漢字の使い分けから明智光秀、千葉県まで網羅!歴史好きに贈るおすすめ書籍特集

漢字の使い分けが難しいと感じる方必見です。日常でよく使われる漢字の間違いを解消するための本を紹介します。おすすめ6冊をピックアップしました。ぜひチェックしてみてください!
『マンガでわかる 漢字の使い分け図鑑』
「足」と「脚」って、それぞれどの部分かわかりますか?
「耐える」と「堪える」、苦しみを乗り越えられるのはどっち?
「収める」「納める」「修める」「治める」、自分のものになるのはどれ?
「計る」「測る」「図る」「量る」「諮る」は使い分けられますか?
◆漢字の使い分けができていますか?
だれでも知っている漢字でも、改めて聞かれてみると、
微妙な違いがよくわかりません。
◆マンガで見れば、ストレスなく覚えられる
マンガで表現されると、違いが感覚的にわかりやすくなり、
記憶に定着しやすくなります。
◆漢字を知って表現の幅を広げる
いつもひらがなで書いていては、こまかなニュアンスが伝わりません。
適切な漢字を使って表現の幅を広げましょう。
◆254項目の漢字が身につく
使い分けが必要な主要な254項目を収録。これでもう使い分けに悩まない!
◇あ行
あう 合・会・遭・逢・遇
おさまる/おさめる 収・納・治・修 他
◇か行
きる 切・斬・伐・剪
こたえる 答・応・堪 他
◇さ行
さす 指・刺・挿・差・射・注・点
せめる 攻・責 他
◇た行
たつ 断・絶・裁
とる 取・採・捕・獲・摂・執・撮 他
◇な行
におい/におう 匂・臭
のびる/のばす/のべる 伸・延 他
◇は行
はかる 測・量・計・図・謀・諮
ひく 引・牽・曳・挽・惹・弾 他
◇ま行
みち 道・路・途・径
もと 元・本・基・素・下・許 他
◇や行
よい/いい 良・善・好
よろこぶ 喜・歓・慶 他
◇わ行
わかる 分・解・判
わざ 技・業 他
◆コラム 部首を知ろう!
02又(また)
03宀(うかんむり)
04彡(さんづくり)
05彳(ぎょうにんべ 他、21の部首を解説
| 作者 | 円満字 二郎 |
|---|---|
| 価格 | 1540円 + 税 |
| 発売元 | 講談社 |
| 発売日 | 2022年06月09日 |
『千葉 ぶらり歴史探訪ルートガイド』
鉄道駅を起点に短時間で回れるコースを中心に千葉県内の歴史に触れるガイド本。公共交通などを使い半日〜一日掛かりで巡るコースも。
| 作者 | 千葉歴史散策の会 |
|---|---|
| 価格 | 1793円 + 税 |
| 発売元 | メイツ出版 |
| 発売日 | 2019年04月25日 |
『千葉の教科書』
千葉県を深く知りたい人に贈る、大人のための教科書。歴史、地学、産業、交通、統計など、知らなかった千葉が見えてくる。
【巻頭特集】
千葉県ヘリテージ 特別史跡・名勝 古墳 国定公園
【空撮】
空から見た 千葉駅 桜木町駅 船橋駅 津田沼駅 海浜幕張駅
理科:<地球史>チバニアン <生物>谷津干潟
社会:<歴史>安房で頼朝に何が起きたか? <地理>成田山新勝寺 <産業>京葉工業地帯 <交通>成田新幹線の痕跡
国語:『南総里見八犬伝』
美術:名工『波の伊八』
音楽:『月の砂漠』と『宵待草』『証城寺』
算数:<統計>各市町村別人口・年齢構成
◎豊富な地図や図版
◎古地図や浮世絵などの資料も満載
◎河合敦氏の歴史コラム掲載
| 作者 | JTBパブリッシング 都道府県の教科書 編集部 |
|---|---|
| 価格 | 1650円 + 税 |
| 発売元 | JTBパブリッシング |
| 発売日 | 2022年08月01日 |
さて、今回は漢字の使い分けや明智光秀に関する書籍、そして千葉県の歴史に関するおすすめの本をご紹介しました。これらの本を読むことで、漢字の正しい使い方や歴史的な知識を深めることができるでしょう。興味を持った方はぜひ手に取ってみてください。知識を深めることで、日常のコミュニケーションや勉強にも役立つこと間違いありません。新しい発見や学びがあるかもしれませんね。読書を通じてさまざまな世界を楽しんでください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。













