夏に読みたいシンガポールの歴史・文化本、超怖いミステリー小説を特集

夏に一人で読んでぞっとするミステリー小説、いかがでしょうか?シンガポールの歴史や文化に興味がある方にもおすすめの本があるそうですよ。
『残穢』

この家は、どこか可怪(おか)しい。転居したばかりの部屋で、何かが畳を擦る音が聞こえ、背後には気配が……。だから、人が居着かないのか。何の変哲もないマンションで起きる怪異現象を調べるうち、ある因縁が浮かび上がる。かつて、ここでむかえた最期とは。怨みを伴う死は「穢(けが)れ」となり、感染は拡大するというのだが──山本周五郎賞受賞、戦慄の傑作ドキュメンタリー・ホラー長編!
作者 | 小野 不由美 |
---|---|
価格 | 781円 + 税 |
発売元 | 新潮社 |
発売日 | 2015年07月29日 |
『ぼくが探偵だった夏』

浅見家では毎年、夏を軽井沢の別荘で過ごしていた。浅見家の次男、小五の光彦は、”山の友達”の峰男、夏休み前までは口も利けなかった本島衣理と三人で、女の人が行方不明になったという妖精の森に出かける。緑の館の庭で、昼間堀った大きな穴に、夜、お棺のような箱を埋めようとする怪しい三人組を光彦は目撃する。光彦の不審を本気で聞いてくれたのは、二十歳の地元の刑事竹村岩男だった。浅見光彦、記念すべき最初の事件!
浅見光彦がまだ小学生だった頃、浅見家では、夏は軽井沢の別荘で過ごすのが恒例だった。夏の友達の峰男に紹介された喫茶店の少女は、なんと夏休み前に光彦の席の隣に座った転校生の衣理だった。気まずく口も利かなかった二人だが、最近、妖精の道で行方不明になった女の人がいるという噂で盛り上がり、確かめに行くことに。怪しげな「緑の館」では男が庭に大きな穴を掘っていた。ホタルを口実に夜、ふたたび訪れた光彦たちは、何かを埋めている男女を目撃する。それは消えた女の人なのか? 若い竹村刑事に事情を話した三人は、恐ろしさを振り払い、謎を追うのだった。その夏、浅見光彦は名探偵の第一歩を記すことになる。
第一章 妖精の森
第二章 緑の館
第三章 怪しい穴掘り
第四章 夜の冒険
第五章 ルポライターvs.刑事
第六章 大発見
第七章 永遠の思い出
あとがき ぼくが少年だった頃
作者 | 内田 康夫 |
---|---|
価格 | 660円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2013年07月 |
『自由研究には向かない殺人』

*第1位〈ハヤカワ・ミステリマガジン〉ミステリが読みたい! 海外篇
*第2位『このミステリーがすごい! 2022年版』海外編
*第2位〈週刊文春〉2022ミステリーベスト10 海外部門
*第2位『2022本格ミステリ・ベスト10』海外篇
*第2位 2022年本屋大賞 翻訳小説部門
イギリスの小さな町に住むピップは、大学受験の勉強と並行して“自由研究で得られる資格(EPQ)”に取り組んでいた。題材は5年前の少女失踪事件。交際相手の少年が遺体で発見され、警察は彼が少女を殺害して自殺したと発表した。少年と親交があったピップは彼の無実を証明するため、自由研究を隠れ蓑に真相を探る。調査と推理で次々に判明する新事実、二転三転する展開、そして驚きの結末。ひたむきな主人公の姿が胸を打つ、イギリスで大ベストセラーとなった謎解き青春ミステリ!
作者 | ホリー・ジャクソン/服部 京子 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 東京創元社 |
発売日 | 2021年08月24日 |
『物語シンガポールの歴史 : エリート開発主義国家の200年』

作者 | 岩崎,育夫,1949- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 中央公論新社 |
発売日 | 2013年03月 |
これらの書籍は、一人で静かに読む時間を楽しむのに最適です。怖いミステリーや夏の熱気を感じさせる作品、シンガポールの歴史や文化を知ることができる本など、さまざまなテーマを楽しめます。ひとりで読書をする際は、自分のペースで深く考えたり、感情移入したりすることができます。お気に入りの場所で、静かな音楽を流しながら、本と向き合う時間は、自分を癒してくれることでしょう。新たな世界や知識を求めるときに、ひとりの時間はとても貴重です。ぜひ、これらの本を手に取り、自分だけの世界に浸ってみてください。きっと、新しい発見や気づきがあるはずです。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。