色の名前が入った漫画や世界史の小説!浦沢直樹作品も。おすすめ10選

最近、タイトルに色の名前が入った漫画や、世界史をベースにした歴史小説、そして浦沢直樹の作品が人気ですね。色彩豊かなストーリーや歴史背景によるドラマ、そして浦沢直樹らしい独特の世界観に魅了される方も多いのではないでしょうか。どれも魅力的な作品ばかりなので、一度手に取ってみてはいかがでしょうか。
『白聖女と黒牧師(1)』

とある国の教会。そこには可愛いけどだらけグセのある聖女さまと、過保護で料理上手で鈍感な牧師さまが住んでいました。くっつき過ぎず、離れ過ぎずな二人の関係を温かい目で見守ってください! ファンタジーな世界観のもと繰り広げられる“無自覚いちゃラブコメディ”、開幕!!
【聖女×牧師×同居=奇跡的にもどかしい!】 可愛いけどだらけグセのある聖女さまと、過保護で料理上手で鈍感な牧師さまが、ファンタジー世界で繰り広げられる”無自覚いちゃラブコメディ”!!
作者 | 和武 はざの |
---|---|
価格 | 528円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2017年12月15日 |
『マリー・アントワネット運命の24時間 : 知られざるフランス革命ヴァレンヌ逃亡』

作者 | 中野,京子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2012年02月 |
『革命前夜』

この国の人間関係は二つしかない。
密告しないか、するか──。
第18回大藪春彦賞受賞作!
革命と音楽が紡ぎだす歴史エンターテイメント
バブル期の日本を離れ、ピアノに打ち込むために東ドイツのドレスデンに留学した眞山柊史。
留学先の音楽大学には、個性豊かな才能たちが溢れていた。
中でも学内の誰もが認める二人の天才が──
正確な解釈でどんな難曲でもやすやすと手なづける、イェンツ・シュトライヒ。
奔放な演奏で、圧倒的な個性を見せつけるヴェンツェル・ラカトシュ。
ヴェンツェルに見込まれ、学内の演奏会で彼の伴奏をすることになった眞山は、気まぐれで激しい気性をもつ彼に引きずり回されながらも、彼の音に魅せられていく。
その一方で、自分の音を求めてあがく眞山は、ある日、教会で啓示のようなバッハに出会う。演奏者は、美貌のオルガン奏者・クリスタ。
彼女は、国家保安省(シュタージ)の監視対象者だった……。
冷戦下の東ドイツで、眞山は音楽に真摯に向き合いながらも、クリスタの存在を通じて、革命に巻き込まれていく。
ベルリンの壁崩壊直前の冷戦下の東ドイツを舞台に一人の音楽家の成長を描いた歴史エンターテイメント。
解説の朝井リョウ氏も絶賛!
この人、“書けないものない系”の書き手だ──。
圧巻の音楽描写も大きな魅力!
本作を彩る音楽は……ラフマニノフ 絵画的練習曲『音の絵』バッハ『平均律クラヴィーア曲集』第1巻 『マタイ受難曲』リスト『前奏曲(レ・プレリュード)』
ラインベルガー オルガンソナタ11番第2楽章カンティレーナ ショパン スケルツォ3番 ブロッホ『バール・シェム』より第2番「ニーグン」 フォーレ『エレジー』 ベートーヴェン 『フィデリオ』 ……etc.
作者 | 須賀 しのぶ |
---|---|
価格 | 1034円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2018年03月09日 |
『20世紀少年(1) ともだち』

▼第1話/ともだち▼第2話/カラオケ▼第3話/ギターを買った少年▼第4話/鼻水タオル▼第5話/理科室の夜▼第6話/月に立つ顔▼第7話/ソフトボール▼第8話/穴を掘る▼第9話/メッセージ▼第10話/ユキジ
●主な登場人物/ケンヂ(37歳・独身。代々続いた家業の酒屋をコンビニにして、母親と営む)、マルオ(ケンヂの幼なじみ。町内でファンシーショップを経営している)、ヨシツネ(ケンヂの幼なじみ)
●あらすじ/1997年、ケンヂが営むコンビニへ刑事が訪れた。ケンヂがいつも酒の配達をしている敷島家が、全員行方不明になったのだという。敷島家の集金がまだ終わっていなかったケンヂは、飲み逃げかと落ち込むものの、渋々ビールの空きビンを取りに敷島の家を訪れる。するとそこには、どこかで見たことがあるような、不思議なマークが壁に描かれていた(第1話)。▼ケンヂは、幼なじみのケロヨンの結婚式に出席していた。ケロヨンとは少年時代、小学校の仲間たちと近所の空き地に秘密基地を作り、みんなで地球の平和を守るために戦うと誓い合った仲だった(第2話)。
作者 | 浦沢 直樹 |
---|---|
価格 | 555円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2000年01月29日 |
「色の名前が入った漫画10選」や「世界史の歴史小説」、「浦沢直樹の漫画作品 おすすめ6選」など、様々なジャンルのおすすめ書籍をご紹介しました。それぞれの作品には、独自の世界観や魅力が詰まっています。読者の皆さんには、ぜひこれらの作品を手に取っていただきたいと思います。新たな世界にどっぷりと浸かりながら、時には感動し、時には笑い、その先に広がる可能性を感じてみてください。きっと、そこから何かを得ることができるはずです。本は私たちを大きな冒険に誘ってくれる鍵。ぜひ、その魔法に触れてみてください。いますぐ書店や図書館に足を運び、新たな出会いを楽しんでみてください。きっと、素晴らしい作品との出会いがあなたを待っています。読書の秋、ぜひ楽しんでくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。