算数や英語、量子力学まで!学習書籍のおすすめ一挙紹介

算数教え方のコツや英語学習の秘訣、量子力学のわかりやすい解説本など、読み応え満点の書籍が登場します。知識を深めたい方にオススメの一冊を見つけるきっかけになること間違いなしです。
『「算数の教え方」がわかる本 : おうちで完全マスター!』

作者 | 牛瀧,文宏,1962- 子ども学力向上研究会 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | メイツユニバーサルコンテンツ |
発売日 | 2023年11月 |
『ワークつき 子どものつまずきからわかる 算数の教え方』

\子どものあるある!数のつまずき/
・大きい小さいの理解がむずかしい
・数唱で数がとんでしまう
・さくらんぼ算で混乱してしまう
・九九がなかなか覚えられない
・計算の手順が身につきにくい
<まえがきより>
数の理解や算数では、間違えた問題から、どの単元でつまずいているのかはわかりやすいで すが、つまずきの背景にどのようなものがあるかは考えにくいところがあります。
そのため、 つまずきへの対応が、ただできない部分の反復学習を行うだけになってしまっていることもよ くあります。
私が関わってきたケースでは、できない所を何度も繰り返していくうちに学習そのものに強 い拒否感を抱いてしまう子どももたくさんいました。「計算ができないなら、計算練習をもっ とたくさんすればいい」という対応は一見正しいように見えます。
しかし、算数のつまずきの 背景は記憶力によるものだけではありません。計算の前には数のイメージを持つことが重要と なりますし、そこでつまずいている子にいくら計算手順のみを教えてもうまくいきません。
子どもたちの学習の誤りは指導者にとって、重要な手がかりです。
なぜなら誤りを分析して いくことで、その子がどのような方法で物事を理解しているのかがわかるからです。それがわかると、答えを導いていくための支援の手立てにもなります。
「誤り」「間違い」というと、理解を妨げる悪いものとして扱われがちです。
ここで指導者が 肝に銘じておかなければならないことは、子どもたちは「でたらめに誤るのではない」という ことです。
作者 | 澳塩 渚/平岩幹男/まうどん |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | 合同出版 |
発売日 | 2021年06月03日 |
『カリスマ家庭教師が秘策を伝授! 中学受験「算数」教え方のコツ』

中学入試は「算数で決まる」と言われています。
その大きな理由は、他の科目よりも特殊であり、点差がつきやすいからです。「理解+思考+解法スキル」がしっかり身についていないと昨今の問題には太刀打ちできません。
本書では、受験算数を8分野50単元に分割し、それぞれの単元の典型題とその解説、子どもの手が止まりがちな「つまずきポイント」を掲載しています。「子どもがどこでつまずいているのか」「どうすれば子どもが理解できるようになるのか」、悩まれている方、必見!
問題は全部で240題以上。4年生から受験直前期まで使えます。苦手な単元、理解が浅いと思われる単元は、くり返し練習しましょう。
長年、中学受験に携わり、プロ家庭教師として毎年多くの合格者を出している二人の著者が、子どもに教える際の注意点や図の書き方のコツを具体的に伝授!一生に一度の中学受験を通して、ぜひ算数の楽しさ・解ける喜びを味わってください。
作者 | 安浪 京子 |
---|---|
価格 | 2090円 + 税 |
発売元 | PHP研究所 |
発売日 | 2019年08月30日 |
『ゼロから学ぶ量子力学 普及版 量子世界への、はじめの一歩』

不確定性原理とはなにか? 粒子と波動の二重性とは? 電子のスピンやもつれってなに? 「場」の量子論って?
「量子」と聞いたときに感じる、あなたの「頭のもやもや」をすっきり解決します!
この本の目標:シュレディンガー方程式の「意味」を多角的に理解する!
「量子力学」について、世の中にはさまざまな参考書があります。でもたいていの教科書には、量子力学が「何」であるかは書かれていません。シュレディンガー方程式を解くための解法テクニック「ハウツー」ではなく、量子力学の「ホワット」に的を絞って解説していきます。
こんな方におすすめです。
・生まれてはじめて「量子力学」の世界を覗いてみたい人
・学生時代に習ったことはあるけど、頭がもやもやして、本当の理解ができなかった理系出身者
・講義の途中、ふと「これって、どういう意味なの?」と思ったけど、先生にも、同級生にも聞けずにいる学生の方
量子力学の「歴史的な理解」、実は研究者でも「うまく理解できない部分がある」ことを明らかにし、その上で、必要とされる「数式や計算」を省略せずに、微積分や三角関数の基礎からていねいに解説。さらに理解が難しくなるポイントは、対話形式の文章でおもしろく解きほぐしていきます。
アインシュタインだって戸惑ったという「量子の世界」に、この本をもって飛び込んでみましょう!
作者 | 竹内 薫 |
---|---|
価格 | 1320円 + 税 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2022年03月17日 |
『難しい数式はまったくわかりませんが、量子力学を教えてください!』

YouTubeチャンネル登録68万人突破!
大人気の教育YouTuberヨビノリたくみ先生シリーズ第4弾は量子力学“超"入門!
数式を使わずに、
量子コンピュータ、量子テレポーテーションなど、いま注目を浴びる量子力学が
たった60分で感動的に理解できてしまうスゴイ授業を大公開!
第1章 量子力学で重要な「波」の考え方
第2章「二重性」とは何か?
第3章「見る」と、結果が変わる!?
第4章「トンネル効果」とは何か?
第5章「不確定性」とは何か?
第6章「量子もつれ」とは何か?
第7章 量子力学を使った新技術
作者 | ヨビノリたくみ |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2021年06月24日 |
さて、いかがだったでしょうか?算数の教え方や英語力の鍛え方、そして量子力学まで幅広い分野の本をご紹介しました。これらの本を読むことで、新しい知識やスキルを身につけることができるかもしれませんね。読書は知的好奇心を刺激し、成長につながる一歩となります。ぜひ自分に合った本を見つけて、新しい世界に飛び込んでみてください。知識や経験を積んで、より豊かな人生を送るための一助となることでしょう。是非、書店やオンラインで探してみてください。きっと、あなたにとっての宝物が見つかるはずです。読書の楽しさを味わいながら、新たな自分を発見していってください!
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。