初心者にもおすすめ!レザークラフトとデスゲーム系ライトノベル、福沢諭吉に関する書籍を8選
「レザークラフトの本」から「デスゲーム系のライトノベル」まで、幅広いジャンルの本を紹介します。初心者でも楽しめる作品や、結末が予測できない緊張感溢れる作品など、おすすめの本を紹介していきます。気になる方はぜひ読んでみてください!
『30分からできるレザークラフト入門 はじめての手づくり革小物』
完成品が最初からイメージしやすく、誰でも気軽に始められるレザークラフトの楽しさを1冊にまとめました。
30分で作れる簡単な小物から毎日使いたいバッグまで、難易度順に紹介しています。
アイテムはすべて、手縫いでできるものばかり。革の手縫いは、穴をあけてから糸を通すので、裁縫が苦手でも難しくありません。
写真とイラストを併用して、作り方を丁寧に解説。型紙つきです。
■30分からの革小物づくり
三角トレー、カードケース、コードクリップ、ブレスレット、リング、ヘアゴム、キーホルダー、タッセルキーホルダー
■慣れてきたら作りたいアイテム
コーヒーフィルターケース、プランターハンガー、レターケース、ポーチ、バネ口ポーチ、ペンケース、紐付きペンケース、菱形トレー、楕円ヘアゴム、ノートカバー、お薬手帳カバー、IDホルダー、タブレットケース
■毎日使いたいバッグ
スマホショルダー、ショルダーバッグ、ショッピングバッグ、トートバッグ、ワンショルダーバッグ
■レザークラフトの基本
道具、革、テクニック
■作品の作り方と型紙
| 作者 | アトリエ ネトラポート |
|---|---|
| 価格 | 1595円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2024年02月24日 |
『福沢諭吉 変貌する肖像』
福沢の思想は毀誉褒貶にさらされてきた。その世論の動向を見ていけば日本近現代史が見えてくる。福沢評価の変遷の系譜をたどり、福沢の実像を浮かび上がらせる。
福沢の思想は毀誉褒貶にさらされてきた。それは福沢の議論の変化というよりも、福沢をとりまく世論の側の変化によるものといえる。福沢を評価した徳富蘇峰は、晩年には福沢が日本の伝統的な良風美俗を破壊したと罵倒。戦後は丸山眞男から原則ある実学思想家として賞賛されるも、朝鮮蔑視の脱亜論者として批判もされ、他方で一九八〇年代半ば以降は一万円札の肖像となり、文化人の象徴となった。福沢評価の変遷をたどり、その過程を詳細に考察。福沢の実像を浮かび上がらせる。
| 作者 | 小川原正道/本文 |
|---|---|
| 価格 | 940円 + 税 |
| 発売元 | 筑摩書房 |
| 発売日 | 2023年08月07日 |
『今を生きる思想 福沢諭吉 最後の蘭学者』
一九世紀後半、西洋は近代文明のモデルである一方で、独立を阻む脅威でもあった。この文明と独立の矛盾を乗り越えるために、福沢が重視したのが学問であった。グローバル化の始まりを目撃した蘭学者の軌跡。
【本書の内容】
当たり前の常識を疑い、意見の異なる他者と討議する。それこそが自由な空間であり、社会は前進するーー。
学問と政治のあるべき姿を求めた福沢の思索を辿る。
●演説・討論を生んだ徳川期の知的共同体
●大坂の片隅でグローバル化の原理を探る
●攘夷思想とは異なる福沢の「兵学論」
●自由と専制の戦いだった明治維新
●自由は不自由のなかに生まれる?
