田舎暮らしの準備に!家族絵本と科学的思考の本をご紹介

田舎での生活を考えるなら、家族を題材にした絵本や科学の考え方を学べる本がおすすめだ。家族の温かさや科学的な思考力を身につけたいなら、この2つの本を読んでみるといいかもしれないね。
『ダイナミックな田舎暮らしのススメ』

山梨県北杜市に移住した著者。実際の田舎暮らしの様子を伝え、新しいライフスタイルを提案!
富士フイルムの科学研究員が退職してあこがれの田舎暮らしを開始。そこに至るまでの紆余曲折。余っている家や土地の活用により、低コストで自由な暮らしをする人が増えている。田舎暮らしを実現するためのキーは、お金でも情報でもなく、意外なものだった……
作者 | 室田泰文/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | アスパラ社 |
発売日 | 2024年03月10日 |
『誰も教えてくれない田舎暮らしの教科書』

定年後は田舎でのんびり暮らしたい、
自然も人情も豊かな田舎で子育てしたい、
農業をしながらスローライフを味わいたい…。
いま、地方移住がブームです。
中高年だけでなく、若者も、
田舎暮らしに憬れて、地方に移住する人が増えています。
新しい趣味を広げるには、田舎暮らしは最適です。
自然と生活空間との調和は豊かな心象風景をもたらしてくれます。
でも、田舎暮らしブームの陰で、語られていない現実があります。
「移住すれども定住せず」
地方に移住する人が増えている一方で、
定住することなく都会に戻ってくる人が増えているのです。
田舎の人情は、思っている以上にストレスになります。
田舎の生活は、思っている以上にお金がかかります。
住めば都──。日本ではそんな言われ方がありますが、
都会の人にとっては、住めば地獄、であることさえ少なくありません。
田舎暮らしブームにのって、
まずは飛び込んでから考えよう、なんとかなるさ、
ではあまりにリスクが大きすぎます。
最悪の状況を想定することに勝る成功への王道はありません。
地域選び、物件探し、お金、人間関係…、
これまで誰も教えてくれなかった田舎の掟を乗り越えて、
自分だけの気兼ねのない理想の暮らしを手にする方法をお教えします。
はじめに
第1章 田舎暮らしを決めるその前に
第2章 理想の田舎に出会う秘訣
第3章 後悔しない物件探しの秘訣
第4章 知らないとヤバいお金の話
第5章 複雑な人間関係がうまくいく秘訣
第6章 都会の人には別荘地移住がお勧め
第7章 田舎暮らしを快適にする7つの鉄則
おわりに
付 録 税理士が「定住しやすさ」で選んだ地方移住お勧めランキング
作者 | 清泉 亮 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 東洋経済新報社 |
発売日 | 2018年07月06日 |
『いろいろいろんなかぞくのほん』

作者 | Hoffman,Mary,1945- Asquith,Ros 杉本,詠美 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 少年写真新聞社 |
発売日 | 2018年01月 |
『ふたりママの家で』

ふたりのママ&子どもたちの暮らしを描いた、とある一家のにぎやか成長記録
名作絵本を多数手がける絵本作家
パトリシア・ポラッコによる温かみあるイラストも魅力!
うちは、お母さんが2人、子どもが3人の「かぞく」。
でも、特別なんかじゃない。
生まれてすぐのわたしが、どうやってこの家に来たか。
その話になると、ママたちは目をキラキラさせて、
思いっきり、にっこりする。
暑く乾いた砂漠を歩いて、荒れた海を渡って、
高い山を飛び越えて、
嵐の中をずんずん歩いたんだって。
ただ、わたしを家に連れて帰るために。(本文より)
『ふたりママの家で』は、ふたりの母親と子どもたちの何気ない日常を描いた絵本です。
語り手は、母親たちのもとへ一番初めに養子としてやってきた、長女の「わたし」。「わたし」の視点から、同じく養子として迎えられた弟ウィル・妹ミリーとともに、愛情たっぷりに育てられる日常が描かれます。物語は、やがて子どもたちが自立して孫が生まれ、仲良く年老いた母親たちを見送ったその後までを映し出し、終焉を迎えます。
「ふたりママ」のミーマとマーミーは、正反対の性格ながらも息ぴったりで、楽しいことを次から次へと思いつくお母さんたち。ふたりの手にかかれば、ハロウィーンの手作り衣装だって、家族の食事会だって、野外パーティの企画だってお手のもの!そんな明るいふたりがいとなむ一家の日常は笑い声にあふれ、地域にしっかり溶け込み、親戚やご近所さんたちからも愛されています。しかし、ひとりだけ、ふたりママ一家に鋭い視線を向ける人が…?
特別なことばかりではありません。楽しいことも、悲しいことも、たくさん繰り返して、家族の毎日は進んでいきます。ふたりママ一家も、無数に存在するそんな家族のうちのひとつ。地域に根ざす生活者として、軽やかに、しなやかに、力強く日々を送る、ふたりママ一家のあたたかな物語です。
作者 | パトリシア・ポラッコ |
---|---|
価格 | 2530円 + 税 |
発売元 | サウザンブックス社 |
発売日 | 2018年10月29日 |
『タンタンタンゴはパパふたり』

