動画編集やエッセイ本、アイルランドガイドブックなど、おすすめの書籍5冊を紹介

動画編集のスキルを身につけたい方には、おすすめの本があります。その中から人気の本を厳選して紹介します。気軽に読んでみて、新しい知識を身につけてみませんか?
『センスがUPする動画編集の教科書 : カットつなぎ・構図・音・色・文字』

作者 | RecPlus |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ビー・エヌ・エヌ |
発売日 | 2023年02月 |
『入門×実践 Premiere Pro 作って学ぶ動画編集(CC対応)(Mac&Windows対応)』

幅広いジャンルの作例から、あなたの作ってみたいがきっと見つかる!
カット編集、タイトル作成、エフェクト設定、クロマキー合成などのPremiere Proでできるテクニックを幅広く収録!
Mac & Windows Premiere Pro CC 2023対応
【はじめてでも手厚くサポート 4大購入特典付き】
1教材データ
この1冊で使うすべてのデータがまとめてダウンロード可能
2解説動画
著者が実際に操作しながら解説するのではじめてでも安心!
3エフェクト辞典
効果を見比べて、自分の使いたいエフェクトがすぐ見つかる!
4素材+テンプレート
特典を使ってオリジナル動画作成にも挑戦しよう。商用利用OK!
Chapter1 動画編集を始める前に
Chapter2 基本操作で編集する
Chapter3 タイトルで印象付ける
Chapter4 アニメーションを駆使する
Chapter5 色彩をコントロールする
Chapter6 マルチカメラを引き立てる
Chapter7 合成を極める
Chapter8 素材を生かす
Chapter9 エフェクトで魅せる
作者 | ムラカミ ヨシユキ |
---|---|
価格 | 2948円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2023年03月01日 |
『3秒で心をつかむ ショート動画の作り方』

この動画ってスマホでも作れるの⁉
ちょっとの工夫でプロ級に見えるショート動画の作り方をたっぷり24種類紹介!
スマホ1台で作れるユニークなショート動画をアップするInstagramアカウントを始めるやいなや、1カ月ほどで2万人ものフォロワーを獲得したマーク(熊田勇真)さんが、見た人の心をつかむショート動画の作り方を伝授します!
本書は、スマホ1台で作れる動画の作り方を難易度ごとに掲載。
初心者の方でもつまずかないよう、撮影のポイントから編集の手順を丁寧に解説します。
・動画作りを始めてみたいけど、なかなか踏み出せない
・どんな動画を作ったらいいかわからない
そんな方にぴったりの1冊です。
合言葉は「GTGM(ガンガン作ってガンガン見せる)」。
ぜひこの本と一緒に楽しい動画作りの第一歩を踏み出しましょう!
【追記】
本書で紹介している「背景を削除する」機能について、スマホアプリCapCutのバージョン12.3.0へのアップデートにともない無料での使用ができなくなりました。おそれいりますがご了承いただけますと幸いです。
作者 | マーク(熊田勇真) |
---|---|
価格 | 2420円 + 税 |
発売元 | 玄光社 |
発売日 | 2024年08月27日 |
『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった+かきたし』

作者 | 岸田,奈美,1991- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2023年04月 |
『国道沿いで、だいじょうぶ100回』

なんだか「だいじょうぶ」な気持ちになる本
近くにいる人を見つめて抱きしめる日々こそが、
世界を慈しむことだって確信した。
奈美さんはそういうための力を持ちすぎている。
ーー河合優実さん
大丈夫な家族と大丈夫じゃない日々を、
笑いと涙と他者への想像力とともに軽やかな筆致でつづる自伝エッセイ。
令和のホームドラマとして話題の連続ドラマ
『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』
(NHK地上波放送・2024年7月9日スタート予定)の原作者で
気鋭の著者・岸田奈美による人気エッセイシリーズ第3弾です!
今回は、弟・良太さんがカレンダー職人になってお金を稼いだり、
岸田奈美さんが空港で札束の詰まったリュックを見つけたり、
人生最悪の病院で注射を打たれたり…
岸田家に降り注ぐハプニングの数々から目が離せません。
SNSでも話題になったエッセイ「国道沿いで、だいじょうぶ100回」、
「魂をこめた料理と、命をけずる料理はちがう」など厳選エッセイ18本を再録。
【編集担当からのおすすめ情報】
本書は、岸田奈美さんエッセイシリーズの3作目になります。
1作目の『家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった』は、NHKで連続ドラマ化され、かつ採録された「ミャンマーで、オカンがぬすまれた」は、難関国立大学の入試問題として出題されました。
2作目の『傘のさし方がわからない』は、朝日新聞「天声人語」で紹介(2024年3月7日)されるなど、数々の話題をつくった伝説のシリーズです。
前作から2年半ぶりとなる3作目の本書は、この2年半にnoteに書かれた膨大な数のエッセイの中から、岸田奈美さんとともに選んだ傑作ぞろいです。書籍用に、岸田さんがさらに手を入れてブラッシュアップされています。
ぜひみなさんもご一読ください。
作者 | 岸田 奈美 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2024年05月29日 |
『飽きっぽいから、愛っぽい』

