丸山眞男・名古屋歴史・弁護士向けおすすめ書籍

今回は、昭和を代表する丸山眞男に関する書籍、名古屋の歴史を学べる本、そして弁護士が実務で役立つ交渉や対処法の書籍など、各分野から厳選したおすすめ6冊をご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『評伝 丸山眞男 その思想と生涯』

丸山眞男ーー戦後日本における最大の思想家とされながら、果たして彼の思想は正しく理解されてきたのだろうか。近代主義者とされる丸山は、実は現実の近代への徹底的批判者であり、精神構造としての天皇制がこの社会に深く根を張っていることに対して最後まで変革を訴え続けた。本書は、従来の国民国家批判やポストモダニズムの立場などからの丸山批判を乗り越え、思想史の原点に立ち返り、その思想を論理的・内在的に読み解いていく。個人と個人の横のつながりによる「開かれた社会」のもとでの普遍的人権を希求していった丸山の思想が現代社会に訴えかけるものとは何か。
はじめに
一 誕生から一高時代まで
二 研究者としての出発
三 軍隊という経験
四 「精神の革命」を求めてーナショナリズムの追究ー
五 ファシズム再来への危機感から「部落(むら)共同体」との対峙へ
六 「在家仏教」主義を掲げて
七 「日本思想史における連続性と変化」の追究
八 「国家」を問うー「戦後民主主義の空洞化」と社会主義国家の崩壊を見つめてー
作者 | 黒川 みどり |
---|---|
価格 | 3520円 + 税 |
発売元 | 有志舎 |
発売日 | 2024年03月11日 |
『名古屋市歴史文化基本構想で読み解く 再発見! なごやの歴史と文化』

「知る」「伝える」「活かす」をキーワードに名古屋市がまとめた歴史文化基本構想をベースに市内の文化・歴史遺産を訪ね歩くガイドブック。台地の端や川の堤防、あるいは街中に残る迷路のような路地を探れば、思わぬところで古代や江戸・明治の痕跡に出会えるかも。
[第1章] 名古屋城下の地形と歴史をさぐる
一 番 ここに注目! 特別史跡名古屋城跡 中区
二 番 栄の歴史は三万年ー埋もれた紫川 中区
三 番 近代史を学ぶー清水門から白壁界隈へ 東区
【コラム】八紘一宇の碑 東、中川、港区
名古屋市内の指定文化財一覧(1)
[第2章] 熱田の地形と歴史を読み解く
四 番 高蔵遺跡を掘る 熱田区
五 番 史跡断夫山古墳と兒御前の森を探る 熱田区
六 番 熱田の寺院と蓬莱島伝説 熱田区
【コラム】六野は名古屋の航空機製造発祥の地 熱田区
[第3章] 年魚市潟・鳴海潟をゆく
七 番 鳥栖八剣社古墳と中世城館群を探る 南区
八 番 笠寺界隈と星崎城を散策する 南区
【コラム】笠寺七所神社の秋祭 南区
【コラム】東海道の一里塚 南、緑区
九 番 史跡大高城跡と氷上の神々 緑区
[第4章] 東部丘陵と天白川・山崎川をたどる
一◯番 史跡八幡山古墳の謎 昭和区
一一番 御器所界隈ー天池と広見池の痕跡をたどる 昭和区
【コラム】鶴舞公園の令旨碑(令旨塔) 昭和区
一二番 史跡大曲輪貝塚と八高古墳と高田城 瑞穂区
一三番 上野城と末盛城ー織田信秀の時代に触れる 千種区
【コラム】関東大震災惨死者供養塔と橘宗一墓碑 千種区
一四番 島田城と植田城ー天白川流域の城館を訪ねる 天白区
一五番 平針界隈と慈眼寺ー里山の古刹に参る 天白区
一六番 一色城と下社城ー柴田勝家のふる里 名東区
一七番 上社城と高針城ー植田川流域の城館を訪ねる 名東区
[第5章] 庄内川・矢田川と周辺低地をめぐる
一八番 キラリ! 史跡志段味古墳群 守山区
一九番 遺跡からみた下飯田界隈 北区
【コラム】ラジオ塔 北、中村、中川区
二〇番 古代東海道を探る 中村区
【コラム】烏森のお湯立て祭り 中村区
二一番 中小田井の町並み 西区
二二番 百曲街道ー東起から下之一色へ 中川、港区
名古屋市内の指定文化財一覧(2)
[第6章] 新田開発・干拓の労苦をしのぶ
二三番 込高新田ー新田堤防の構築法 緑区
二四番 茶屋後新田ー近世干拓地の景観 港区
【コラム】神楽屋形 中村、中川、港区
【コラム】名古屋港筏師一本乗り 港区
おわりにー文化財を未来に伝え活かしていく
作者 | 伊藤厚史 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 風媒社 |
発売日 | 2020年04月11日 |
『弁護士の交渉学 : 事例にみる実践的交渉スキル』

●弁護士の提案を受け容れようとしない頑固な人、方針を決定しきれない優柔不断な人、さらには、けんか腰の人やクレーマー気質の人、反社会的勢力――本書は、そんな「一筋縄ではいかない人」たちとの交渉場面を誌上再現! ●相手方との交渉の経過を会話形式で示しながら、押さるべきポイントを丁寧に解説!第1編は、交通事故・離婚・遺産分割・不動産・倒産の5つの事件類型ごとに、第2編では、「手ぶらで帰れない術」「先手必勝術」等、23の戦術をみながら、実践で生きる交渉のコツを伝授します。●「無理難題な要求のかわすには?」「見切りをつけるタイミングは?」など、交渉に悩む全ての弁護士必携の1冊!
作者 | 髙中正彦/著 川口智也/著 西田弥代/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ぎょうせい |
発売日 | 2023年10月13日 |
『弁護士の護身術~人的トラブルに巻き込まれないための心得~』

弁護士である著者が、弁護士活動全体を通じて遭遇する人的トラブルを「依頼者」「事件の相手方」「第三者・メディア」の属性ごとに整理し、「弁護士のための護身術」と人的トラブルに巻き込まれないための心得について解説
○弁護士活動を通じて遭遇し得る人的トラブルからから身をまもるためにどのような備えをすればよいかを解説した唯一の書。
○弁護士である著者が、安心して弁護士業務を続けるために身につけるべき「弁護士のための護身術」を、自身の経験も踏まえながら、対「依頼者」「事件の相手方」「第三者・メディア」の状況・場面ごとに整理して解説する。
作者 | 深澤 諭史 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | 第一法規 |
発売日 | 2023年09月22日 |
本日は、丸山眞男に関する書籍や名古屋の歴史を学べる書籍、さらに弁護士が実務で役立つ本など、さまざまなジャンルから厳選したおすすめの本を6選ご紹介しました。どの作品もそれぞれのテーマに深く迫り、読み応えがあります。ぜひご自身の興味やニーズに合わせて手に取ってみてください。新たな知識や視点を得ることで、日常生活や仕事にもきっとプラスになることでしょう。読書を通じて豊かな時間を過ごし、さらに成長していく姿を楽しんでいただければ幸いです。素敵な本との出会いが皆さんの知識を一層深めるお手伝いとなりますように。楽しい読書のひとときをお過ごしください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。