おすすめ野菜スイーツ本・池上彰本・邪馬台国関連書籍

今回は、子供も楽しめるお菓子レシピや人気ジャーナリストの作品、歴史好きにぴったりな本など、幅広いおすすめ書籍をご紹介します!
『やさしい甘さのバナナケーキ、食事にもなるキャロットケーキ パリ発!軽い口あたりの最新レシピ』

バナナケーキもキャロットケーキも、素朴で、簡単で、家庭的なお菓子です。ともにアメリカやイギリスで広く作られていますが、今ではお菓子の本場、フランスでも愛されるようになりました。その理由は「シンプルでナチュラルだから」。
本書でもバナナとにんじんの豊富な糖分を活かし、砂糖の使用量を少なめにして、自然の甘みを生かした配合にしました。バナナやにんじんを、「具材」と言うよりも「糖分の一部」として考えているのです。
自己主張も控えめなので、ほかの食材との相性も抜群です。バナナやにんじんのやさしい甘さの中で、チョコレートやキャラメル、フルーツなどの味が際立ちます。
好きな大きさに切り分けて、手軽にプレゼントできるのもいいところ。簡単に包んで渡すだけでもかわいく見えて、断面によい表情が出るように工夫しました。
フランス菓子の洗練された華やかさと、アメリカ菓子の親しみやすさを兼ね備えたレシピです。気負わずに、楽しんで作っていただけたらうれしいです。慣れてきたらぜひ自分のオリジナルのレシピを作ってみてください。これからもずっと、何度も作っていただけるレシピになれたら、幸いです。
バナナケーキ
BANANA CAKES
チョコレートと合わせる
○チョコレート
○チョコチップとフランボワーズ
○チョコレートのマーブル
キャラメルと合わせる
○キャラメルのマーブル
○アプリコットとフロランタン
○粒キャラメルとカシス
風味を変える
○くるみのシナモン風味
○ローズマリーとライムの風味
○カルダモンとレモンの風味
○紅茶
くだものを加える
○りんごとメープル
○フリュイルージュとピスタチオ
○マンゴーとココナッツ
○ブルーベリーとクリームチーズ
和風にする
○抹茶
○酒粕
○あんこときな粉
大人向けにする
○ラムレーズン
○ブランデーといちじく
○オレンジコンフィとヘーゼルナッツ
キャロットケーキ
CARROT CAKES
くだものを加える
○りんご
○グレープフルーツとカルダモン
○アプリコットとレモン
○パイナップルとココナッツ
ナッツを加える
○くるみとバナナ
○あずき
○アーモンドとオレンジ
チョコレートと合わせる
○チョコチップと五香粉
○フォレノワール風
甘い野菜を加える
○ミニトマト
○かぼちゃとヘーゼルナッツ
○しょうがのコンフィ
サレにする
○ベーコン、キャベツ、粒マスタード
○サーモンとブロッコリー
○クミン風味のにんじん
野菜のパウンドケーキ
POUND CAKES
○さつまいものパウンドケーキ
○とうもろこしのパウンドケーキ
○かぼちゃのパウンドケーキ
作者 | 高石 紀子 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 主婦と生活社 |
発売日 | 2017年03月24日 |
『まいにち食べたいキャロットケーキ = Everyday CARROT CAKE』

作者 | urara |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | インプレス (発売) |
発売日 | 2023年01月 |
『おうちで作れる 野菜の和菓子』

練り切り、どら焼き、ようかん、きんつば……。
いま、ヘルシーなスイーツとして世界中から注目を浴びている「和菓子」。
おいしさだけでなく、見た目の美しさも人気の秘訣です。
そんな日本伝統のお菓子をさらにヘルシーにできないかと思いめぐらせた結果、「野菜」を掛け合わせることに至りました。
本書ではトマトやほうれん草、ごぼう、かぼちゃ、にんじんといった身近な野菜を使った和菓子のレシピを、約40品分掲載。
緑・赤・黄などの素材本来の色味を生かすことで、色粉(着色料)なしでも鮮やかに仕上がるのが魅力です。
また、野菜の風味は残しつつ、独特のクセやエグみを抑える工夫が随所になされているため「にんじんやピーマンの青臭さが苦手……」という方でも、おいしく召し上がっていただけること間違いなし!
これを機に、あなたも和菓子作りに挑戦してみてはいかが?
作者 | 勝木友香/清水かをり |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2019年09月11日 |
『池上彰の教養のススメ』

