子供向け災害絵本と昭和思想家・海外作家おすすめ書籍

今回は、子供向けの災害マナー本や昭和の思想家、海外在住の女性作家のおすすめ書籍をフランクにご紹介します。ぜひ参考にしてください!
『みんなで助けあう! ひなん生活と復興』

地震や台風など、近年自然災害による被害が増えています。いつ、どこで発生するかわからない自然災害から身を守るには、「もしものときにどんな危険があるのか」「まわりがどうなってしまうのか」といったことを、事前に知っておくことが大切です。災害を知り、普段から備えておくと、いざという時に、自分やまわりの人の命を守る行動につながります。
このシリーズでは、過去の災害の実際の被災者の体験談や写真から、学び、考えることで防災に対する知識と意識を高めます。
3巻の「みんなで助けあう! ひなん生活と復興」では、災害が起こったあと、ひなん生活を送らなければならなくなった場合の心がまえや気をつけるべきことを解説します。ひなん所など、ふだんと違う環境で、知らない人たちと共同生活を送ることになった場合の様々な気をつけなければならないことや、トラブルを防ぐ方法から、非常時のSNSやインターネットの正しい活用方法まで紹介します。
作者 | 舩木伸江 |
---|---|
価格 | 3080円 + 税 |
発売元 | 偕成社 |
発売日 | 2021年03月26日 |
『評伝 丸山眞男 その思想と生涯』

丸山眞男ーー戦後日本における最大の思想家とされながら、果たして彼の思想は正しく理解されてきたのだろうか。近代主義者とされる丸山は、実は現実の近代への徹底的批判者であり、精神構造としての天皇制がこの社会に深く根を張っていることに対して最後まで変革を訴え続けた。本書は、従来の国民国家批判やポストモダニズムの立場などからの丸山批判を乗り越え、思想史の原点に立ち返り、その思想を論理的・内在的に読み解いていく。個人と個人の横のつながりによる「開かれた社会」のもとでの普遍的人権を希求していった丸山の思想が現代社会に訴えかけるものとは何か。
はじめに
一 誕生から一高時代まで
二 研究者としての出発
三 軍隊という経験
四 「精神の革命」を求めてーナショナリズムの追究ー
五 ファシズム再来への危機感から「部落(むら)共同体」との対峙へ
六 「在家仏教」主義を掲げて
七 「日本思想史における連続性と変化」の追究
八 「国家」を問うー「戦後民主主義の空洞化」と社会主義国家の崩壊を見つめてー
作者 | 黒川 みどり |
---|---|
価格 | 3520円 + 税 |
発売元 | 有志舎 |
発売日 | 2024年03月11日 |
『Matt』

日本から移住してはや5年。父と二人、オーストラリアに暮らす安藤真人は、現地の名門校、ワトソン・カレッジの10年生(16歳)になった。
Matt(マット・A)として学校に馴染み、演劇に打ち込み、言語の壁も異文化での混乱も、乗り越えられるように思えた。そこに、同じMattを名乗る転校生、マシュー・ウッドフォード(マット・W)がやってくる。
転校生のマット・Wは、ことあるごとに真人を挑発し、憎しみをぶつけてくる。
「人殺し! おれのじいさん、ジャップに人生台無しにされたんだ! 」。
第二次世界大戦、日本とオーストラリアの、負の歴史。
目をそむけてはならない事実に、真人ーーマット・A--は、自らの“アイデンティティ"と向き合う。
【著者略歴】
岩城けい(いわき・けい)
大阪府生まれ。2013年『さようなら、オレンジ』で第29回太宰治賞を受賞しデビュー。14年、同作で第8回大江健三郎賞を受賞。15年に刊行した『Masato』で17年、第32回坪田譲治文学賞を受賞。その他の著書に『ジャパン・トリップ』がある。
作者 | 岩城 けい |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 集英社 |
発売日 | 2018年10月05日 |
今回ご紹介した書籍は、災害時のマナーから昭和を代表する思想、そして現代の作家による小説まで、幅広いジャンルを網羅しています。お子さまの教育やご自身の知識欲を満たす一助となれば嬉しいです。ぜひ、興味を引かれたテーマから手に取ってみてください。素敵な読書体験をお楽しみください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。