おすすめデリダ哲学書・遠距離恋愛漫画・大平一枝本

哲学から恋愛漫画、エッセイまで、多彩なジャンルのおすすめ書籍をご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『ジャック・デリダ : その哲学と人生、出来事、ひょっとすると』

作者 | Salmon,Peter,1955- 伊藤,潤一郎,1989- 松田,智裕,1986- ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日販アイ・ピー・エス |
発売日 | 2024年02月 |
『デリダ』

哲学が文学と引き離せないことに気づいたデリダは,哲学と文学の交差を問う,「エクリチュール(書くこと)論」から出発し,言葉がいかにして「知覚された世界」を超えた深みを与えるかを問い続けた。自明性を与えて考えることをやめさせるような概念装置を切り裂きながら,「脱構築」をはじめとする新しい思考スタイルを次々と生み出していった。パリの異邦人,哲学の異邦人デリダは,やがてそのような「異邦性」の経験こそが,普遍化可能性を求めるカントとは異なった新しい倫理の源泉であると考えるようになる。
目次(内容と構成)
はじめに
1 思想の生成
一 哲学前夜
(一) アルジェリアのデリダ
(二) フランスに渡ったデリダ
二 フッサール現象学の通過
(一) 『フッサールの哲学における発生の問題』(一九五四)
(二) 「≪発生と構造≫と現象学」(一九五九)
(三) 『幾何学の起源』序文(一九六二)
(四) 『声と現象 --フッサール現象学における記号の問題への序論』(一九六七)
三 文学との交差
(一) critique(危機・批判)を書き込む文字
(二) 『エクリチュールと差異』(一九六七)
(三) 『グラマトロジー』(一九六七)
(四) 構造主義のページをめくるアメリカ
四 デリダの哲学
(一) デリダの「言いたい」こと
(二) 差延:defferance
(三) 脱構築:deconstruction
(四) 散種:dissemination
2 思想の広がり
一 哲学の終焉?
(一) ハイデガーの「終焉」の迎え方
(二) 固有なものの非固有化
(三) デリダの「終焉」の迎え方
二 テレコミュニカシオンと伝達
(一) 解約学者ガダマーとの起こらなかった「論争」
(二) ベンヤミンとアドルノへの接近
(三) 散種的テレコミュニカシオン
三 哲学と教育
(一) 教育制度における哲学の脱構築
(二) 哲学は誰とともに?
四 「来たるべき掟」のエクリチュール
(一) カフカにおける掟の普遍性と文学
(二) 日付を記憶するツェラーンの詩
(三) ハイデガーが求めるただ一つの性(Geschlecht)
(四) 今日の民主主義と亡霊
おわりに
デリダ年譜
参考文献
さくいん
作者 | 上利 博規 |
---|---|
価格 | 1100円 + 税 |
発売元 | 清水書院 |
発売日 | 2014年09月01日 |
『ほしのこえ』

長峰美加子(ミカコ)と寺尾昇(ノボル)は同じ高校を目指す中学3年生。受験を控えたその夏、ミカコはふいに国連宇宙軍に選抜され宇宙に行く事を、ノボルに告げる。ミカコの最終的な目的地は太陽系外縁部。宇宙と地上で連絡をとりあうふたり。しかし、人類が初めて体験する距離は、ふたりの時間や心を、決定的に隔ててゆく…。’05年の発表から増刷を重ねるロングセラー。コミカライズの傑作と呼ばれる作品が電子書籍でリリース
Chapter 1.
Chapter 2.
Chapter 3.
Chapter 4.
Chapter 5.
Chapter 6.
Chapter 7.
Chapter 8.
Chapter 9.
Chapter 10.
作者 | 佐原ミズ/新海誠 |
---|---|
価格 | 722円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2005年02月22日 |
『あの人の宝物 人生の起点となった大切なもの。16の物語』

暮らしの提案やものづくり等に携わる人生の先輩方を中心に、
“長く使い続ける大切なもの”を通した「物語」として記し、それぞれの生き方やものの考え方を切り取るエッセイ。
日々のちょっとした出来事や感覚を記したメモ帳、大切な人からの贈り物、人生の転機に手に入れた愛用の品…
それぞれにさまざまなドラマがあります。
豊かさとはなにか。
人生の“これから”を考える人に向け、生き方のちょっとしたヒントが詰まった一冊です。
作者 | 大平 一枝 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2017年04月06日 |
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。ご紹介した本が、皆様の知識を深めたり、新たな視点を提供したりするきっかけになれば幸いです。ぜひお気に入りの一冊を見つけて、素敵な読書時間をお楽しみください。また、今後も多様なジャンルからおすすめ作品をお届けしてまいりますので、どうぞご期待ください。読書の旅を一緒に続けていきましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。