宝石の図鑑、将棋矢倉戦法、京都舞台漫画、おすすめ本特集

宝石の図鑑についての記事を書かせていただきます。宝石の美しさや特徴をわかりやすく紹介し、おすすめの図鑑を6冊ご紹介いたします。どの本も読みやすくて分かりやすい内容となっておりますので、宝石に興味がある方はぜひチェックしてみてくださいね。
『宝石図鑑 有名石から超希少石まで美しい写真でよくわかる』

世界各地に存在する宝石を美しい写真とともに解説する宝石図鑑です。
基本の宝石の詳解はもちろん、産地別による色の違いと等級、地質学的見地など、
細かくスペック表示し、より深い宝石のテキストとして長く使用できるよう工夫しています。
新基準の誕生石や、これまで見たことも無い新しい宝石など、
目新しい要素がふんだんに盛り込まれています。
また持ち運びにも便利なサイズなので、見たいときにさっと見られる手軽さです。
ずらりと宝石が並ぶミネラルショー等で実際に見ながら調べるのにも最適です。
ページ数はたっぷりの288ページとボリュームも文句なし。持ち運び時の重量にも配慮して通常のコート紙の重い本よりもだいぶ軽い仕上がりになっています。
誕生石と石言葉
はじめに
図鑑ページの見方
宝石とは?
宝石の価値を決めるもの
宝石の産地と売り買いの場所
宝石の個性を楽しむ
インクルージョンの魅惑
カットによる存在感
虹が見える!
カラー別宝石図鑑
宝石の特徴を表すデータの読み方
4大宝石
ダイヤモンド/エメラルド/サファイア/ルビー
赤の宝石
オレンジの宝石
黄の宝石
緑の宝石
蒼の宝石
紫・ピンクの宝石
黒・茶・グレー・ゴールドの宝石
白・カラーレスの宝石
光で見た目が変わる宝石
バイカラー・パーティーカラーの宝石
宝石の撮影Q&A
ジュエリー以外の宝石の楽しみ方
宝石図鑑 さくいん
作者 | KARATZ/小山 慶一郎 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2023年07月21日 |
『現代矢倉のすべて』

公式戦でも多く指されている矢倉。タイトルを左右する重要な一局でも多く用いられています。
この戦法を加古川青流戦と新人王優勝の実績がある池永天志五段が、昭和、平成の時代でどのように流行が変遷したのかを振り返り、最新の「令和の矢倉」を詳細に解説します。
竜王戦や名人戦で指された急戦矢倉や、脇システム、藤井システムなどの相矢倉の戦いも先手、後手の分け隔てなく、最新の結論を網羅。居飛車党の必須アイテムといえる一冊です。
現代矢倉のすべて 目次
まえがき
序 章 最新形への手引き
第1章 後手矢倉
第1節 ▲7八玉型
第2節 ▲7八金型
第2章 後手急戦
第1節 △7三銀型
第2節 △6三銀型
第3節 △6五桂速攻
第3章 後手雁木
コラム1 漢検
コラム2 大人
コラム3 朝研
コラム4 努力
コラム5 頭取からのメッセージ
コラム6 蜜柑
あとがき
作者 | 池永天志 |
---|---|
価格 | 2024円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2022年05月16日 |
それぞれのテーマに沿った魅力的な作品を紹介してきました。宝石、将棋、京都と幅広いジャンルをカバーしていますね。それぞれの図鑑や本、漫画には、専門知識や舞台設定を楽しむことができる要素が詰まっています。新しい世界に触れたり、知識を深めたりすることができる作品ばかりです。読者の皆さんがお気に入りの一冊を見つけるきっかけになれば幸いです。ぜひ、書店でお気に入りの作品を見つけてみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。