学びに 仕事 人生に
教養は生き抜くための最強の武器になる
池上彰のリベラルアーツ白熱講義
すぐに役に立つものは、すぐ役に立たなくなる
目からうろこの「使える教養」の本質
東京工業大学に着任した「池上教授」が、仲間の先生たちと「教養の本質」を考えた。伝説のベストセラーがついに文庫化。
◎ 教養なきビジネスは新しいものを生まない
◎ 教養とは与えられた前提を疑う能力である
◎ 教養とはつまるところ「人を知る」こと …
読めば読むほど、学びたくなる!
[はじめに]より(*)
「すぐに役に立つものは、すぐに役に立たなくなる」
慶應義塾大学の中興の祖といわれ、天皇陛下(現上皇)が皇太子時代にご進講した小泉信三は、かつて学問についてこんな言葉を残しています。……
教養を身につけるとは、歴史や文学や哲学や心理学や芸術や生物学や数学や物理学やさまざまな分野の知の体系を学ぶことで、世界を知り、自然を知り、人を知ることです。
世界を知り、自然を知り、人を知る。すると、世の理が見えてきます。
そうやってはじめて、たとえばビジネスの専門分野ーーそれはITかもしれませんし、金融かもしれませんし、メディアかもしれませんし、製造業かもしれませんし、サービス業かもしれませんーーで、これまでにない新しい何かを生み出すことが可能となる。
なにより、その人の人生そのものが豊かににある。学ぶことそれ自体が楽しくなる。
教養は、一生かけて身につけ続けて、絶対に損のないものです。
しかも、いつからだって学ぶことができる。
教養がいかに「使える」ものなのか、教養がいかに「人を知る」ために不可欠なものなのか、教養がいかに「面白くてたまらない」ものなのか。
私の仲間の先生たちと一緒に、考えていきましょう。
* 一部編集して、抜粋しました。
文庫版によせて - 池上彰
はじめに - 一生使える「知の道具」を手に入れよう
【1限目】教養について知っておくべき12の意味。
科目:オリエンテーション
講義名:教養とは何か
講師:池上彰
【2限目】ニッポンが弱くなったのは、「教養」が足りないからです。
科目:教養入門
講義名:日本に教養を取り戻す
講師:桑子敏雄×上田紀行×池上彰
【3限目】哲学の力で公共事業の問題も解決できるのです。
科目:哲学
講義名:社会的合意形成
講師:桑子敏雄
【4限目】日本の会社の神さま仏さまとオウム事件と靖國問題と
科目:文化人類学 宗教学
講義名:無宗教国ニッポンの宗教
講師:上田紀行
【5限目】人間は、「ひと」であるまえに生きものです。
科目:生物学
講義名:ナマコと人間の生物学
講師:本川達雄
【修学旅行】アメリカの一流大学は4年間“教養まみれ”でした。
科目:教養教育
講義名:米国トップ大学の教養教育 - MIT ウェルズリーカレッジ ハーバード大
講師:上田紀行×池上彰
あとがきにかえて
文庫版によせて - 上田紀行
作者 | 池上 彰 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 日経BP 日本経済新聞出版 |
発売日 | 2022年12月05日 |
『池上彰のやさしい経済学[令和新版] 2 ニュースがわかる』
![池上彰のやさしい経済学[令和新版] 2 ニュースがわかるの表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7703/9784296117703_1_5.jpg?_ex=325x325)
インフレ・デフレとは何か? いくらになれば円高で、どこからが円安? 老後資金はどうなる? 日本は豊かになれるのか、私たちの暮らしはどうなるのか?
池上彰さんが学生たちのお金の不安と疑問にこたえた、累計48万部超のベストセラーを10年ぶりに改訂。シリーズ2巻目は、日々のニュースから経済がわかる1冊。
経済学の勉強の続きをーー令和新版のための「はじめに」
はじめに
Chapter1 インフレ・デフレとは何か
Chapter2 日銀とはどんな銀行かーー財政政策と金融政策
Chapter3 バブルへGO!--なぜバブルが生まれ、はじけたか?
Chapter4 円高で企業は日本に残るか海外に出るか
Chapter5 君は年金をもらえるかーーどうする少子高齢化
Chapter6 金融危機はなぜ起きるのか?--リーマンショックとは何だったのか
Chapter7 日本はどうして豊かになれたのか?--戦後日本経済史
作者 | 池上 彰/テレビ東京報道局 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 日経BP 日本経済新聞出版 |
発売日 | 2023年11月28日 |
『よもやま邪馬台国 邪馬台国からはじめる教養としての古代史入門』

