体の使い方・健康習慣・野菜お菓子のおすすめ本6選

今回は、疲れにくくなる体の使い方や健康的な習慣、子供も楽しめる野菜お菓子のレシピ本など、役立つおすすめの書籍を6冊ずつご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『調子いい!がずっとつづくカラダの使い方 : 絵でわかる』

作者 | 仲野,孝明,1973- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | サンクチュアリ出版 |
発売日 | 2019年07月 |
『究極の健康習慣 : お金がかからない、医者に頼らない、一生太らない』

作者 | 加藤,正二郎 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | インプレス (発売) |
発売日 | 2021年04月 |
『医者が教えるあなたの健康が決まる小さな習慣 ヘルス・リテラシーを高め、自分自身の主治医になる』

免疫力を高めるサラダ、血糖値を下げるスクワット、不調のときの自己診断法……健康と体調を保つためには。コロナ禍を通して、医学研究に裏付けされた小さな取り組みが私たちの健康を守るということがわかりました。それは感染症対策に限ったことではありません。働き盛りのひとにこそ始めてほしい、人生100年時代を生き抜く新習慣を紹介!
第1章 知ることがあなたの行動を変える
「正しく知る」という最強の武器
これを機に思い込みを一掃しましょう
10の間違った思い込み
ネット情報にはとくに注意が必要
人生100年時代はなぜ訪れたか
長生き時代だからこそ重要なこと
免疫力があなたの人生の質を高める
気にすべき優先順位
盲点は腎臓
新しい時代の小さな習慣
第2章 いまから始める食事の習慣
食事の習慣こそ、小さく、小さく
習慣01 忙しくても食事の時間は削らない
習慣02 パワーサラダで免疫力を高める
習慣03 食物繊維で腸を整える
習慣04 肉と魚で回復力を高める
習慣05 健康効率の高い調理法を身につける
習慣06 水を1日2リットル飲む
習慣07 自宅の油はオリーブオイルに
第3章 病気を遠ざけ、体を大切にする食事の習慣
少しずつ病気を呼び込んでしまう習慣
習慣08 食べ物を「食べやすく」しすぎない
習慣09 食品添加物のない自然なものを食べる
習慣10 塩は1日5グラムまでに
習慣11 プロテインを飲んではいけない
習慣12 お酒に弱い人は飲まない
習慣13 毎朝体重計に乗る
第4章 1日のあいまにできる体を動かす習慣
データに裏付けられた効果的な行動
習慣14 たった3分間運動する
習慣15 食後の12秒スクワット
習慣16 寝る前の10分間ストレッチ
習慣17 歌って喉を鍛える
習慣18 今度こそ禁煙できる補助剤
習慣19 睡眠時間を削らない
習慣20 早期に気づける自分チェック
習慣21 明るく楽観的に暮らす
習慣22 ひとりで行動する時間を持つ
第5章 調子がよくないときの思考習慣
冷静にリスクとベネフィットを考える
習慣23 風邪を引いたら無理に食べない
習慣24 薬を上手に頼る
習慣25 市販薬を盲信しない
習慣26 50歳からの女性の習慣
習慣27 50歳からの男性の習慣
習慣28 上手に医者を使い分ける
習慣29 「病院ランキング」を鵜呑みにしない
習慣30 最後の堤防は検査の習慣
習慣31 病気になっても諦めない習慣
第6章 働き盛りはまず腎臓をいたわる
気づかなかった「腎臓」の重要性
隠れ死因に慢性腎臓病がある
すべての病気は「炎症」から
心臓と腎臓の密接な関係
慢性腎臓病はQOLもガタ落ちにする
早期に発見されない理由
治せる医師、治せない医師
腎臓病治療の最新現場
一番の主治医は自分
小さなひとつひとつのことをする
作者 | 牧田 善二 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年06月23日 |
『やさしい甘さのバナナケーキ、食事にもなるキャロットケーキ : パリ発!軽い口あたりの最新レシピ』

作者 | 高石,紀子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 主婦と生活社 |
発売日 | 2017年04月 |
皆さんの日常が少しでも快適で健康的になるお手伝いができれば嬉しいです。紹介した本を参考にして、自分に合った方法を見つけてみてくださいね。新しい習慣やレシピが、毎日をより豊かにしてくれることでしょう。小さな変化が大きな成果につながります。これからの健康と幸せを心から応援しています!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。