頭脳戦と星空写真、名探偵の世界。楽しめるミステリー小説4選とKAGAYAの風景写真5選

今回は、頭脳戦が存分に楽しめるミステリー小説4選を紹介します。ミステリー小説の醍醐味は、事件の真相を推理していく過程にあります。登場人物たちが巧妙なトリックを駆使し、読者を振り回す展開は、まさに頭を使う戦いです。どの作品もハラハラドキドキの緊張感がたまらない一冊となっています。さあ、あなたもその頭脳で事件の真相を追えるか、ぜひチャレンジしてみてください!
『黒蜥蜴』

妖しき大夜会に君臨する黒衣の美女がいた。女の左腕には、怪奇な黒い蜥蜴の入墨があった。大阪の宝石商・岩瀬庄兵衛の娘・早苗の誘拐を予告する怪文書が届く。身辺を警護する名探偵・明智小五郎に、早苗と懇意にする緑川夫人が接近する。彼女こそ、暗黒街の女王にして稀代の女賊「黒蜥蜴」だった。恐るべき女賊「黒蜥蜴」と名探偵・明智小五郎の壮絶な対決が始まる。三島由紀夫の脚色で舞台上演され、数々の話題を呼んだ傑作!
作者 | 江戸川乱歩 |
---|---|
価格 | 825円 + 税 |
発売元 | 春陽堂書店 |
発売日 | 2015年05月 |
『十字架のカルテ』

最注目ミステリー作家が挑む、究極の頭脳戦
正確な鑑定のためにはあらゆる手を尽くすーー日本有数の精神鑑定医・影山司の助手に志願した新人医師・弓削凛は、犯罪者の心の闇に対峙していく。究極の頭脳戦の果てに、影山が見据える未来とは。そして凛が精神鑑定を学ばねばならない理由とは……。
第一話「闇を覗く」 歌舞伎町無差別通り魔事件の犯人・白松京介。重度の統合失調症と診断された彼は、本鑑定を受けるため影山たちの病院に移送された。
第二話「母の罪」 横溝美里は生後五ヶ月の娘を抱き、マンションから飛び降りた。重い抑うつ症状が見られた美里は、面談で「悪魔が娘を殺せと脅した」と言う。
第三話「傷の証言」 高校中退後、自宅に引きこもっていた沢井一也は、姉を刺し逮捕された。影山たちが鑑定に赴くが、支離滅裂な発言をし恐慌状態に陥ってしまう。
第四話「時の浸蝕」 傷害致死で起訴された小峰博康には、精神疾患の疑いが。簡易鑑定を行った影山は「罪を逃れるための詐病」と証言したが、第二審で思わぬ反撃にあう。
第五話「闇の貌」 同僚を刺殺した桜庭瑠香子。過去にも殺人事件を起こしていた瑠香子だが、解離性同一性障害、すなわち多重人格と診断され不起訴となっていた。
【編集担当からのおすすめ情報】
『ムゲンのi』『ひとつむぎの手』『崩れる脳を抱きしめて』で
3年連続本屋大賞ノミネート!
「天久鷹央」シリーズ累計130万部突破、
今春映画化の『仮面病棟』でも話題沸騰!
医療ミステリーの最先端を行く著者の最新作。
主人公は精神鑑定医!
作者 | 知念 実希人 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2020年03月13日 |
『シャーロック・ホームズの思考術』

最新の心理学と神経科学が名探偵の頭脳の働きを徹底解明。あなたもホームズになれる!
作者 | マリア・コニコヴァ/日暮 雅通 |
---|---|
価格 | 1012円 + 税 |
発売元 | 早川書房 |
発売日 | 2016年01月08日 |
『シャーロック・ホームズの誤謬 『バスカヴィル家の犬』再考』

『アクロイドを殺したのはだれか』で、エルキュール・ポワロの推理に異を唱え、アガサ・クリスティ『アクロイド殺害事件』の真犯人を暴き出した“推理批評”家バイヤールが、今回はシャーロック・ホームズに挑戦する。シリーズ中の代表的長編『バスカヴィル家の犬』を俎上に、ホームズの推理の疑問点、矛盾点を指摘し、事件の真相に迫るのみならず、ホームズとドイルの関係をも分析するという知的スリルに満ちた現代文学批評の傑作。
作者 | ピエール・バイヤール/平岡敦 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 東京創元社 |
発売日 | 2011年06月 |
今回は、頭脳を使って考えるのが好きな方にぴったりなミステリー小説4作品をご紹介しました。これらの作品は、読者を引き込むような謎解きが魅力の作品ばかりです。ぜひ、読みながら自分自身でも謎解きに挑戦してみてください。
また、名探偵シャーロック・ホームズについてもご紹介しました。彼は、鋭い洞察力と論理的な思考で数々の事件を解決してきました。彼の推理力に驚かされること間違いなしです。
さらに、夜空の風景を切り取った美しい写真集もご紹介しました。写真家KAGAYAの作品は、心を奪われるような美しさが詰まっています。夜空の輝きを感じながら、彼の写真集を楽しんでみてください。
以上、このような作品を紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。頭脳を使って楽しめるミステリー小説や、シャーロック・ホームズの魅力、夜空の美しい風景に触れることで、読者の皆さまに少しでも楽しさや感動を届けられたならば幸いです。今後も様々な作品をおすすめしていきますので、ぜひ楽しみにしていてください。では、また次回の作品紹介でお会いしましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。