強い主人公が活躍する異世界モノと看護学生向けのスキルアップ本、心が軽くなる方法の本を紹介

異世界モノや看護学生向け本、心の軽さを取り戻す方法の本など、さまざまなおすすめ書籍を紹介します。これらの本を通して、新たな視点や知識を得て、心豊かな気持ちになれるかもしれません。是非読んでみてください!
『賢者の孫 (1)』

事故で死んだはずの青年が、赤ん坊の姿で異世界に転生。そして救国の英雄「賢者」マーリン・ウォルフォードに拾われた彼は、シンと名付けられる。孫として育てられたシンはマーリンから魔法を教わるが、その習得速度は驚くべきもので、メキメキと力をつけていく。一方、山奥で世間から隔離されて育った弊害として、シンには一つ致命的な問題があった…。そう、シンが15歳となった時に祖父・マーリンは言ったのだーー「常識を教えるの忘れとった」! かくして常識と友達を得るためアールスハイド高等魔法学院に入学するシンだったがーー。《規格外》な少年の型破り異世界ファンタジーライフ、ここに開幕!!
作者 | 吉岡 剛/緒方俊輔/菊池 政治 |
---|---|
価格 | 638円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2016年11月26日 |
『ズボラな学生の看護実習本 ずぼかん』

"実習対策の決定版"が「看護roo! BOOKS」から登場です!
膨大な看護実習対策。全科目が1冊に!?
おさえておくべきツボを、元看護学生&現役看護師である著者が各病棟のエキスパートナースに聞きまわって、イラストでまとめた書籍。
「実習対策でどこをおさえたらいいのかわからない…」
「各病棟の患者さんとどんな会話をしたらいいのかわからない…」
「看護師さんへの報告が緊張するしうまくできない…」
そんなお悩みに丁寧に寄り添うアンサーブック!
全ページカラー。
ゆるいイラストとマンガがわかりやすいので、「明日から実習」でも「すごく眠いとき」でもスイスイ読めちゃいます。
ズボラな学生さんでもこれさえあればなんとかなる!
看護実習対策の決定版書が発売です。
【第1部】「あした、基礎看護学実習に行く」ときに見ておくページ
1.看護技術のポイントと根拠
2.看護師さんへの報告、どうしたら…
【第2部】「あした、この病棟に実習に行く」ときに見ておくページ
1.循環器
2.呼吸器
3.消化器
4.整形外科
5.脳神経
6.腎・泌尿器
7.産婦人科(母性看護学実習、または婦人科病棟での実習)
8.精神科(精神看護学実習)
9.小児科(小児看護学実習)
10.介護施設・在宅(在宅看護論実習)
11.緩和ケア
【第3部】「患者さんについてもっと知りたい」ときに見ておくページ
1.周術期の患者さんを担当する前に
2.化学療法中の患者さんを担当する前に
作者 | 中山 有香里/中山祐次郎/角田直枝 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 照林社 |
発売日 | 2021年09月17日 |
『看護学生の勉強と生活まるごとナビ : 自律的に過ごすための23のレッスン』

学生生活がリアルにイメージできるガイドブック!本書では、「看護とは何か」「看護師になる意味」などを整理したうえで、看護学生に求められる「勉強」と「生活」について、イラストを交えてわかりやすく紹介します。入学時から学生生活をイメージできるよう、講義・演習・実習それぞれの学びと面白さ、教科書の読み方やノートの取り方、定期テストや国家試験に向けた取り組みなどを具体的に示しています。「生活」リズムの整え方や、「対人関係」のアドバイスも、ぜひご活用ください。
作者 | 片野裕美/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本看護協会出版会 |
発売日 | 2023年09月11日 |
『「自分に生まれてよかった」と思えるようになる本 心が軽くなる26のルール』

