名古屋の歴史を知る本 おすすめ6選

名古屋の歴史をたどるなら、この6冊は外せません。国宝級の建築物や重要文化財の話から、豊臣秀吉と織田信長の関係まで詳しく書かれていて面白いですよ。また、特に名古屋城を題材にしたものは、一読すればその壮大さや美しさ、歴史的重要性に驚くこと間違いなしです。名古屋弁や郷土料理の語源まで学べる一冊もピックアップしました。写真付きで視覚的にも楽しめますし、まるでタイムスリップしたかのような感覚を味わえます。どれも一度は手に取ってみてほしい本ばかりです。
『名古屋市歴史文化基本構想で読み解く 再発見! なごやの歴史と文化』

「知る」「伝える」「活かす」をキーワードに名古屋市がまとめた歴史文化基本構想をベースに市内の文化・歴史遺産を訪ね歩くガイドブック。台地の端や川の堤防、あるいは街中に残る迷路のような路地を探れば、思わぬところで古代や江戸・明治の痕跡に出会えるかも。
[第1章] 名古屋城下の地形と歴史をさぐる
一 番 ここに注目! 特別史跡名古屋城跡 中区
二 番 栄の歴史は三万年ー埋もれた紫川 中区
三 番 近代史を学ぶー清水門から白壁界隈へ 東区
【コラム】八紘一宇の碑 東、中川、港区
名古屋市内の指定文化財一覧(1)
[第2章] 熱田の地形と歴史を読み解く
四 番 高蔵遺跡を掘る 熱田区
五 番 史跡断夫山古墳と兒御前の森を探る 熱田区
六 番 熱田の寺院と蓬莱島伝説 熱田区
【コラム】六野は名古屋の航空機製造発祥の地 熱田区
[第3章] 年魚市潟・鳴海潟をゆく
七 番 鳥栖八剣社古墳と中世城館群を探る 南区
八 番 笠寺界隈と星崎城を散策する 南区
【コラム】笠寺七所神社の秋祭 南区
【コラム】東海道の一里塚 南、緑区
九 番 史跡大高城跡と氷上の神々 緑区
[第4章] 東部丘陵と天白川・山崎川をたどる
一◯番 史跡八幡山古墳の謎 昭和区
一一番 御器所界隈ー天池と広見池の痕跡をたどる 昭和区
【コラム】鶴舞公園の令旨碑(令旨塔) 昭和区
一二番 史跡大曲輪貝塚と八高古墳と高田城 瑞穂区
一三番 上野城と末盛城ー織田信秀の時代に触れる 千種区
【コラム】関東大震災惨死者供養塔と橘宗一墓碑 千種区
一四番 島田城と植田城ー天白川流域の城館を訪ねる 天白区
一五番 平針界隈と慈眼寺ー里山の古刹に参る 天白区
一六番 一色城と下社城ー柴田勝家のふる里 名東区
一七番 上社城と高針城ー植田川流域の城館を訪ねる 名東区
[第5章] 庄内川・矢田川と周辺低地をめぐる
一八番 キラリ! 史跡志段味古墳群 守山区
一九番 遺跡からみた下飯田界隈 北区
【コラム】ラジオ塔 北、中村、中川区
二〇番 古代東海道を探る 中村区
【コラム】烏森のお湯立て祭り 中村区
二一番 中小田井の町並み 西区
二二番 百曲街道ー東起から下之一色へ 中川、港区
名古屋市内の指定文化財一覧(2)
[第6章] 新田開発・干拓の労苦をしのぶ
二三番 込高新田ー新田堤防の構築法 緑区
二四番 茶屋後新田ー近世干拓地の景観 港区
【コラム】神楽屋形 中村、中川、港区
【コラム】名古屋港筏師一本乗り 港区
おわりにー文化財を未来に伝え活かしていく
作者 | 伊藤厚史 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 風媒社 |
発売日 | 2020年04月11日 |
『地図と地形で楽しむ名古屋歴史散歩』

