歴史絵本、離婚本、和太鼓初心者向けおすすめ書籍

様々なテーマで厳選したおすすめ書籍をご紹介します。歴史絵本から離婚対策、和太鼓入門まで、ぜひ参考にしてください!
『子どもの本の世界を変えたニューベリーの物語』

もっと!子どもがワクワクする本があったっていいじゃないか!
18世紀、子どもの本といえば、アルファベットや算数を教える本や、子どもが守るべき決まりの本や、キリスト教の本くらいしかありませんでした。
子どもだっておもしろい本を読みたいにちがいない。本が大好きだったジョン・ニューベリー(1713〜1767)は、子どもの興味を考えて工夫をこらし、『小さなかわいいポケットブック』をつくりました。本はおもちゃとセットで発売され、飛ぶように売れたのです。ニューベリーは商売上手なアイデアマンでもありました。
子どもが読んで楽しい子どもの本を世界で初めて出版して大成功したニューベリーの伝記絵本。
作者 | ミシェル・マーケル/ナンシー・カーペンター/金原瑞人 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | 西村書店 |
発売日 | 2020年09月04日 |
『増補改訂版 前向き離婚の教科書 イラストと図解でよくわかる!』

離婚について迷ったり、不安を抱えたりしている方へ。
心の整理の仕方から、お金や子どもの問題をクリアする方法、
離婚手続きの仕方、離婚後の生活設計までを
コミックと図解でわかりやすくガイドする本です。
初版から6年が経ち、養育費や婚姻費用の回収手続の強化、
女性の再婚禁止期間の撤廃、DV保護命令の対象の拡大など、重要な法改正が行われました。
本書はそれに伴い、養育費の現状、ひとり親支援、再婚の注意点、
また熟年離婚、子連れ再婚、事実婚・内縁の離婚、共同親権などについて
新たにページを設けた増補改訂版です。
1章 離婚でもらえる「お金」を学ぶ
2章 とっても気になる「子ども」を学ぶ
3章 ついに離婚を決意!「離婚手続き」を学ぶ
4章 いざ新生活をスタート!「離婚後の手続き」を学ぶ
登場人物
確認シート1 自分の気持ち
確認シート2 離婚後のライフプラン
離婚の流れ 離婚を考えてから離婚が成立するまで
教えて! 離婚のキホン1 離婚前に準備すべきことって?
教えて! 離婚のキホン2 離婚にかかるお金ってどれくらい?
教えて! 離婚のキホン3 夫婦の家や車や貯金はどうなる?
教えて! 離婚のキホン4 子どもの親権と離婚後の生活はどうする?
教えて! 離婚のキホン5 離婚後の生活設計はどうする?
はじめに
1章 離婚でもらえる「お金」を学ぶ
2章 とっても気になる「子ども」を学ぶ
3章 ついに離婚を決意!「離婚手続き」を学ぶ
4章 いざ新生活をスタート!「離婚後の手続き」を学ぶ
巻末資料 離婚相談窓口一覧
離婚に関する法律相談・法的手続き
配偶者の暴力から身を守る
自立生活のための支援
全国の弁護士会
全国の家庭裁判所
索引
作者 | 森元 みのり |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2023年12月12日 |
『図解イラスト&事例でよくわかる! 離婚後のトリセツ』

離婚案件の経験豊富な弁護士が具体的にわかりやすくアドバイス
マンガやイラスト、チャート図などを多用。離婚に関する法律の知識を1冊に。
さらに離婚後のトラブル回避策・対処法をどの本よりも詳しく解説
後悔しないために、絶対知っておきたい!
お金、子ども、生活設計
もめない! 損しない! 今からできる準備と対策
「感情と勘定」をバランスよく見極めよう
著者よりーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
弁護士になって12年、これまで数多くの離婚案件に携わってきましたが、
何も決めずに事を急いで離婚してしまう方が非常に多いのです。
実際に離婚してから経済的に困窮する、元配偶者からの嫌がらせが続いて追い詰められるなど、
離婚後も続くトラブルでどんどん不幸になってしまうケースがたくさんあります。
離婚した方だけではなく、離婚を検討されている方や離婚をしたくない方も
ぜひ、手にとっていただければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【目次】
第1章 事例で学ぶ! 離婚を見据えた動き方
第2章 知っておきたい! 離婚の基本
第3章 押さえておこう! 離婚後の手続き
第4章 教えて! 離婚後のトラブルQ&A
作者 | 大西信幸 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | カンゼン |
発売日 | 2020年09月17日 |
『和太鼓のひみつ 鳴るしくみ・歴史から打ち方の基本まで』

