血管強化書・ロマンス小説・自動運転本のおすすめ

本日は健康、恋愛、最新技術など幅広いジャンルで選りすぐりのおすすめ書籍をご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『体がやわらかくなると血管が強くなる : 動脈硬化を予防し、血管が若返るストレッチ』

作者 | 家光,素行 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | アスコム |
発売日 | 2022年11月 |
『血管を強くする 循環系ストレッチ』

不調がちな弱った体に
薬より効くストレッチとは
日本人の半数以上(56.5%)が、がん、心疾患、脳血管疾患、高血圧性疾患、糖尿病、腎疾患、肝疾患などの生活習慣病で亡くなっています(厚生労働省「令和3年人口動態統計月報年計の概況」)。
しかし生活習慣病の特効薬はありません。
にもかかわらず高血糖、高血圧、肥満などの生活習慣病予備軍は増え続けています。
そこで生まれたのが「運動を処方する」という考え方です。
フィジカルトレーニングの第一人者が考案し、糖尿病専門医が検証した「薬より効く」ストレッチを、ぜひお試しください。
Chapter1 やってみよう! 循環系ストレッチ
Chapter2 なぜ循環系ストレッチを処方したいのか
Chapter3 血流の悪い体は血管が弱り疾病リスク大
作者 | 中野ジェームズ修一/田畑尚吾 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | サンマーク出版 |
発売日 | 2023年07月24日 |
『両手にトカレフ』

未来屋小説大賞&高校生が選ぶ掛川文学賞、ノミネート!
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』の著者が
14歳の少女の「世界」を描く、心揺さぶる長編小説。
この物語は、かき消されてきた小さな声に力を与えている。
その声に私たちが耳を澄ますことから、全ては始まるのだ。
ーー西加奈子氏
私たちはもう呪いから解放されていいんだ。
2人の少女を抱きしめながら、私も一緒に泣きたくなった。
ーー長濱ねる氏
今、この時代にブレイディさんは必要とされていて、
この物語は、ブレイディさんにしか、つくれない。
ーーヨシタケシンスケ氏
自分が失いかけていたものを
取り戻したような気持ちになった。
一人でも多くの人に読んでほしい。
ーーバービー氏
自分だけの美しいものを見つける長い旅が
人生となっていくのだろう。
読後、子ども時代の自分を抱きしめて
「頑張れ」と声をかけたくなった。
ーー中江有里氏
一気に読んだ。
言葉さえあればわたしたちはつながれる。
苦しみは分かちあえるし未来も切りひらける。
ーー中脇初枝氏
自分を守るためにも自分を変えなければいけない局面が
誰にもあって、その時、とにかく動揺してしまう。
でも、この小説が肯定してくれる。
ーー武田砂鉄氏
◎ブレイディみかこ氏からのメッセージ
『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』には出てこないティーンたちがいました。ノンフィクションの形では書けなかったからです。あの子たちを見えない存在にしていいのかというしこりがいつまでも心に残りました。こうしてある少女の物語が生まれたのです。
◎STORY
私たちの世界は、ここから始まる。
寒い冬の朝、14歳のミアは、短くなった制服のスカートを穿き、図書館の前に立っていた。そこで出合ったのは、カネコフミコの自伝。フミコは「別の世界」を見ることができる稀有な人だったという。本を夢中で読み進めるうち、ミアは同級生の誰よりもフミコが近くに感じられた。一方、学校では自分の重い現実を誰にも話してはいけないと思っていた。けれど、同級生のウィルにラップのリリックを書いてほしいと頼まれたことで、彼女の「世界」は少しずつ変わり始めるーー。
作者 | ブレイディみかこ |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | ポプラ社 |
発売日 | 2022年06月08日 |
『トコトンやさしい自動運転の本』

作者 | Kraisorn,Throngnumchai,1958- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日刊工業新聞社 |
発売日 | 2022年08月 |
『自動運転レベル4 どうしたら社会に受け入れられるか』