六千年前まで名古屋の半分は海だったー。名古屋の発展の歴史は、熱田神宮が熱田台地の先端に築かれ、家康が清須の町を名古屋の台地に移させたことから飛躍的に発展を遂げる。地形や地名・歴史などの視点から、知られざる魅力を再発見できれば、名古屋散歩がいっそう楽しくなる!
作者 | 都市研究会 |
---|---|
価格 | 1045円 + 税 |
発売元 | 洋泉社 |
発売日 | 2018年01月 |
『名古屋今昔散歩 今昔散歩シリーズ (中経の文庫)』

作者 | 原島広至 |
---|---|
価格 | 717円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2015年12月01日 |
『名古屋の昭和 写真アルバム』

作者 | |
---|---|
価格 | 11203円 + 税 |
発売元 | 樹林舎 |
発売日 | 2015年07月 |
『古地図で歩く 名古屋 歴史探訪ガイド』

古地図と現代地図を比べながら、
タイムスリップしてみませんか。
★ 散歩コース全体マップが載っています!
★ 古地図全体マップが載っています!
★ 全25コース紹介しています!
◆◇◆ もくじ ◆◇◆
★ 1 浄心周辺コース
名古屋城の西側を流れる堀川の様子や、当時から残る寺社を巡りながら散策
★ 2 浅間町周辺コース
富士浅間神社をはじめ、かつての面影を残した由緒ある神社仏閣を巡る
★ 3 栄南周辺コース
名古屋随一の繁華街に残る古刹を訪ねて。時代の移り変わりを肌で感じる散策。
★ 4 円頓寺周辺コース
江戸の風情を今なお感じさせる四間道界隈から円頓寺商店街を歩く
★ 5 丸の内周辺コース
江戸時代から残る堀川の2つの橋を眺めながら丸の内 - 伏見駅周辺を周遊
★ 6 錦二丁目周辺コース
オフィスビルが立ち並ぶ都心にひっそり佇む古刹の数々を訪ねて
★ 7 錦三丁目周辺コース
錦 - 栄の繁華街で見つけた古刹と、広小路の歴史に触れる都会散策
★ 8 納屋橋周辺コース
納屋橋から南下し、堀川沿いに当時から残る神社や仏閣を訪ね歩く
★ 9 松原周辺コース
大須観音駅から西へ。堀川の日置橋を眺め、松原周辺の古刹へと歩を進める
★10 西別院周辺コース
西別院の周辺に密集する仏閣を訪ね、往時の賑わいに思いを馳せる散策コース
・・・他15コース
本書では・・・
◎ 古地図を掲載しています。
◎ 現在の地図と散策ルートを掲載しています。
◎ コース全体の特色や見どころなどについて紹介しています。
◎ 散策ルート全体の紹介と、各ポイントまでのおおよその所要時間を記載しています。
◎ コースの各ポイントについて写真と文章で紹介しています。
作者 | オフィス・ヒライ |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2017年06月20日 |
『日本の異界 名古屋』

作者 | 清水,義範,1947- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ベストセラーズ |
発売日 | 2017年07月 |
さあ、これらの本を読んでみて、ぜひあなたも歴史探訪の旅を始めてみてください。名古屋の歴史は、日本の歴史の中でも特異な部分を持っており、その魅力に気づくとき、新たな発見が待っています。都市の発展、文化の変遷、人々の生活…。ここに視点を置くことで、名古屋が今の姿に至るまでの道のりや、地元の人々の思いが見えてくるでしょう。
そして、それは時として、大きな歴史の流れだけでなく、身近な場所や出来事にもつながっていきます。毎日通る通りが、実は昔々からあった街道だったなんてことも。読書を通じて見つけた歴史の面白さは、まさに宝探しのよう。何気ない日常が、一気にドラマチックに変わるかもしれませんよ。
いつもの街を歩くことが、過去を旅することになる。そんな風に、自身の足で歴史の舞台を巡る楽しみを味わいつつ、名古屋の深い歴史を知るきっかけになれば幸いです。この選書が、あなたの歴史探訪の一助となり、そして新たな興味や価値観を見つける手がかりになればと思っています。
歴史を知ることで、私たちが今生きている世界がどう形成され、どんな物語が織り成されてきたのか。その大きな風景を感じ取ることで、自身が歩むこの道が、これまでどれほどの歴史を経てきたのかを感じることができる。そういった視点を持つことで、この名古屋という街が、一層深く、魅力的に見えてくることでしょう。それでは、素敵な読書の時間を。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。