四季を感じる名作絵本と西尾維新の魅力をおすすめ

暖かな春の陽気や、緑豊かな夏の風景、紅葉が美しい秋、そして雪景色の冬。四季は私たちの生活に深い感動を与えてくれるものです。今回は、季節をテーマにした素敵な絵本を紹介します。春の訪れを感じさせる優しい色彩や、夏の活気溢れるイラスト、秋の風情に溢れた描写、そして冬の雪景色が心を癒してくれる作品など、一つ一つが季節の魅力を存分に楽しめる絵本たち。どの絵本も名作揃いで、親子で一緒に読んで楽しめること間違いなしです。ぜひ、この機会に四季を感じる絵本を手に取ってみてください。
『葉っぱのフレディ いのちの旅』

この絵本を、自分の力で「考える」ことをはじめた子どもたちと、子どもの心をもった大人たちに贈ります。
わたしたちはどこから来てどこへ行くのだろう。
生きるとはどういうことだろう、死とは何だろう。
人は生きているかぎりこうした問いを問いつづけます。
この絵本が自分の人生を「考える」きっかけになってくれることを祈ります。
この本はアメリカの著名な哲学者レオ・バスカーリア博士が書いた、生涯でただ一冊の絵本です。
この絵本の原書を手にしたとき、編者はすぐに出版を決意し、契約にサインしました。
絵本の中には編者の決意をうながすキーワードがありました。
CHANGE IS NATURAL
作者のバスカーリア博士は敬虔なクリスチャンです。
変わることは自然なことだ、死もまた変わることの一つだ、と書いています。
日本人の死生観と同じです。
そして、物語は、春に生まれた葉っぱのフレディが、夏にはよく働き成長し、秋には紅葉し、冬には死ぬけれど、また春に生まれるという、いのちの循環を書いたものです。
出版後、原書をあらためて読み直して、このフレーズを探したのですがどこにもありません。
未だもって不思議なことだと思っています。
この地球上では太古の昔から、いのちの循環が行われています。
バスカーリア博士は、子どもたちに向かって絵本を作るとき、哲学のみならず自然節理の観点からも、生態系循環の真実を語りました。
2025年「葉っぱのフレディ」は出版累計120万冊に達しました。真実に根ざした絵本ですから、これからもたくさんの読者の方に読まれていくのだと思います。
作者 | レオ・バスカーリア/みらい なな/島田 光雄 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 童話屋 |
発売日 | 1998年10月 |
『化物語(上)』

阿良々木暦を目がけて空から降ってきた女の子・戦場ヶ原ひたぎには、およそ体重と呼べるようなものが、全くと言っていいほど、なかったーー!?
台湾から現れた新人イラストレーター、“光の魔術師”ことVOFANと新たにコンビを組み、あの西尾維新が満を持して放つ、これぞ現代の怪異!
青春に、おかしなことはつきものだ!
作者 | 西尾 維新/VOFAN |
---|---|
価格 | 1870円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2006年11月 |
『刀語 第一話 絶刀・鉋』

「虚刀流はよ、刀を使わないからこそ強いんだ」
伝説の刀鍛冶、四季崎記紀(しきざききき)がその人生を賭けて鍛えた12本の“刀”を求め、無刀の剣士・鑢七花(やすりしちか)と美貌の奇策士・とがめが征く!刀語(カタナガタリ)、第1話の対戦相手は真庭忍軍十二頭領が1人、真庭蝙蝠!
衝撃の12ヵ月連続刊行企画“大河ノベル”第1弾!
西尾維新が挑む時代活劇!こんな物語を待っていた!!
序章
一章 不承島
二章 真庭忍軍
三章 奇策士
終章
作者 | 西尾 維新/竹 |
---|---|
価格 | 1078円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2007年01月10日 |
四季を感じる美しい絵本や、西尾維新の魅力溢れる作品をお楽しみいただきました。また、親子で笑い合えるユニークな絵本もご紹介しましたね。これらの作品は、それぞれに特徴や面白さがあり、読む人の心に残ることでしょう。四季の移り変わりを描いた絵本は、季節ごとに違った風景や自然の美しさを感じることができます。そこには、一年を通じての喜びや寂しさ、さまざまな感情が詰まっています。また、西尾維新の作品は、独特な文体と深い哲学、驚きやユーモアが織り交ざった物語性が魅力です。彼の作品には、常識やお決まりの物語に挑戦する新しい発想が詰まっており、読み手を夢中にさせてくれることでしょう。さらに、親子で楽しめるユニークな絵本もありましたね。お子さんと一緒に読むことで、笑いながら物語を楽しむことができるでしょう。すべての作品には、それぞれの魅力があり、読む人によって受け取り方も異なることでしょう。ぜひ、あなた自身の感性で作品を味わってみてください。新しい世界が広がることでしょう。これからも、さまざまな作品をご紹介していきますので、楽しみにしていてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。