23年4月法改正で可能となった自動運転レベル4では「運転手がいない!」。誰が事故の責任を負うのか。飛び出してきた子供を避けるため誰かを犠牲にしなければならなくなったらAIにどう判断させるのか。市民が求める安全性のレベルはどうか?世界の動向も踏まえ倫理、法、市民意識から社会に受けいれられる方策を探る。
はじめに
1章 自動運転レベル4の準備はどこまで進んでいるか
1.1 日本の取り組み 〜世界に先駆けてレベル4に挑戦
1.2 世界の取り組み 〜欧米はどれくらい進んでいるか
1.2.1 ドイツ
1.2.2 フランス
1.2.3 アメリカ
1.2.4 中国
2章 誰の命を優先するかをAIに委ねられるか
2.1 トロッコ問題 〜人命と人命の選択
2.2 日本における解決 〜無罪にできるか
2.3 ドイツの倫理規則 〜ガイドラインによる解決
2.4 EUの倫理提言、イギリス倫理提言、ISO 39003 〜広域的な提言の意味
2.4.1 EUの倫理提言
2.4.2 イギリス倫理提言
2.4.3 ISO 39003
2.5 ELS(Ethical, Legal and Social Issues)と自動運転 〜なぜ自動運転だけ倫理問題が起きる?
2.5.1 理想の人命保護とは
2.5.2 想定される事例
2.5.3 事例に対する検討「人間」
2.5.4 事例に対する検討「システム」
2.5.5 「人命最優先」の意味とは
2.5.6 誰の人命が保護されるべきか
3章 自動運転では誰が事故時の責任を負うのか
3.1 自動運転レベル0〜2の刑事責任 〜一番普及している車の事故時の責任とは?
3.2 自動運転レベル3の刑事責任 〜いま最新の事故ケースは?3.3 自動運転レベル4の刑事責任 〜運転者不在の事故モデルと責任は?
3.3.1 特定自動運行実施者の教育義務
3.3.2 特定自動運行主任者の配置
3.3.3 特定自動運行主任者の義務
3.3.4 乗客の義務と刑事責任
3.4 自動運転に関するデータ 〜何をどれだけ記録すれば良いか?
3.4.1 日本におけるデータの取り扱い
3.4.2 ドイツにおけるデータの取り扱い
3.5 民事責任と保険 〜自動車保険が自動運転にどうかかわるか
4章 自動運転レベル4が社会に受容されるために必要なこと
4.1 安全性に対する厳しい市民の目 〜一般市民と専門家の溝
4.2 社会が受容するために何をすべきか 茨城県境町・栃木県の自動運転バス実証実験の成果から
おわりに
作者 | 樋笠 尭士 |
---|---|
価格 | 2310円 + 税 |
発売元 | 学芸出版社 |
発売日 | 2023年03月24日 |
『自動運転の技術開発ーその歴史と実用化への方向性』

世界が自動運転車の開発を競う中、条件付き自動運転のレベル3や先進運転支援システムの実用化が話題となっている。本書では、自動運転車の概念の起源から発展の歴史をたどり、先進運転支援システムにつながる基礎研究や開発過程を自動運転の研究開発責任者として、長く携わった著者が綴る。
はじめに
序章 自動運転は交通事故を助長する
1. 完全自動運転と誤解するドライバーが事故を誘発
2. 運転支援と自動運転の関係
3. 運転の自動化レベル
4. 自動運転によって交通事故がゼロとなる期待は幻想である
第1 章 ホンダでの自動運転技術の研究開発体験
1. 世界初乗用車用4 輪操舵システムを実用化
2. 自動運転プロジェクトの開始
3. 自律検知型自動運転技術の開発
4. 道路インフラと協調する自動運転実験車の開発
5. 自動運転システム開発体験からの知見
コラム1 人工知能(AI)の起源
第2 章 自動運転技術の発展の歴史
1. 自動運転車交通社会コンセプトの起源
2. 第1 期自動運転は路車協調システム
3. 第2 期自動運転は自律型システムの台頭
4. 第3 期自動運転は協調型システムが進化
5. 2000 年代の米国の競技会から第4 期自動運転車開発が促進
6. 欧州もEU 主導で第4 期自動運転システムの開発が進む
7. 欧州各国が独自に進める自動走行プログラム
8. オールジャパンの自動運転車開発体制が2010 年代に構築
コラム2 人工知能の黎明期からブームへ
第3 章 自動運転技術の実用化への現状と課題
1.自動運転車が実現するとどんな社会利益をもたらすのか?
2.自動化レベル別の課題
3.自律型自動運転システムの技術の現状と課題
4.協調型自動運転システムの技術の現状と課題
5.自動運転の個別サービスの評価
コラム3 人工知能が人間を超えた
第4 章 国際協調と国際競争
1. 自動運転車を実現するための法整備と国際調和
2. 自動運転の国際基準化と国内の対応
3. 自動運転の国際標準化と国内の対応
4. 国際競争としてのCASE、MaaS への進展
5.クルマの電動化の誤解
コラム4 自動車の誕生と進化
第5 章 自動運転開発の舵を切りなおす
1. シーズ発からニーズ発への転換が必要
2. 交通事故ゼロ化へ向けた自動運転技術の活用
3. 過疎地の高齢者の移動には自動運転が期待される
4. 職業運転者不足対策に自動運転が必要か?
5. 高速道路と駐車時の自動運転の有益性
6. まとめ
おわりに
作者 | 古川 修 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | グランプリ出版 |
発売日 | 2022年01月04日 |
今回ご紹介した各ジャンルの本が、皆さまの興味や日常に彩りを添える一冊となれば嬉しいです。血管の健康からロマンティックな物語、自動運転の最新情報まで、多様なテーマを通じて新たな知識や楽しみを見つけていただければ幸いです。ぜひ手に取って、自分にぴったりの本を見つけてくださいね。素敵な読書時間をお過ごしください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。