幸せのコツを習得するほど、お得なことはありません。
●人によく見られたい、をやめる
●「他人と比べる」思考を抹消する
●自分という最大の味方をうまく使う
著者は精神科医として多くの患者さんをみているが、多くの人たちが「価値のない、つまらない人間だ」と思い込んでいる傾向が気になっているという。いったい、いつからそんなふうに感じるようになってしまったのか。今はSNSで簡単に他人の華やかな生活を垣間見れるため、昨今はますますその傾向が強くなっている。
しかし、一度きりの人生なのに、そうやって他人と自分を比べて落ち込むばかりの毎日でいいはずがない。考え方を切り変えるだけで、人は「自分に生まれてよかった」と心から思える生き物なのだ。
その根拠と方法について現役精神科医がわかりやすく解説します。
作者 | 藤野 智哉 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2022年02月09日 |
『WHOLE BRAIN(ホール・ブレイン) 心が軽くなる「脳」の動かし方』

もう人間関係、世代間ギャップ、依存症で悩まない! 脳科学者が脳卒中に学んだこと。
左脳の脳出血により、右脳の機能しかなくなったとき、脳科学者のジル・ボルト・テイラー博士は、それまでの認知機能、身体機能を失ったにもかかわらず、この上もない幸福感に包まれた。8年間のリハビリの末、すべての機能を取り戻した博士が、脳卒中の実体験と神経解剖学の科学的見地から得た新しい知見を惜しげもなく開示する。
左脳は思考、右脳は感情というステレオタイプから脱却し、脳の仕組みを知れば、考え方・感じ方の嫌なクセは変えられる。脳は、ふたつの感情、ふたつの思考、合計「4つのキャラ」のシェアハウスだ。たとえば、心と頭が別々のことを言っているときは、脳の異なるキャラ同士が争っている。キャラたちが、ひとつのチームとして協力し合えば、心穏やかな人生が手に入る。
脳は、今でも進化の途上にある。私たちは、何かことが起こったときに、感じ、考える回路を何度も使ううち、その回路だけが発達してしまい、ほかの回路を作動させることができなくなっている。けれど、それを知って、別の回路をはたらかせることができるようになれば、いつもの自分の考え方や感じ方のパターンとなっている嫌なクセを変えられるのだ。
脳科学の分野の「4つのキャラ」と、ユング心理学の「4つの元型」は符合すると、著者は言う。本書は、脳科学と心理学を融合させ、自分自身の力で、自分の「脳」を動かし、なりたい自分になる方法を教えてくれる。
まえがき 心の安らぎはすぐそこにある
第一部 脳のなかをちょっと覗いてみる
第1章 私の物語、私たちの脳
第2章 脳の構造と人格
第3章 脳を支えるチームー四つのキャラクター
第二部 あなたの四つのキャラ
第4章 キャラ1 考える左脳
第5章 キャラ2 感じる左脳
第6章 キャラ3 感じる右脳
第7章 キャラ4 考える右脳
第8章 脳の作戦会議ー安らぎのための強力なツール
第三部 人間関係における四つのキャラ
第9章 自分自身とのつながりー四つのキャラと体
第10章 ほかの人たちとのつながりーー恋愛関係における四つのキャラ
第11章 分離と再連結社会との断絶と結び直しーー依存症に立ち向かう四つのキャラ
第12章 この百年をふり返るーー四つのキャラと世代とテクノロジー
第13章 完璧で、ありのままで、美しい
作者 | ジル・ボルト・テイラー/竹内 薫 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | NHK出版 |
発売日 | 2022年06月28日 |
さて、今回は異世界モノや看護学生におすすめの本、さらに心が軽くなる方法について紹介してきました。いかがでしたでしょうか?異世界に夢中になり、強い主人公の冒険を楽しんだり、看護学生の皆さんにはスキルアップにつながる本をお届けしました。また、心が軽くなる方法の本もご紹介しました。日常の中で気持ちが重くなった時、読んでみると心が和みますね。ぜひ、皆さんもお試しになってみてください。次回もおすすめの本をお届けしますので、お楽しみに!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。