1) 食べるだけでレベルアップ!社会学者、古市憲寿の著書オススメ3選 2) 真山仁の小説おすすめ6選 ハゲタカシリーズなど 「食べる&社会学者の著書でレベルアップ!真山仁の小説も含めた6選」

食べるだけでレベルアップ!社会学者、古市憲寿の著書オススメ3選と真山仁の小説のおすすめ6選をご紹介します。食べることが好きな人にはたまらない内容です。気になる方はぜひチェックしてみてください!
『食べるだけでレベルアップ! 〜駄女神といっしょに異世界無双〜(1)』

ただ食べるだけで、とにかく無双!? 異世界に召喚された少年ケーマに与えられたのは、食べたものの経験値&スキルをそのまま獲得できちゃうチートスキル! 異世界ならではの冒険やグルメを堪能しながら、おバカ可愛い駄女神と送る、ちょっとH&おいしい異世界生活!! 異色の異世界食べ歩きファンタジー、待望のコミカライズ!!
作者 | ラサハン/kt60 |
---|---|
価格 | 682円 + 税 |
発売元 | 双葉社 |
発売日 | 2018年09月29日 |
『希望難民ご一行様 ピースボートと「承認の共同体」幻想』

最近、「コミュニティ」や「居場所」は、若者や生きづらさを抱えた人を救う万能薬のように語られることが多い。しかし、それは本当なのか。本書は、「世界平和」や「夢」をかかげたクルーズ船・ピースボートに乗り込んだ東大の院生による、社会学的調査・分析の報告である。なんらかの夢や希望をもって乗り込んだはずの船内で、繰り広げられる驚きの光景。それは、日本社会のある部分を誇張した縮図であった。希望がないようでいて、実は「夢をあきらめさせてくれない」社会で、最後には「若者に夢をあきらめさせろ!」とまで言うようになった著者は、何を見、何を感じたのか。若者の「貧しさ」と「寂しさ」への処方箋としてもちあげられる「承認の共同体」の可能性と限界を探っていく。
作者 | 古市憲寿/本田由紀 |
---|---|
価格 | 946円 + 税 |
発売元 | 光文社 |
発売日 | 2010年08月 |
『誰も戦争を教えられない』

広島、パールハーバー、南京、アウシュビッツ、香港、瀋陽、沖縄、シンガポール、朝鮮半島38度線、ローマ、関ヶ原、東京……。世界に大量に存在する戦争博物館と平和博物館。僕たちは本当に戦争のことを知らないのか? それとも戦争のことが好きなのか? 若き社会学者が「戦争」と「記憶」の関係を徹底的に歩いて考える!
まだ誰も、あの戦争をわかっていない……。
沖縄と靖国、戦争博物館のテイストは一緒?
中国は、日本を許す心の広い共産党をアピール!
韓国は、日本への恨みを無料のアミューズメントパークで紹介!!
広島、パールハーバー、南京、アウシュビッツ、香港、瀋陽、沖縄、シンガポール、朝鮮半島38度線、ローマ、関ヶ原、東京……。
世界の戦争博物館は、とんでもないことになっていた。
「若者論」の若き社会学の論客であり、「戦争を知らない平和ボケ」世代でもある古市憲寿が世界の「戦争の記憶」を歩く。
誰も戦争を教えてくれなかった。
だから僕は、旅を始めた。
序章 誰も戦争を教えてくれなかった
第1章 戦争を知らない若者たち
1 戦争を記憶する
2 戦争を知らない日本人
第2章 アウシュビッツの青空の下で
1 万博としてのアウシュビッツ
2 ベルリンでは戦争が続いている
3 僕たちはイタリアを知らない
第3章 中国の旅2011-2012
1 上海ーー愛国デモの季節
2 長春ーーあの戦争は観光地になった
3 瀋陽ーー倒された塔の物語
4 大連・旅順ーー南満州鉄道の終着地
5 再び上海ーー戦争博物館のディズニー映画
第4章 戦争の国から届くK-POP
1 新大久保の悪夢
2 感動の戦争博物館
3 戦争が終わらない国で
第5章 たとえ国家が戦争を忘れても
1 沖縄に散らばる記憶たち
2 平和博物館のくに
3 そうだ、戦争へ行こう
4 大きな記憶と小さな記憶
第6章 僕たちは戦争を知らない
1 2013年の関ヶ原
2 僕たちは、あの戦争の続きを生きる
3 戦争なんて知らなくていい
終章 SEKAI no OwarI
付録 戦争博物館レビュー
作者 | 古市 憲寿 |
---|---|
価格 | 935円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2015年07月22日 |
『タングル』

シンガポールを舞台に描く熱き人間ドラマ
追い詰められたニッポンは再びライジング・サンとなれるのか!?
地球温暖化を防ぎ、世界を変える可能性を持つ光量子コンピューター開発の第一人者である東都大学早乙女教授は、開発に前向きでない日本を見限りシンガポールの地で研究を進めていた。
モノ作り大国だった頃の天才的な技術者を募り、シンガポールの若者達を教育しながら前進する早乙女研究所。実現化が見えてきた時に利権を狙う大国たちが介入しようとしてきて……。
そんな中、ニューヨークのファンドから、あの男が早乙女教授の前に姿を現した……。
作者 | 真山 仁 |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2022年11月18日 |
『神域』

アルツハイマー病を治す「奇跡の細胞」が誕生!?
バイオ・ビジネスの光と闇を描く迫真の医療サスペンス。
篠塚と秋吉は二人三脚で脳細胞を再生する人工万能幹(IUS)細胞「フェニックス7」を開発、アルツハイマー病の克服を目指していた。だが、人体への移植には莫大な資金と研究環境が必要で、篠塚は世界的なIT企業を一代で築き上げた氷川の助力を得ることに成功した。
再生医療を国家戦略の柱としたい日本政府は、一刻も早い実用化を迫っていたが、一方で古い体質を維持しようとする勢力や慎重派らは陰に陽に足を引っ張り、フェニックス7の治験実現は一向に進まない。
そんな中、フェニックス7の研究施設周辺で、認知症を患ったお年寄りの謎の失踪事件が頻発していた。真相を追う刑事が追及の果てに見たものとは……。
作者 | 真山 仁 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2022年10月05日 |
本日は、おすすめの書籍を紹介しました。食べるだけでレベルアップ!シリーズでは、食べ物の力を活かして自己成長する方法が紹介されています。社会学者の古市憲寿氏の著書も、興味深い内容が描かれています。そして、真山仁氏の小説は特におすすめです。ハゲタカシリーズなど6冊を紹介しましたが、どの作品も一気に引き込まれる魅力があります。
本書たちは、読者の心に強い影響を与えること間違いなしです。そのストーリーテリングの力は、まさに魔法のようです。登場人物たちの人間ドラマがじんわりと感じられ、読み終わった後は深い感銘を受けます。
今回の紹介は、あくまで一例です。まだまだ素晴らしい作品が数多くありますので、ぜひ自分自身の好みに合ったものを探してみてください。読書は、知識や感性を広げる大切な手段の1つです。新たな発見や感動が待っているかもしれません。
最後に、私たちが紹介した作品が皆さんにとって充実した読書体験となりますように。素晴らしい作品との出会いを楽しみにしていると共に、これからも多くの人々に魅力的な書籍をお届けできるよう、精進してまいります。皆さんの読書生活に幸せが満ちることを心から願っております。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。