迫真のアクション!スパイと美術館巡り、おすすめ作品をご紹介

今回紹介する記事は、スリリングでハラハラが止まらないスパイアクションの魅力に迫ります!さらに、わかりやすい内容で楽しめるギリシャ神話の本や、美術館巡りが好きな人にオススメのエッセイもご紹介します。さあ、スリルや知識、感動が詰まった作品たちを一気にご紹介しますので、お楽しみに!
『マイクロスパイ・アンサンブル = Micro Spy Ensemble』

作者 | 伊坂,幸太郎,1971- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 幻冬舎 |
発売日 | 2022年04月 |
『スパイ教室01 《花園》のリリィ(1)』

陽炎パレス・共同生活のルール。一つ 七人で協力して生活すること。一つ 外出時は本気で遊ぶこと。一つ あらゆる手段でもって僕を倒すこと。--各国がスパイによる“影の戦争“を繰り広げる世界。任務成功率100%、しかし性格に難ありの凄腕スパイ・クラウスは、死亡率九割を超える『不可能任務』に挑む機関ー灯ーを創設する。しかし、選出されたメンバーは実践経験のない7人の少女たち。毒殺、トラップ、色仕掛けーー任務達成のため、少女たちに残された唯一の手段は、クラウスに騙しあいで打ち勝つことだった!? 世界最強のスパイによる、世界最高の騙しあい! 第32回ファンタジア大賞《大賞》受賞の痛快スパイファンタジー!
【初回限定】機関特製リバーシブルカバーが付属!!
※特典は紙本限定となりますのでご注意下さい
作者 | 竹町/トマリ |
---|---|
価格 | 715円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2020年01月18日 |
『神々を知ればもっと面白い!ギリシャ神話の教科書』

■ギリシャ神話とは
ギリシャ神話は、西洋人の精神的支柱であると言っても過言ではありません。聖書とともに、現代にも大きな影響を与えています。紀元前17世紀から口承で伝わってきた物語をホメロスやヘシオドスが『イリアス』『オデュッセイア』、『神統記』などによってまとめられていきました。
■カオスからはじまるギリシャ神話の世界
カオス(混沌)から、大地の女神・ガイアが生まれ、そして、タルタロス、エロス、エレボス、エレボス、ニュクスが生まれた。さらに、ガイアはウラノスとポントスを生み、天と地と海がそろい、世界が完成します。ここから、神々の物語がはじまります。
■ゼウスをはじめとするオリュンポス12神
全知全能の神・ゼウスをはじめ、アポロン、アルテミス、ポセイドン等、オリュンポス山の山頂に住む12柱の神々のそれぞれのキャラクターと相関を、わかりやすく解説していきます。
■愛と英雄の物語
ギリシャ神話には、愛憎劇が数多くあります興味深いエピソードをイラストを使い、関係性がわかるように解説しています。また、英雄たちの戦いの物語も興味深く、こちらもわかりやすく紹介しています。
Prologue ギリシャ神話とは何か?
01 ギリシャ神話とは?
02 ギリシャ神話とローマ神話
03 ギリシャ神話と星座
04 ギリシャ神話とルネサンス
Chapter 1 世界の始まり
01 天地の成り立ち
02 ウラノスの失脚
03 ゼウスの誕生 など
Chapter 2 神々の物語
01 ゼウス
02 ゼウスと3人の正妻
03 ゼウスの愛人たち
04 ヘラ
05 ヘラとゼウスの愛人たち など
Chapter 3 恋人たちの物語
01 オルペウスとエウリュディケ
02 エロスとプシュケ
03 ケユクスとアルキュオネ
04 ピレモンとバウキス など
Chapter 4 王族・諸地方の物語
01 シシュポスの岩
02 ベレロポン
03 メレアグロス
04 テバイの建国
05 ヘパイストスの呪い など
Chapter 5 英雄たちの物語
01 ペルセウスの冒険1 旅立ち
02 ペルセウスの冒険2 ゴルゴン退治
03 ペルセウスの冒険3 アンドロメダを救う
04 ペルセウスの冒険4 帰還
05 ヘラクレスの生涯1 ヘラの嫉妬
06 ヘラクレスの生涯2 12の難業 など
作者 | 東ゆみこ |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | ナツメ社 |
発売日 | 2023年05月17日 |
皆さん、今回は私がおすすめの書籍を紹介させていただきました。スパイアクションやスパイミステリーの話題作から、ギリシャ神話の本まで、さまざまなジャンルの作品を取り上げました。
迫真のスパイアクションやスパイミステリーは、読者をハラハラドキドキの世界へと引き込むこと間違いなしです。緻密なプロットとスリリングな展開に、きっと夢中になることでしょう。
ギリシャ神話の本は、その壮大な世界観に魅了されること間違いありません。わかりやすく解説された本を選びましたので、初心者の方にもおすすめです。
そして、美術館巡りエッセイは、まさにアート愛好家必見です。名作の数々や美術館の魅力を存分に楽しむことができるでしょう。秋元康氏のアートに対する熱い想いも必読です。
このように、さまざまなジャンルの作品をご紹介しましたが、どの作品も魅力的な内容ばかりです。ぜひ、皆さんもお好みの作品を見つけて、その世界に没頭してみてください。
読書は、新たな発見や感動を与えてくれる素晴らしい時間です。心を豊かにすることはもちろん、知識の幅を広げることにもつながります。ぜひ、読書の時間を大切にしてください。
以上、私がおすすめの書籍を紹介させていただきました。お楽しみいただけることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。