●統計学ブームの火付け役
●トクヴィルを援用した「地方分権」論
●メディアの発展が情念をかりたてる
●蘭学者の「脱亜論」
福沢自身、明治八(一八七五)年公刊の『文明論之概略』のなかで、儒学が主流であった徳川時代と、西洋文明が洪水のように押し寄せる明治日本とは大きく異なると指摘し、まるで一つの身体で二つの人生を生きているようだとして、「一身にして二生を経るがごとく」と評した。政治社会は、「革命」的に変わった。では、この大きな動乱のなか、なぜ福沢はそうした鋭く冷静な洞察を提示できたのか。それは、福沢が徳川期から「蘭学」を通じていち早く西洋学術に触れていたからに他ならない。歴史は重層的であり、江戸と明治を架橋する文化的鉱脈の持続と変容に光を当てる必要がある。
徳川日本は、文化的な成熟を背景に、部分的とはいえ世界に開かれていた。その際、当時の学者たちが世界の情勢や学問を知るための手がかりとしたのが、蘭学であった。西洋世界との出会いについても、開国期からではなく、江戸期の西洋学である蘭学に遡って考えなければならない。--「はじめに」より
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
100ページで教養をイッキ読み!
現代新書の新シリーズ「現代新書100(ハンドレッド)」刊行開始!!
1:それは、どんな思想なのか(概論)
2:なぜ、その思想が生まれたのか(時代背景)
3:なぜ、その思想が今こそ読まれるべきなのか(現在への応用)
テーマを上記の3点に絞り、本文100ページ+αでコンパクトにまとめた、
「一気に読める教養新書」です!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
| 作者 | 大久保 健晴 |
|---|---|
| 価格 | 880円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2023年03月16日 |
『殺人者の教室 = Classmates Game the room of killers : クラスメイト・ゲーム』
| 作者 | 勅使河原,あねも |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2020年02月 |
『人狼ゲーム』
高校二年生の愛梨は、バイトの帰りに何者かに拉致される。目覚めると、周囲には円を描くように同じ高校の制服を着た男女が座っていた。そして、首には何の目的か分からない首輪がはめられていた。不可解な状況に戸惑う愛梨たち。すると壁に掛けられたモニターが光り、「人狼ゲーム」と表示され、『皆さんにはこれから人狼ゲームをプレイしていただきます。拒否権はありません。これは、特別な方々を楽しませるためのショーです。この場で起きるすべての出来は撮影され、中継されています』と告げられる。「人狼ゲーム」とは、プレイヤーが村人と狼に分かれ、それぞれがある種の条件の下にお互いを当てるというもの。しかし、このゲームでの“負け”は“死”を意味していた…。何故、彼ら彼女らはここに集められたのか?そして、生き残るのは誰か…生死を賭けたゲームが、いま始まるー。
| 作者 | 川上亮 |
|---|---|
| 価格 | 712円 + 税 |
| 発売元 | AMG出版 |
| 発売日 | 2013年08月 |
『生贄のジレンマ<上>』
「今から三時間後にあなたたちは全員死にます。ただし生き残る方法もあります、それは生贄を捧げることです」卒業を間近に控えた篠原純一が登校してみると、何故か校庭には底の見えない巨大な“穴”が設置され、教室には登校拒否だった生徒を含むクラスメイト全員が揃っていた。やがて正午になると同時に何者かから不可解なメッセージが告げられる。最初はイタズラだと思っていた篠原たちだが、最初の“犠牲者”が出たことにより、それは紛れもない事実であると知り…。
| 作者 | 土橋 真二郎 |
|---|---|
| 価格 | 649円 + 税 |
| 発売元 | KADOKAWA |
| 発売日 | 2010年09月25日 |
これらの本を読んで、新しい世界が広がったり考えさせられたりすることでしょう。レザークラフトからは手作りの魅力や自分が何かを作り出す喜びを感じることができます。福沢諭吉に関する本は、歴史的な偉人の生き様から学ぶことができるだけでなく、自分の生き方にも影響を与えてくれるかもしれません。デスゲーム系ライトノベルは、スリリングな展開と予測不可能な結末で読者を魅了します。どの作品も初心者から上級者まで幅広い層におすすめです。新しい世界に触れるチャンスを逃さず、さまざまな価値観や考え方を吸収して、自分自身を豊かにしていきましょう。きっと意外な発見や感動が待っていますよ。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。










