旅と法人税、柴崎友香の小説まで!幅広いジャンルのおすすめ書籍特集

旅をテーマにした絵本や、法人税申告書の書き方の本、柴崎友香の小説など、さまざまなジャンルのおすすめ本をご紹介します。初めての冒険を楽しみたい方や、ビジネス書をお探しの方にもおすすめの作品があります。気になる本を見つけて、新しい世界に飛び込んでみませんか?
『法人税申告書の書き方がわかる本 : 経理処理から各種別表の作成、提出まで』

作者 | 小谷,羊太 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日本実業出版社 |
発売日 | 2020年09月 |
『とりあえず法人税申告書が作れるようになる本』

税理士事務所に入って法人税の申告書を初めて作成する。それはおそらく赤字の会社の決算書ではないでしょうか。赤字の会社なら、たとえ少しくらい間違えても繰越欠損金の金額がズレるくらいで納税額に影響が出ないため、所長としては新人にやらせてみよう、という気持ちになるようです。
しかしながら、新人にとっては赤字会社とはいえ難しいのです。新人がつまずくのはズバリ「源泉所得税の処理」でしょう。期中の処理の仕方によって申告書の書き方が変わりますので、数字は小さくともわかりにくいのです。次いで、別表5(1)、別表5(2)がわからない。出てくる用語が会計と似て非なるため、なんだかよくわからずシステム頼み。本屋さんに行って法人税の申告書についての本を買おうとするのですが、難しすぎて買わずに帰ってきてしまい、申告日が迫ってきて、理解は及ばずうやむやのまま……。
本書では、そのような初めて法人税の申告書を作成して面食らった若手スタッフのために、特殊な難しい話は全て省き、赤字会社の申告書の書き方(源泉所得税の処理)、別表5(1)・別表5(2)の理解、中間納付のある申告書の書き方、中間還付のある申告書の書き方に絞って解説しました。別表の書き方は複数あり、全てを紹介できませんが、理解してしまえば、あとはその応用です。この本の内容を知っていれば、特殊な処理がない限り別表4、5(1)、5(2)を書けるようになるはずです。
また、若手スタッフは新規の関与先の担当となることも多いと思われますので、新規案件において注意したい点を盛り込んだ、法人の処理の注意点を第2部にて解説しています。
「カフェでの読書がOJT」を目指して、いつもの会話形式で梅沢税理士が新人ふたりに説明するスタイルですので、気負わずに読んでいただけると思います。
第1部 法人税の申告書を書いてみる
第1章 赤字法人の申告書
1 1期目の申告書
2 法人なのに源泉所得税
3 別表4と別表5(1)
第2章 赤字の申告書 2期目
1 ケース1(源泉所得税を損金経理する方法)
2 ケース2(源泉所得税を仮払経理する方法)
第3章 黒字化した申告書
第4章 中間納付のある申告書
第5章 中間還付のある申告書
第2部 知っておきたい基礎知識・周辺知識
第6章 法人税の前に消費税
第7章 税込経理か税抜経理か
第8章 少額減価償却資産を考えてみる
第9章 前払費用と繰延資産
第10章 交際費
第11章 役員の賞与は損金?
第12章 法人税と消費税の申告期限
作者 | 高山弥生 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 税務研究会出版局 |
発売日 | 2023年03月25日 |
これらの書籍は、それぞれ異なるテーマやジャンルを持ちながらも、読者を新しい世界へと誘います。旅に出る勇気を持つ子どもたちや、ビジネスパーソンにとっての必需品である法人税申告書の書き方、そして柴崎友香の小説には、どれも独自の魅力があります。新たな冒険を求める人にとっては刺激的な一冊となることでしょう。読書を通じて、様々な世界や視点に触れることは、自分自身を豊かにし、成長させるきっかけとなるはずです。ぜひ、これらの書籍を手に取り、新たな発見や気づきを得てみてください。どの作品もあなたを魅了し、新たな世界へと誘うことでしょう。さあ、読書の旅に出かけましょう!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。