動物園にはいろんな家族がいます。でもペンギンのタンゴの家族はちょっと違っていました。
ロイとシロのパパふたりとタンゴ、それがタンゴの家族なのです──。
ロイとシロのおすペンギンは、いつからかお互いに気に入り、カップルになりました。一緒に泳いで一緒に巣づくりして、いつも一緒にいました。
ところが、他のカップルは、ただ一緒にいるだけでなく、どうやら巣の中で何かをあたためている模様。しかもそうこうしているうちにそのあたためたものがかえって赤ちゃんペンギンが誕生しているではありませんか。
ロイとシロは、近くにあった卵の形をした石を拾ってきて、さっそく毎日毎日交替であたためはじめました。でも石のたまごはちっともかえりません。
そんな様子を眺めていた飼育員がはたと思いつきます。
他のペンギンカップルが育てられなかったたまごをそっとふたりの巣においてやります。そして、ふたりにしっかりあたためられた卵から、タンゴが生まれたのです──。
ニューヨークにあるセントラル・パーク動物園で実際にあった話を絵本にした『and Tango makes three』の邦訳版です。
なかなかかえらない石のたまごを暖め続ける切なさ、待ちに待った赤ちゃんペンギンが生まれる瞬間、読み終わった後、ほんのりあたたかい気持ちになれる絵本です。
子供たちにも、そして大人たちにも、読んでもらえるとうれしい一冊です。
作者 | ジャスティン・リチャードソン/ピーター・パーネル/ヘンリー・コール/尾辻 かな子/前田 和男 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | ポット出版 |
発売日 | 2008年04月 |
『科学的思考のススメ 「もしかして」からはじめよう』

「科学的思考」と聞くと、理系ぽくって苦手かも、と思うかもしれませんが、そうではありません。
この思考法は、文理問わず、すべての人に身に付けてほしいものです。
「科学」とは、できごとの裏にある、目に見えないしくみを知るための方法です。
日常のちょっとした違和感に「気づき」「もしかして」と仮説を立てて、しっかり考える方法を学ぶことで、なんとなくの判断を避け、よりよい「選択」ができる力を身に付けましょう。
作者 | 牧野 悌也/菅原 研/土原 和子/村上 弘志 |
---|---|
価格 | 2640円 + 税 |
発売元 | ミネルヴァ書房 |
発売日 | 2021年12月14日 |
田舎暮らしを考えるきっかけになったり、家族の大切さを再認識させてくれる絵本や、科学的思考を身に付けるための本をご紹介しました。それぞれの作品には、心温まるストーリーや興味深い知識が詰まっています。自然を感じながら心を癒す時間、論理的に考える力を養うための学びの時間を作ることが大切だと感じます。日常の中で忙しく過ごす中で、ちょっとした時間を作って、心と頭をリフレッシュさせることはとても大切ですね。ぜひ、読んでみてください。きっと新しい視点や気づきが得られることでしょう。それでは、皆さんも心と頭に良い刺激を与えてくれる本との出会いを楽しんでください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。