本居宣長、新井白石らから三〇〇年以上続く邪馬台国論争の魔力とは──?
古代日本史において、いまだ謎多き「邪馬台国」。それがあったとされる場所については畿内(近畿)説と九州説を中心に数十箇所以上もの比定地があり、百家争鳴の観がある。しかし、どの候補地も「決定打」となる物証を欠き、そのことがまた論争をエスカレートさせ今日まで古代史ファンを熱くさせている。
本書は、特定の説に偏るのは避け、何につけても「諸説あり」の邪馬台国ワールドを、ありのままに楽しんでいただくことを念頭に取材・執筆された一冊。本文中には、さまざまな説を唱える学者や在野の研究者らが登場する他、邪馬台国をめぐる「よもやま話」というタイトルの通り、取り扱う時代の幅も少し広げ、どこまでが史実か判別し難い伝承や地元に残る伝説なども取り上げる。
卑弥呼探訪の旅を通じて見えてくる、古代日本の実像。
古代史がわかれば歴史はもっと面白い!
作者 | 豊田滋通/著 |
---|---|
価格 | 1800円 + 税 |
発売元 | 梓書院 |
発売日 | 2023年06月20日 |
『考古学から見た邪馬台国大和説 畿内ではありえぬ邪馬台国』

果たして、邪馬台国は「大和」にあったのか?!
古代史の中でも、特に謎が多い「邪馬台国」。
邪馬台国については、江戸時代以降主な候補地として「九州説」、「大和・畿内説」があげられる。昨今では、「大和・畿内説」が有利とみられている。
「大和・畿内説」で中心として考えられるのが、纒向遺跡、箸墓古墳である。
本書の著者は、長年、纒向遺跡をはじめ、箸墓古墳など多くの大和地域の発掘・調査に携わってきた。
そんな著者が出した結論は、「邪馬台国の存在を大和地域に認めることは出来ない」
数々の史跡、遺跡を発掘してきた著者が語る本当の「邪馬台国大和説」。
第1章 邪馬台国と大和の考古学
第2章 大和地域の弥生時代遺跡
第3章 纒向遺跡の実態
第4章 大和地方の遺跡動向と邪馬台国
第5章 箸墓古墳と邪馬台国
第6章 箸墓古墳と古墳出現年代
第7章 考古学が示す邪馬台国大和説の不成立
第8章 邪馬台国の位置と今後の行方
作者 | 関川尚功 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 梓書院 |
発売日 | 2020年09月20日 |
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。ご紹介した本々は、幅広いテーマで皆さんの興味や好奇心をくすぐる内容ばかりです。ぜひ気になる一冊を手に取って、新しい発見や楽しみを見つけてください。日常に彩りを加える素敵な時間となることでしょう。また、次回のおすすめ情報もお楽しみに!皆さんの読書ライフが豊かになりますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。