小学生向け読む書く力とコピー認知バイアスのおすすめ本

読み書きを楽しく学べる本や、キャッチコピーの作り方、認知バイアスを理解するための分かりやすい書籍など、厳選したおすすめを紹介します。ぜひ参考にしてください!
『中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング物語文』
入試問題の物語文は、「おもしろかった」というだけの読み方ではなく、話の内容を「情報」として正確に分析する必要があるのです。
感覚で読んでしまいがちな物語文の読み方を完全にシステム化。
「初耳!」のテクニック満載、「目からウロコ」の読解力養成講義。
小説などの「物語文」は、読みやすいにもかかわらず、問題を解く段階になると苦戦してしまう人が多いようです。点数に結びつかない最大の原因として、物語文を「自己流に解釈してしまう」ことが考えられます。これは物語文が「感情移入をしやすい文章」であるがゆえに陥りやすい過ちです。
物語文を読解問題の文章として読む際には、内容を「情報」として正確に捉える必要があります。すなわち、楽しみのための読書をするときとは、読み方のアプローチを変えることが大切になるのです。本書では、「点数に結びつかない読み方」からの脱却を目指し、どのように「問題としての物語文」と向き合い、理解していくかという手法を論理的に解説しました。
本書には、これまでの物語文の読解の講義では聞いたことのない説明が入っていると思います。たとえば、次のような項目があります。
・登場人物は「三種類」に分けられます
・主人公の「個人情報」を集めましょう
・重要な「小道具」を探してみましょう etc…
作者の創作テクニックにまで踏み込んで物語の構造を分析し、情報として捉えられる手法を具体的に示しました。さまざまな読み方のコツをオリジナルのキーワードを用いて理解できるように示しましたので、本書の流れに沿ってトレーニングを積めば、必ず応用のきく物語文の読み方が身についていることでしょう。
| 作者 | 早瀬律子 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | 文芸社 |
| 発売日 | 2011年07月 |
『中学入試を制する国語の「読みテク」トレーニング随筆文』
国語にも方程式はある!
難関私立や公立中高一貫校などの「記述問題対策に最適」と大評判。
第一志望校合格率95%超のカリスマ先生による究極の読解力養成講座。
随筆文とは「エッセイ」や「コラム」とほぼ同じタイプの文章で、筆者が体験したこと、そのときの心情などを綴ったものです。筆者の個性や価値観などが色濃くにじみ出てくるタイプの文章で、その構成やトーンによって、論説文に似た構造を持つ「論説的随筆文」と、物語文に似たタイプの「物語的随筆文」の二つに大別できます。「論説的随筆文」は筆者の意見を論理的にまとめたもの、「物語的随筆文」は筆者の心情をエピソードを用いながら情緒的に書いたもの、と言えるでしょう。
随筆文をよく理解するためには、筆者の体験や心情から、その文章のテーマ(筆者が一番伝えたいこと)を読み取ることが大切です。そのため、内容を頭に入れるときには、一本の筋道(論理)をとらえ、場面ごとに筆者の「感じたこと」「考えたこと」をつかんでいくことが重要になります。
しかし、随筆文というのは、正確に読みこなすのがやっかいなのです。筆者が文章テクニックを駆使している場合が多く、読者を楽しませるためのエピソードなどもふんだんに織り込まれ、本筋とは無関係な話も多いのです。そのため、すらっと読めてしまうものの、何がテーマだったのか理解できていない、ということになってしまいがちです。
そこで本書では、随筆文を正確に読み解くためのポイントを解説しました。文章の特徴をとらえ、話の本筋をきちんと追いかけていくためのコツをつかんでください。
| 作者 | 早瀬律子 |
|---|---|
| 価格 | 1980円 + 税 |
| 発売元 | 文芸社 |
| 発売日 | 2012年07月 |
『即買いされる技術 キャッチコピーはウリが9割』
<b>SONY、サントリー、オリンパス、CASIO、JT…</b>
<b>2200社のマーケティングに携わったコピーライターが明かす</b>
<b>キャッチコピー、じつは「書く技術」は1割だけ</b>
<b>エジソンですらウリ(USP)がわからなかった</b>
自分の会社の商品・サービスのことは、
一番自分がわかってる…そう思っていませんか?
でも、それは大きな間違いです。
かのエジソンが蓄音機を発明した際、彼は、
「これはビジネスメモを音声で録音するもの」
として売れましたが、当初はさっぱり売れませんでした。
それをある人が「これに音楽を録音して売ったら?」と言ったところ、
瞬く間に売れたのです。今から考えると信じられない話ですよね。
このように「ウリ」がずれていると、
歴史的な発明品であっても売れません。
開発者自身がどんなに天才であっても、
「本当のウリ(USP)」を見つけ、伝えるのは難しいのです。
<b>どうして「ウリ」を見つけることは難しいのか</b>
なぜ商品が売れないのか、
それは商品・サービスのUSPが、
お客様とズレているからです。
つまり、お客様に選ばれるウリや強みといった、
魅力の発見ができていないことにあります。
間違ったウリをもとにキャッチコピーを書いても、
あるいはプロのライターに外注しても、
「期待したような反応がない」のは当然です。
伝えるべき「本当のウリ」のポイントは、
知りすぎた自社のことだからこそわかりづらいものです。
「灯台下暗し」や「ウチの子はやっぱりカワイイ」となりがち。
ネット上にあらゆる商品やサービスがあふれる昨今は、
ウリを見つける考え方やノウハウが特に大切なのです。
キャッチコピーというのは、実際には書くことではなく、
「ウリを見つける作業」が仕事の9割を占めているのです。
<b>「キャッチコピーのダンドリ」がゼロからわかる</b>
本書では、ウリの重要性はもちろん、
大手企業もウリをカン違いしている例、
逆にウリを"あえて"ズラして成功した例の紹介や、
自分でも知らないウリを発見するフレームワークと、
それをどの場面でどのように伝えていくかをお教えします。
キャッチコピーをつくるダンドリとして、
ウリを見つける→ターゲットを絞る→アウトプットという順番が、
明瞭にわかる本となっているので、「即買いされる技術」を習得したい方は、
ぜひ本書をご参考にしていただければ幸いです。
【目次】
第1章 お客様が欲しくなる「セツジツ」を探す
第2章 広げるな! ターゲットは絶対に絞ろう
第3章 「商品」ではなく「使い方」を売ろう
第4章 強みを活かす? 弱みも立派な武器になる!
第5章 ウリを拡散するには「このやり方」でいく
| 作者 | 弓削徹 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | 秀和システム |
| 発売日 | 2021年07月17日 |
『届く!刺さる!!売れる!!! キャッチコピーの極意』
| 作者 | 弓削 徹 |
|---|---|
| 価格 | 1725円 + 税 |
| 発売元 | 明日香出版社 |
| 発売日 | 2019年08月01日 |
『認知バイアスの教科書 : あなたの世界をガラリと変える』
| 作者 | 西,剛志,1975- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | SBクリエイティブ |
| 発売日 | 2023年02月 |
『イラストでサクッとわかる!認知バイアス : 誰もが陥る思考の落とし穴80』
| 作者 | 池田,まさみ 森,津太子,1970- 高比良,美詠子 宮本,康司 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | プレジデント社 |
| 発売日 | 2023年03月 |
これまでご紹介した本を活用して、読む力や書く力、キャッチコピー作り、そして認知バイアスについて楽しく学んでください。自分にぴったりの一冊が見つかれば、日々の学びがさらに充実します。ぜひ手に取って、新しい知識と楽しさを感じてみてくださいね。皆さんの成長を心から応援しています!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