お祭りや運動会でもよく使われ、日本の伝統文化と深いかかわりのある和太鼓の歴史・作り方などを写真やイラストでくわしく紹介。
作者 | 小野美枝子 |
---|---|
価格 | 3300円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2016年06月07日 |
『魅せる和太鼓 上達のコツ 音の響きとリズムを極める!』

★ 『練習の仕方&考え方』の理解が、
スキルアップの第一歩!
*「生きた音」の伝え方
*確かな「実力を磨く」練習法
*「チームワーク」向上の秘訣
◆◇◆ 監修者からのコメント ◆◇◆
日本の文化である和太鼓は、
各地域それぞれの伝統や伝承に於いて
さまざまな打法や活用方法、
太鼓、撥、拍子、音色の用い方、作り方、
選択選定があり、東西南北、寒い地域や暑い地域、
祭事、神社、寺院、伝達手段、
また、豊作や雨乞いを願うものなど、
古来から深く根づいた日本の音であり文化で
あると思います。
また今では「TAIKO」として世界各国にも
親しまれ、それぞれの国で打法や楽曲が研究され
独自のTAIKO文化としても
確立されつつあります。
歴史や伝統、音楽分野としての和太鼓、
自己表現としてのツール、教育、趣味、運動、
健康の為など、それらを鑑みても、
和太鼓とは一概にこれが正解、
不正解だと決められるものではなく、
裾野の広い、また奥深い文化であり音楽であると思います。
様々な見解や見識、伝達伝承、指導方法がある中で、
今回はあくまで近年の創作太鼓と言われる
和太鼓の分野について、
私がチームや団体指導に携わらせて頂いた経験の中、
チームワークや技術向上が見られた練習方法を
いくつかピックアップさせて頂きました。
個人の上達も含め、何よりチーム、団体での意識、
技術向上に重点をおいたものです。
マンネリ化した基礎練習や伸び悩み、
練習課題の増幅、
また技術だけに特化したものではなく、
太鼓を通じての個人の成長、意識改革、
メンバー育成、チーム力向上など、
中学校、高等学校、また地域団体、クラブチームなど
和太鼓に携わる方々のお役立てにつながれば
幸いです。
和太鼓集団 野武士
代表 川原 邦裕
◆◇◆ 主な目次 ◆◇◆
☆第1章 和太鼓の技術
* 一打の大切さ
* 構え方
* 撥の持ち方
* 撥の選択
* ヒジの重要性、撥の当たる角度、鼓面の打つ位置
* 打ち方
・・・など
☆第2章 舞台で生きる表現力
* 撥先の表現
* 演奏時の表現
* 太鼓の迫力
* すばやい振り
* 音の表現
* 目線
・・・など
☆第3章 和太鼓に必要な心
* 練習は考えることから
* 心技体
* 感謝
* 人間力
* 知識、こだわりの多さが楽曲に反映する
* 和太鼓の歴史
・・・など
作者 | 川原 邦裕 |
---|---|
価格 | 1892円 + 税 |
発売元 | メイツ出版 |
発売日 | 2023年03月02日 |
今回ご紹介したおすすめの本は、それぞれ異なるテーマやニーズに応じて選びました。歴史や社会問題から自己啓発、趣味に関するものまで、幅広いジャンルをカバーしています。これらの本は、あなたの知識を深めたり、新たな視点を提供したりすることで、日常生活を豊かにするお手伝いをしてくれるでしょう。また、それぞれの本が持つ独自のストーリーや洞察は、読書の楽しさを一層引き立てます。忙しい日々の中でも、リラックスしながら新しい発見を楽しんでいただけると思います。ぜひ、自分の興味や関心に合った一冊を見つけて、素敵な読書体験をお楽しみください。本選びの参考になれば幸いです。これからの読書が、あなたにとって有意義で楽しいものになることを心より願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。