館で起こる不思議な出来事を描いたファンタジー作品。一見地味な図書館が、物語の中でどんどん魅力的に描かれますよ。
『文化を育むノルウェーの図書館 : 物語・ことば・知識が踊る空間』

作者 | Magnussen,NaomiYabe,1959- 吉田,右子,1963- 和気,尚美,1983- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新評論 |
発売日 | 2013年05月 |
『読書を支えるスウェーデンの公共図書館 文化・情報へのアクセスを保障する空間』

人は誰しも本を読む権利があり、それを保証する場所が公共図書館?
100年にわたる歴史の中で弛みなく鍛えられてきた図書館文化の真髄。
世界中の人びとに、本を通じて生きる喜びを与えてきた児童文学者リンドグレーンを生んだ国スウェーデン。本書はこの国の公共図書館の話である。
作家が生み出した本が読者に届くまでの経路にはさまざまある。書店での出合いもあるだろうし、図書館で借りて読むこともあろう。情報化の進んだ最近では、インターネット経由で本を読むこともあるかもしれない。そんななか、スウェーデンにおいて本と読者を結ぶもっとも太くて確実なパイプといえば、やはり公共図書館である。スウェーデンでは、読者と本を結び付けるために行われるさまざまな文化活動のなかに、図書館がしっかりと位置づけられている。
たとえば、スウェーデンの公共図書館では、作家を招いて講演会やワークショップを開催することがよくある。これは大きな町だけのことではない。作家たちは、人口数千人の町の図書館にも気軽に出かけていって話をして、読者と直接語り合っているのだ。
個人の置かれている社会的・経済的状況にかかわらず、「人は誰しも本を読む権利があり、それを保証する場所が公共図書館である」という考え方が、100年にわたるスウェーデンの公共図書館の歴史のなかで揺らいだことはただの一度もない。そして現在、スウェーデンでは、図書館は地域社会においてなくてはならない施設であると同時に、誰にとっても親しみのもてる場所となった。
本書を通じて、スウェーデンの公共図書館の実際の姿をお見せしながら、図書館が本を住民に届けるうえで、そして国全体の読書振興のためにいかに重要な役割を果たしているのかを考えていきたいと思う。また同時に、スウェーデンの人びとの普段着の生活と、読書をめぐるさまざまなエピソードを披露していくことにしよう。
スウェーデンの公共図書館に置かれている心地よい椅子に腰かけたつもりになって、この国の図書館と本をめぐる話をゆっくり楽しんでいただければと願う。(よしだ・ゆうこ)
作者 | 小林ソーデルマン淳子/吉田右子/和気尚美 |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 新評論 |
発売日 | 2012年08月24日 |
『デンマークのにぎやかな公共図書館 : 平等・共有・セルフヘルプを実現する場所』

作者 | 吉田,右子,1963- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新評論 |
発売日 | 2010年11月 |
『フィンランド公共図書館 : 躍進の秘密』

作者 | 吉田,右子,1963- 小泉,公乃 Henttonen,AkiSakata |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 新評論 |
発売日 | 2019年11月 |
それぞれの図書館が持つユニークな魅力、歴史や文化、人々との関わりなど、この4つの作品を通じて北欧の図書館の多様な魅力がたっぷりと詰まっていました。物語の中にあたかも自分自身が旅をしているように感じられて、まるで新しい世界を知る冒険をしているかのようでした。
それぞれの図書館が生み出す独特の空気感や、時には重苦しい歴史の重み、そしてそこで働く人々や訪れる人々に至るまで、すべてが一つの生きたストーリーとなって、私たちの心を揺さぶります。それはただの建物や場所を越えて、人々の思いや願いがつむぎ出すストーリーなのです。
これらの作品を読み進めていくうちに、ただ単に図書館が好き、本が好きというだけではなく、その土地の文化を理解し、生活を深く感じることができるようになるでしょう。そしてそれは、多様な視点を持つことへとつながり、さらに広い世界へと私たちを導いてくれます。
4つの作品それぞれが、独自の視点から北欧の図書館を描き出していますが、そのどれもが心に深く残る作品ばかり。リラックスしたい時、新たな知識を得たい時、癒されたい時、いつでも手に取れる1冊になることでしょう。
北欧の図書館を描いたこれらの作品を通して、そこに込められた価値観や哲学、北欧人たちの暮らしや人間関係を垣間見ることができます。一冊一冊をゆっくりと読み進めていくことで、私たち自身の視野が広がり、内面が豊かになっていくことを願います。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。