半導体からテニスまで楽しめる!わかりやすくておすすめの10選

半導体、テニス、料理の3つのテーマで、おすすめの書籍をご紹介します。人気の半導体本はわかりやすく、テニス本はテニスファンにとってたまらない一冊、そして料理本は子どもも楽しめる絵本です。それぞれのジャンルで選んだおすすめ5〜10冊をご紹介します。興味のある方はぜひ読んでみてください!
『「半導体」のことが一冊でまるごとわかる』

国の経済を左右するほどの存在である「半導体」とは一体何なのでしょうか。何がすごいのでしょうか。どのような種類と役割があって、どのような分野で活躍しているのでしょうか。本書では、「半導体」の原始のころの話からはじまり、ICやLSI、メモリやLEDまで、その仕組みを科学的に易しく解説していきます。
日本の通信技術の黎明期からその現場の最前線に立っていた著者だから書ける、技術史要素も多く含み、先端技術までしっかり解説しながらも時代に流されない入門書です。
作者 | 井上伸雄/著 蔵本貴文/著 |
---|---|
価格 | 1600円 + 税 |
発売元 | ベレ出版 |
発売日 | 2021年11月11日 |
『図解入門最新よくわかる半導体プロセスの基本と仕組み[第4版]』
![図解入門最新よくわかる半導体プロセスの基本と仕組み[第4版]の表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/2457/9784798062457.jpg?_ex=325x325)
本書は半導体ビジネスに興味がある方すべてを対象に、専門外の方にもわかりやすく半導体プロセスを解説した入門書です。
第1章 半導体製造プロセス全体像
第2章 前工程の概要
第3章 洗浄・乾燥ウェットプロセス
第4章 イオン注入・熱処理プロセス
第5章 リソグラフィプロセス
第6章 エッチングプロセス
第7章 成膜プロセス
第8章 平坦化(CMP)プロセス
第9章 CMOSプロセスフロー
第10章 後工程プロセスの概要
第11章 後工程の動向
第12章 半導体プロセスの最近の動向
作者 | 佐藤淳一 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | 秀和システム |
発売日 | 2020年08月29日 |
『ロジャー・フェデラー FEDEGRAPHICA』

史上最高のテニスプレイヤー、ロジャー・フェデラーの強さの秘密を解き明かす! 観る者すべてを魅了する美しく力強いプレーはどうやって生まれたのか。完全フルカラー! 写真とデータ、膨大な証言で構成されたかつてないフェデラー本がついに刊行!
1.テニス狂時代
2.モーツァルト VS. メタリカ
3.ル・プチ・ピート
4.囁きのようなフットワーク
5.きつく張られたガット
6.世界最強
7.バレリーナ VS. ボクサー
8.スウェーデンのミューズ
9.赤い封筒
10.よき夫、よき父、そして億万長者
作者 | マーク ホジキンソン/鈴木 佑依子 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | 東洋館出版社 |
発売日 | 2016年11月10日 |
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
今回は、半導体の本、男子プロテニス選手に関する本、そして料理を再現したくなる児童書の3つのカテゴリーで、おすすめの作品をご紹介させていただきました。
半導体の本では、わかりやすい解説と図表を交えながら、半導体の基礎から応用まで幅広く学べる作品をご紹介しました。初心者の方にもオススメです。
男子プロテニス選手に関する本では、プロテニス選手たちの情熱や努力、そして彼らの素顔に迫る作品をセレクトしました。テニスファンの皆さんにはぜひ読んでいただきたいです。
また、料理を再現したくなる児童書では、子どもたちが食べ物の魅力を感じながら、料理の工程や食材の知識を身につけられる作品をピックアップしました。楽しい物語と共に料理の世界に触れてみてください。
おすすめの作品をご紹介しましたが、それぞれに個性的な魅力があり、読んでいてワクワクすること間違いなしです。ぜひ、お気に入りの一冊を見つけてみてください。
また、これからもさまざまなジャンルのおすすめ作品をご紹介していきますので、お楽しみに!
それでは、次回のおすすめ書籍紹介もお楽しみに!皆さんに良い本との出会いがありますように。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。