イタリア人に関する本と金色の文字使いシリーズを紹介! 切り絵の本も!初心者向けにおすすめを厳選

イタリア人に関する本をお探しの方には、金色の文字使いシリーズがおすすめです。また、切り絵の本も初心者にも人気のようですね。興味深い内容が満載ですよ。
『なぜイタリア人は幸せなのか』
イタリアの庶民、貴族や各界のトップを見てきた女性が、人々の元気な理由を明らかにする。
| 作者 | 山下史路 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | 毎日新聞出版 |
| 発売日 | 2003年06月 |
『金色の文字使い(ワードマスター) : 勇者四人に巻き込まれたユニークチート 1』
| 作者 | 十本,スイ 尾﨑,祐介 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2015年03月 |
『金色の文字使い2 -勇者四人に巻き込まれたユニークチートー』
《獣の檻》との騒動を切り抜けた日色たちは、疲れを癒やすため道中の温泉で休むことに。混浴を恥ずかしがるミュアをよそにマイペースにくつろぐ日色だったが、とつぜん空から少女ーーウィンカァが降ってきて!?
| 作者 | 十本 スイ/すまき 俊悟 |
|---|---|
| 価格 | 660円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2014年07月19日 |
『誰でもできる 切り絵入門』
切り絵画家・久保修が教える、初心者にも簡単な切り絵作品の作り方。練習作品や約50点の下絵の他、そのまま切れる下絵4枚を収録(本書は、NHKテレビテキスト『趣味工房シリーズ あなたもアーティスト 誰でもできるはじめての切り絵』(NHK出版 2011年4月発行)に加筆修正を加えたものです)。
| 作者 | 久保 修 |
|---|---|
| 価格 | 2035円 + 税 |
| 発売元 | つちや書店 |
| 発売日 | 2018年09月04日 |
『はじめての「白い切り絵」 華やかさと繊細さを楽しむ美しいカラー切り絵』
★ 白をベースに色を加えたあたらしいスタイルで作る
大人かわいい切り絵60
★ 立体感を楽しめる重ね切り絵
あえて白のみのレース風文様
多彩なバリエーションが1冊に!
◆◇◆ 著者からのコメント ◆◇◆
切り絵というと、「黒い紙で作る」イメージが
強いのではないでしょうか。
私も実際は作家として長いこと黒い紙での
切り絵を作ってきました。
白い紙を切るようになったのは、
ここ数年のこと。
ふとした「ひらめき」からでした。
黒い切り絵では、黒の線は自分が主役と、
強く主張しています。
それが、白になることで、
色を引き立てる側になる。
それは、黒い枠の中で、閉じ込められていた色が、
のびのびと羽を広げて羽ばたいていくような
開放感を感じました。
同じようにデザインし、同じように作っても、
黒と白では全く違って見えたのです。
紙を切って作るから「切り絵」、
そこに黒い紙であるという決まりはありません。
そして今ではそんな白い紙に魅せられ、
日々新しい白の表現を追求しています。
3冊目となる本書は全て
「白い紙で作る切り絵」
をテーマにしています。
切り絵は作ったら、ぜひたくさんの方に見てもらってください。
飾ったりプレゼントしたり、
そんな風に皆様の日常の中で、
図案をご活用いただけることが、
この上ない喜びです。
平石 智美
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆ Chapter1 道具
* 基本の道具
* 切り絵の紙(白い紙)
* 色つけの紙
・・・など全8項目
*コラム 白い切り絵との出会い
☆ Chapter2 作り方
* カッターの使い方
* 白い紙を切ってみましょう。
* 色をつけましょう
・・・全3項目
*コラム 黒い紙の切り絵との違い
☆ Chapter3 白い紙で作る花や動物、
* シンプルな白い紙の切り絵
* 線の美しい花と蝶の切り絵
* 小鳥のカードの切り絵
・・・など全11項目
*コラム 心を整える1日の大切な切絵時間
☆ Chapter4 重ねて美しい白い切り絵
* 女子のシルエットの重ね切り絵
* 重ね切り絵のしおり
* ウミガメの重ね切り絵
・・・など全4項目
*コラム 重ね切り絵の魅力
☆ Chapter5 白い紙を生かした
* 白い肌の女の子の切り絵
* 爽やかな切り絵の風景
・・・全2項目
*コラム 白に込めた思い
☆ Chapter6 美しい「線」を楽しむ切り絵
* 美しい白い切り絵 曼荼羅の世界
* 工夫が広がる花の切り絵フレーム
・・・全2項目
| 作者 | 平石 智美 |
|---|---|
| 価格 | 1793円 + 税 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2019年03月17日 |
読んでいただきありがとうございます。イタリア人に関する本や切り絵の本をおすすめしましたが、いかがでしたでしょうか?イタリア人の生活や文化、切り絵の技術など、新しい世界が広がることと思います。これらの本を通して、異なる視点や感性を得ることができるかもしれません。興味がある方はぜひ手に取ってみてください。新しい出会いや気づきがあるかもしれません。本を通して、心に残る時間を過ごしていただければ幸いです。他にもさまざまなジャンルのおすすめ本をお伝えしていきますので、またのご覧になりたい方はお楽しみに。どうもありがとうございました。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。












