子育てマンガから四字熟語、異文化理解まで!おすすめ本6冊を紹介

子育てが大変な時、漫画で楽しく学べる本をご紹介します。四字熟語が身につく本のおすすめ6作品と、異文化理解を深めるための本もおすすめ6選を紹介。子育て中の方や興味のある方にぴったりの書籍をピックアップしました。どれも読んでみる価値ありですよ!
『子育てしたら白目になりました = When I was raising my children,I became SHIROME.』

作者 | 白目,みさえ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2023年02月 |
『実録 保育士でこ先生』

描き下ろし40ページ超!!
おちゃめな愛されキャラの保育士でこ先生と子どもたちが巻き起こす、保育園での毎日にあるあるが止まらない!
元保育士の作者が愛をこめて描く笑いあり、涙ありの実録ベースのコミックエッセイです。
漫画を読むことも描くことも大好きな作者の作品だけあって、至るところに散りばめられた小ネタも必読!
作者 | でこぽん吾郎 |
---|---|
価格 | 1210円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2019年09月13日 |
『異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』

作者 | エリン・メイヤー/田岡恵/樋口武志 |
---|---|
価格 | 1782円 + 税 |
発売元 | 英治出版 |
発売日 | 2015年08月22日 |
『ビジネスエリートが実践している 異文化理解の全テクニック』

グローバル化の進展で、仕事やプライベートを問わず、外国人と接する機会は珍しくなくなった。この流れは2019年4月から始まった改正入管法の施行でさらに拍車がかかるものと想定されている。
しかし、外国人の物事の考え方自体が日本人と違うことも多いのは言うまでもなく、彼らとの交流、そして彼らをより理解していくにあたり、それが“壁”となってしまうことも少なくない。本書では、国内外で長年外国人と働いてきたキャリアを持つ著者が、その豊富な知見をもとに、日本と接点が多い主要国におけるビジネス・生活習慣やマナーの特性をわかりやすく解説。海外出張を命じられたり、外国人の上司や同僚・部下を持ったり、海外留学するような局面に立ったときなど、外国語への準備と共に知っておきたい、異文化を理解するためのヒント満載の教養本。
●序章 日本の常識は世界の非常識!? 異文化理解の基本 ●第1章 「フェア」がもっとも大事な価値観 アメリカ編
●第2章 「伝統」と「多様性」を重んじる ヨーロッパ編 ●第3章 相手との「関係」がすべての基本 中国編
●第4章 やがて世界人口の3分の1を占める イスラム諸国編 ●第5章 今や日本人にとって身近な存在に ベトナム編
●第6章 多様性こそが強さの源泉 アジア諸国編 ●第7章 とにかく自己主張が強い インド編
序 章 日本の常識は世界の非常識!? 異文化理解の基本
第1章 「フェア」がもっとも大事な価値観 アメリカ編
第2章 「伝統」と「多様性」を重んじる ヨーロッパ編
第3章 相手との「関係」がすべての基本 中国編
第4章 やがて世界人口の3分の1を占める イスラム諸国編
第5章 今や日本人にとって身近な存在に ベトナム編
第6章 多様性こそが強さの源泉 アジア諸国編
第7章 とにかく自己主張が強い インド編
作者 | 齋藤 隆次 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2019年11月30日 |
子育て、四字熟語、異文化理解。それぞれのテーマに合った本を紹介してきましたが、いかがでしたか?子育てに悩むママやパパ、四字熟語を学びたい方、異文化理解を深めたい人にぴったりの作品を選んだつもりです。これらの本を読むことで、新しい視点や考え方が得られるかもしれませんね。興味を持ったら、ぜひ手に取ってみてください。きっとそれが、あなたの人生に新しい風を吹かせるきっかけになるかもしれません。子育てや教育、異文化理解について学び、成長していく過程を応援する本を見つけてください。今日から新たな一歩を踏み出すために。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。