議論術から婚活事情、親鸞の教えまで!読み応えある書籍6冊をご紹介

最近、議論スキルを向上させたい人にオススメの本を6冊ご紹介します。また、過保護な若旦那様の甘やかし婚について興味がある方も必見です。さらに、浄土真宗の宗祖、親鸞に関する本も8冊おすすめします。興味のある方はぜひチェックしてみてください!
『議論の極意 どんな相手にも言い負かされない30の鉄則 (SB新書)』

作者 | 紀藤 正樹 |
---|---|
価格 | 495円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2023年10月05日 |
『過保護な若旦那様の甘やかし婚(2)』

【紙コミックス・スペシャルおまけマンガ付き】
舞台は、浅草の老舗旅館。推しだった若旦那様と甘い新婚生活を送る鶴岡依音は、
若旦那様に許されて板場に戻り、修業を続けることになる。
若旦那様に「あの夜のつづきを今夜しませんか?」と告げた依音だけど、さらなる試練が訪れて!?
待ちに待った新婚旅行編・前編も収録!
5話目 望み
6話目 お披露目
7話目 労い
8話目 新婚旅行 前編
※分冊版「過保護な若旦那様の甘やかし婚」5〜8巻収録
作者 | こだち |
---|---|
価格 | 759円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2022年11月11日 |
『今に生きる親鸞』

仏教界の戒律を破り肉食も妻帯もした親鸞。貴族や武士のものであった仏教を、念仏を称えるだけで往生できるとし、民衆の心を掴んだ巨大な宗教家の、現代を癒す力。
作者 | 吉本隆明 |
---|---|
価格 | 814円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2001年09月20日 |
『親鸞に秘められた古寺・生涯の謎 宗祖聖人と辿る旧跡と浄土真宗』

◎令和5年は親鸞生誕850年、令和6年は浄土真宗開宗800年!
その劇的な生涯とともにゆかりの古寺20を探訪。
法界寺、延暦寺、頂法寺、五智国分寺、専修寺……六角夢想、吉水入室、承元の法難を経て鎌倉仏教の新境地を開いた「非僧非俗」の生涯を、ゆかりの古寺20から探訪する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
9歳で出家した親鸞は、
20年もの間、比叡山で厳しい修行を積む。
その後、下山し、法然をたずね、
「どのような人であれ念仏ひとつで救われる」
という本願念仏の教えに出合うことになる。
あらゆる人びとに救いの道を開いたこの教えによって、
多くの念仏者が生まれたが、
既存仏教からの反感をかうことになる。
越後へ流罪となったのち、親鸞は関東に移り、
20年間、懸命に生きる人びとと共に暮らし、
すべての人が同じく等しく救われていく道として、
念仏の教えを伝えるようになる。
そのような親鸞の劇的な生涯を、
ゆかりの古寺・史蹟の紹介をまじえながら写真とともにたどり、
その偉大な軌跡を探る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「はじめに」よりーー
法然によってはじめられた念仏運動は、旧仏教側からの非難攻撃によって弾圧され、法然は土佐へ、親鸞は越後に流された。承元の法難(1207年)である。
親鸞の流浪の旅がはじまる。わずかな妻子をともない、みずから「破戒僧」として僧にあらず俗にあらず、の生活を選びとり、新たな伝道の地に移住する。「七高僧」という名の「賢人」たちの森の茂みから脱出し、大衆歌謡の「和讃」の海へと泳ぎ出ていった。
世はすでにたび重なる戦乱と災害によって動揺と疲弊の中にあった。『平家物語』や『方丈記』に描かれる地獄図絵そのままの姿に変わりはてている。その末法の真っ只中で親鸞は90歳の高齢期にさしかかっていた。
(中略)
令和5年は親鸞生誕850年にあたると同時に、令和6年は浄土真宗開宗800年を迎えるのだという。それに合わせて数々の法要や特別展示の催しも用意されている。当時としては90歳という超高齢を生き抜いた親鸞聖人の人生をあらためて見直し、そこから何を学ぶか絶好の機会となるにちがいない。
また苛酷なコロナ禍をはじめ、気候変動による連年の災言に際会し、親鸞の思想から何を引き出し、何を指針として生きていったらよいのか、あらためて再考するときがきていると思う。
第1章 親鸞の生涯1 誕生から六角堂夢告まで
第2章 親鸞の生涯2 結婚と流罪の謎
第3章 親鸞の生涯3 東国布教・京都帰還、そして往生へ
第4章 親鸞ゆかりの古寺
作者 | 山折哲雄 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ウェッジ |
発売日 | 2023年02月20日 |
まだまだ議論の技術を磨きたいと思っている方、若旦那様を甘やかす楽しい物語が好きな方、親鸞に興味を持って学びたい方におすすめの作品を紹介しました。それぞれの作品はそれぞれのテーマに焦点を当てて、読者の興味を引きつける内容となっています。議論の技術を身につけ、現代社会で役立てることができる本や、甘やかし婚のおかしくてホッコリするシリーズなど、幅広いジャンルを取り揃えています。親鸞について学ぶうえで欠かせない書籍もご紹介しました。ぜひそれぞれの作品を手に取り、新しい知識や視点を得て、日常に役立ててみてください。きっと読んだ後には、何か新しい気づきやアイデアが湧いてくることでしょう。読書の楽しさを通じて、さらなる知識やスキルの向上につなげていきましょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。