作家・岸田奈美の新たな代表作。
著名人からも絶賛&感動の声続々!
笑えて、泣けて、救われる。
新時代の書き手が綴る、心を揺さぶる傑作エッセイ。
「大好き」を言葉にし続けることが、
こんなに笑えて泣けるなんて。 --藤崎彩織
笑いと悲しみは同じところにあって、希望と絶望も同じ場所から生まれる。
それを軽やかに教えてくれる、処方箋みたいな本だ。
しかもとびきり笑えるんですよ。 --佐久間宣行
腰を下ろした、彼女の目線。優しさと逞しさ。そして、ユーモア。
今、世界に足りていないこれらに満ち溢れた、最高峰のエッセイ。
岸田奈美は、運命に愛されている。 --リリー・フランキー
わたしがしなければならなかったのは、わたしを好きになることではなかった。
嫌いなわたしの中にしか起き得ない感情を、わたしの中にしか生まれない言葉で、書くことだった。
どんなにつらくても。難しくても。時間がかかっても。飽きても。褒められなくても。
ようやくたどり着けたここから先に、たぶん、愛がある。
本作は小説誌『小説現代』で連載をしていた「飽きっぽいから、愛っぽい」を書籍化に際して、加筆修正したものです。
作者 | 岸田 奈美 |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2023年03月22日 |
『絶景とファンタジーの島 アイルランドへ 最新版 旅のヒントBOOK』

作者 | 山下直子 |
---|---|
価格 | 1833円 + 税 |
発売元 | イカロス出版 |
発売日 | 2023年10月11日 |
『A05 地球の歩き方 アイルランド 2025〜2026』

映画・ドラマのロケ地としても有名な自然の絶景や、修道士によって育まれたケルト独自のキリスト教文化など、旅人の心をときめかせるアイルランド。エメラルドにもたとえられる美しい島国のおすすめ観光スポットを余すところなくご紹介します。約5年ぶりとなる今回の改訂版は、現地調査を反映した最旬ニュースをはじめ、物価高に負けない旅のテクニックも掲載。旅のプランニングに役立つ情報をたっぷりとお届けします。
作者 | 地球の歩き方編集室 |
---|---|
価格 | 2310円 + 税 |
発売元 | 地球の歩き方 |
発売日 | 2024年06月27日 |
『妖精の棲む島 アイルランド 自然・歴史・物語と旅する』

アイルランドの人が紡ぐ歴史の秘話と、ふしぎの世界の物語に耳をかたむけてその地を旅する。
第一部 アイルランドを旅する
第一章 コーク市近郊
第二章 中世の面影を残すコーク県東部の町
第三章 コーク県南西海岸を行く
第四章 ケリー県 海に突き出た三つの半島
第五章 内陸の重要な町
第六章 南東海岸を行く
第七章 「アイルランドの庭」ウィックロウ
第八章 首都ダブリンへ
第二部 アイルランドの妖精伝説を読むーー不思議なものたちの世界
第一章 ザ・ナショナル・フォークロア・コレクション
第二章 アイルランドの妖精伝説を読む
アイルランド歴史年表
あとがき
参考文献・出典
主要語索引
作者 | 渡辺洋子 |
---|---|
価格 | 2970円 + 税 |
発売元 | 三弥井書店 |
発売日 | 2020年04月15日 |
動画編集やエッセイ、アイルランドのガイドブックなど、様々なジャンルの本を紹介してきました。これらの本を通して、新しい知識や視点を得ることができるかもしれません。本を読むことで、自分の世界が広がり、新しい可能性に気づくかもしれませんね。興味を持った作品があれば、ぜひ手に取ってみてください。きっと新しい発見があるはずです。本との出会いは、いつもわくわくするものです。それでは、良い読書ライフをお楽しみください。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。