リスと相対性理論、中国のお菓子の魅力を探る、おすすめ書籍特集

リスが出てくる絵本、相対性理論の本、中国のお菓子のレシピ本など、様々なジャンルの本をおすすめします。興味深い内容で、楽しみながら知識を深めることができますよ。ぜひチェックしてみてください。
『難しい数式はまったくわかりませんが、相対性理論を教えてください!』

相対性理論がたった60分で感動的にわかる!
YouTubeチャンネル登録者数21万人突破!
累計再生回数は2000万回超!
様々なメディアで活躍し
話題沸騰中の教育YouTube「ヨビノリたくみ先生」が教える相対性理論入門。
アインシュタインが提唱した相対性理論を
「中学レベルの数学」を使って、
たった60分で面白く、かつわかりやすく解説する
「画期的」な相対性理論入門書が誕生!
学生から学び直しの社会人まで、必読の一冊!
(ホームルーム1)なぜ、相対性理論を勉強したほうがよいのか?
(ホームルーム2)相対性理論は「中学数学」だけで理解できる!
(ホームルーム3)特殊相対性理論の3つのポイント
(ホームルーム4)相対性理論がわかると、世の中がわかるようになる!
(ホームルーム5)相対性理論を理解するときに、一番大切なこと
第1章 「光速度不変の原理」とは何か?
●いったい、相対性理論は何がそんなにスゴイの?
●「光」の“大きな謎”に切り込んだアインシュタイン
●「動くもの同士」の速度の計算方法
●「慣性系」とは何か?
●光は「どの慣性系」からも同じ速度で見える
●光の速度で動いたら「自撮り」はできない?
●「光速度不変の原理」まとめ
第2章 「同時の相対性」とは何か?
●「光の速度が変わらない」と何が起こる?
●じつは、「時間」と「距離」は「絶対的」なものではない!?
●どうして、「時間」がズレてしまうのか?
●「同時に起きている」のに「同時ではない」
●(時空図1)時空図で「時間軸」を視覚化してみる
●(時空図2)慣性系の「内」と「外」で時空図は変わる
●(時空図3)2つの時空図を合わせて考えてみる
●つまり、「同時の相対性」って、どういうこと?
●「同時の相対性」まとめ
第3章 「時間の遅れ」とは何か?
●私たちは、それぞれ別の「時間軸」を持っている?
●つまり、「時間の遅れ」って、どういうこと?
●「時間の遅れ」まとめ
第4章 「空間の縮み」とは何か?
●「光速度で進む」と、「空間」はどうなる?
●つまり、「空間の縮み」って、どういうこと?
●「空間の縮み」まとめ
第5章 「質量とエネルギーの等価性」とは何か?
●じつは、「質量保存の法則」は間違い?
●「質量とエネルギーの等価性」まとめ
作者 | ヨビノリたくみ |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2020年01月20日 |
『聘珍樓のいちばんやさしい薬膳 薬食同源で体を養う』

中国の古くからの知恵「薬食同源」をもっと身近にわかりやすく伝えたいと始まった「聘珍樓季節の薬膳セミナー」からレシピなどを紹介。
作者 | 聘珍樓 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2016年06月03日 |
『はじめての中国茶とおやつ 旅するように知り、楽しむ』

「飲んでみたい、でも、ちょっと難しそう」
そんな中国茶初心者さんに向けた、中国茶とおやつの本です。
多種多様な茶葉を理解し、きちんと茶器を揃え、お作法にのっとって嗜む中国茶も素敵ですが、この本でお伝えしたいのは、まずは難しいことは考えずに楽しんでみようということ。
中国は広くて、その分お茶の産地もたくさんあり、好まれるお茶の種類や楽しみ方も各地で違います。
現地から届いた中国各地の茶館レポートでは、その土地ごとの特徴や代表的な茶館を紹介。
たとえば北京ではジャスミン茶が好まれている、成都では「成都大茶館、茶館小成都(成都は大きな茶館であり、茶館は小さな成都である)」という言い回しがあるほど、人々の日常に溶け込んでいる…など各地の違いを、茶館の景色を通してお伝えします。
各省の産地別お茶紹介は、味や特徴などの解説はもちろんのこと、それぞれの産地の情報や地理もわかる作りになっています。カフェで、お店で、飲むお茶や購入する茶葉を決めるときに知っていると、選ぶことがきっともっと楽しくなること請け合いです。
飲み方のページでは、シンプルかつ手軽な方法をご紹介。実際、中国でお茶は暮らしに根づいた存在として、マグカップや耐熱ロンググラス、水筒などにざらっと茶葉を入れてラフに飲まれることも多いのです。そんな風に、肩肘張らずに味わうためのご提案です。
本の半分は「中国のおやつ」についての紹介です。
こちらは現地のおやつレポートに加えて、「甘露」で人気のおやつのレシピも公開。手の込んだものから思いのほか簡単に作れるものまで、焼き、蒸し、煮込みなど、バリエーション豊かな11品のおやつレシピです。
本のページをめくりながら、中国のいろいろな場所を旅するように、中国茶とおやつのことを知って、楽しんでもらえたら。
そして、この本を通して、もっと中国茶やおやつ、中国の文化に興味を持ってもらえたら。
そんな一冊になれたら、とても嬉しいです。
<目次>
■中国茶のこと
■中国の茶館めぐり
北京/上海/蘇州/杭州/成都/広州/潮州/西北/台湾
■産地別お茶紹介
浙江省/江蘇省/安徽省/福建省/広東省/湖南省/四川省/雲南省/甘粛省/台湾
■茶器と飲み方
玻璃杯(ロンググラス)/蓋碗(蓋付き湯のみ茶碗)/茶壺(急須)/茶杯(小さな湯のみ茶碗)…ほか
■中国のおやつ
北京のおやつ/上海のおやつ/蘇州のおやつ/広州のおやつ/香港のおやつ/成都のおやつ/昆明のおやつ/台湾のおやつ
■中国のおやつレシピ
蛋黄酥(アヒルの塩卵入り中華パイ)/螺旋酥(うずまきの中華パイ)/椰蓉酥(ココナツの中華パイ)…ほか
知って楽しい 使って美味しい 食材たち
食材・お茶が購入できる場所
分類別お茶索引
巻末 折込『はじめての中国茶とおやつ』的地図
************************
作者 | 甘露 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2023年04月10日 |
読者の皆さん、今回紹介した作品はいかがでしたか?リスのかわいらしい姿に癒されたり、相対性理論の難しい概念が少しでも理解できたり、中国のお菓子を作ってみたくなったりと、それぞれの作品に魅力がたくさん詰まっていますね。新しい世界に触れる楽しさや学びを感じられることでしょう。ぜひ、自分に合った作品を見つけて、その世界へとひたってみてください。きっと、新しい発見や喜びが待っていることでしょう。さあ、本を手に取り、新たな冒険の始まりを楽しんでください。ありがとう、また次のおすすめ作品でお会いしましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。