科学的思考を学ぶ本 おすすめ6選

多くの皆さんが科学的思考に興味を持っていると思いますが、やはりハードルは高いですよね。しかし、この6冊のおすすめ本ならば、楽しく読み進めながら科学的な思考力を身に着けることができます。実は、科学的思考を学ぶ最良の方法は、「楽しみながら学ぶ」なんです。幅広いトピックが織り交ぜられていて、知識だけでなく思考力も訓練できる作品ばかり。生活の中で役立つ知識から、世界の仕組み、未来の可能性まで、身近なところから広がる科学の世界をぜひこの6冊で楽しみましょう。これらの本を手に取れば、科学的思考が自然と身につくこと間違いなしですよ!
『科学的思考のススメ : 「もしかして」からはじめよう』

作者 | 牧野,悌也,1967- 菅原,研,1969- 土原,和子,1969- 村上,弘志,1975- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ミネルヴァ書房 |
発売日 | 2021年12月 |
『「科学的思考」のレッスン : 学校で教えてくれないサイエンス』

作者 | 戸田山,和久,1958- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | NHK出版 |
発売日 | 2011年11月 |
『考える、書く、伝える生きぬくための科学的思考法』

作者 | 仲野,徹,1957- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2021年03月 |
『科学的思考トレーニング : 意思決定力が飛躍的にアップする25問』

作者 | 牧,兼充,1978- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2022年11月 |
『思考力改善ドリル 批判的思考から科学的思考へ』

クイズ感覚で問題を解いてクリティカル・シンキングの力を養い、科学リテラシーがぐんぐん身に着く! 考える力を磨くための27章。
人間には、直観システムの働きによってじっくりと考えずに誤った判断を下してしまう傾向がある。本書ではわかりやすい解説によってそうした頭の弱点を知り、思考ツールの使いこなし方を学びながら、練習問題で実践的なトレーニングを行う。さらに、因果関係や推論といった概念を理解することで、科学的思考を身に着けることを目指す。
はしがき
第I部 ウォーミングアップ
第1章 スキーマとその呪縛
第2章 主張や言動の一貫性
BOX1 4つのイドラ
第II部 直観と熟慮
第3章 二重プロセス理論
第4章 人物像──代表性バイアス
第5章 計算にまつわる直観と熟慮
第6章 ニュース性と利用可能性バイアス
第7章 メディアと情報
BOX2 知覚──パレイドリア
第III部 因果関係
第8章 因果関係の基本
第9章 因果関係を正しく把握する(1)──別の原因
第10章 因果関係を正しく把握する(2)──原因と結果が逆
第11章 因果関係を正しく把握する(3)──単なる相関関係との混同
第12章 因果関係──まとめの問題
BOX3 行動の原因をまちがう──他人と自分
第IV部 対照実験とその周辺
第13章 対照実験──条件をそろえる
第14章 対照実験の構造
第15章 プラシーボ効果
第16章 サンプルの偏りとランダム化対照実験
第17章 基礎比率を無視するな
第18章 対照実験とその周辺──まとめの問題
BOX4 自然実験
第V部 推論
第19章 演繹
第20章 帰納
第21章 仮説演繹法
BOX5 推論や論証にまつわる誤りのいろいろ
第VI部 科学という営み
第22章 科学と反証可能性
第23章 非科学・疑似科学(1)──予言
第24章 非科学・疑似科学(2)──反証逃れの構造
第25章 非科学・疑似科学(3)──態度の問題
第26章 共同事業としての科学
第27章 総合的・応用的な問題
BOX6 知性的徳
練習問題の解答・解説・類題
類題の解答・解説
使用文献一覧
ブックガイド
あとがき
索引
作者 | 植原 亮 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 勁草書房 |
発売日 | 2020年10月24日 |
『神のいない世界の歩き方 「科学的思考」入門』

神様ではなく、科学を信じる「知的な勇気」を持つこと。進化生物学の大家がやさしく語る、不合理はびこる現代社会へのメッセージ
作者 | リチャード・ドーキンス/大田 直子 |
---|---|
価格 | 1188円 + 税 |
発売元 | 早川書房 |
発売日 | 2022年06月22日 |
以上、私のおすすめする、科学的思考を身につけることができる6つの作品をご紹介させていただきました。どの作品も、科学的な視点や思考力の重要性を描いております。
一般的に科学的思考とは具体的な事象や現象を理論的に理解し、それをもとに推論や予測を立てる思考法のことを指します。それは身近な出来事から、世界のありようについて考察するためのベースとなります。
それらを学ぶには一見難しそうですが、それぞれの作品は登場人物たちの視点を通して、読みながら自然と学べる作りになっています。緻密な描写、分かりやすい解説、興味を引くストーリーで、学ぶことの楽しさを教えてくれます。
それぞれの作品には、その魅力がぎっしりと詰まっています。それぞれの作品から、作者ならではの視点やメッセージを感じ取っていただければ幸いです。
そして、これらの作品を読むことで、みなさんが新しい発見をしたり、日常生活に役立つ思考法を身につけたり、そして何より楽しんで科学的な視野を広げられることを心から願っています。
いつもとは違う視点で、新しい世界を見てみませんか?科学的思考を学ぶことで、あなたの視野は間違いなく広がるはずです。あなたにとって新たな一歩になることを、私たちも楽しみにしています。
これらの作品が、科学的思考を楽しく学べるキッカケになり、あなたの生活に新たな視点をもたらしますように。今回ご紹介した作品はどれも素晴らしいので、ぜひ手にとってご覧になってみてくださいね。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。