デジタル時代のスキル!おすすめデジタルリテラシー自己啓発本 "教養としてのデジタル講義" や "基礎からわかる情報リテラシー" をご紹介

デジタル時代のスキルを身につけるためには、デジタルリテラシーが必要不可欠です。今回は、おすすめのデジタルリテラシー自己啓発本10選を紹介します。教養としてのデジタル講義や、基礎からわかる情報リテラシーなど、話題作が勢ぞろいしています。これを読んで、デジタルの世界に自信を持ちましょう!
『教養としてのデジタル講義 : 今こそ知っておくべき「デジタル社会」の基礎知識』

作者 | Abelson,Harold Ledeen,Ken,1946- Lewis,HarryR ほか |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日経BPマーケティング (発売) |
発売日 | 2021年11月 |
『[改訂第4版]基礎からわかる情報リテラシー』
![[改訂第4版]基礎からわかる情報リテラシーの表紙](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/7108/9784297117108.jpg?_ex=325x325)
特定のソフトの使い方を解説した「マニュアル本」は,巷(ちまた)にあふれています。しかし,それらは明日には役に立たなくなるかもしれません。もうちょっと基本的なレベルで勉強しておけば,何年たっても,どんな環境でも,役に立つはずです。そう考えて,本書を作りました。
改訂第4版では,クラウドやオンライン会議などの遠隔コラボレーション・コミュニケーションに関する項目を整理し,またPythonの付録を加え,データサイエンスの基礎も学べるように全体を見直しました。
作者 | 奥村晴彦/森本尚之 |
---|---|
価格 | 1628円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2020年11月06日 |
『基礎からのIT担当者リテラシー』

企業のIT担当者は、「情報システム部門(情シス)」に所属するエンジニアであったり、「社内SE」「コーポレートエンジニア」などと呼ばれたりもします。IT担当者の業務は多岐にわたります。会社内の業務用のパソコンの手配やネットワーク機器の整備だけでなく、社内のセキュリティ対策や業務システムの導入、システム制作の窓口になることもありえます。そこで本書では、IT担当者が知っておきたい基礎知識について解説していきます。
1章. パソコンと周辺機器を用意する
2章. 社内インフラを整備する
3章. 情報セキュリティを強化する
4章. 業務システムを導入する
5章. システム開発を外部の業者に委託する
それぞれのテーマごとに本が一冊書けるほど、専門性の高い知識が必要な分野ではありますが、これらの経験を一切持たない方が、IT担当者として業務を行っていく上で必要最低限となる知識を解説していきます。
第1章 パソコンと周辺機器を用意する
1.1 パソコンの調達
1.2 CPU
1.3 メモリとディスク
1.4 OS
1.5 アプリケーション
1.6 ディスプレイとプロジェクタ
1.7 その他の周辺機器とドライバ
1.8 スマートデバイス
第2章 社内インフラを整備する
2.1 ネットワークの基本
2.2 IPアドレス
2.3 ルーターとスイッチ
2.4 有線LANと無線LAN
2.5 VPN
2.6 サーバーの種類
2.7 電話
2.8 社内インフラの運用管理
第3章 情報セキュリティを強化する
3.1 情報セキュリティとは
3.2 マルウェアの脅威と対策
3.3 不正アクセスの脅威と対策
3.4 アカウント管理と権限
3.5 情報セキュリティポリシーの制定と運用
3.6 情報セキュリティリテラシーと企業
第4章 業務システムを導入する
4.1 システムの導入形態
4.2 グループウェア
4.3 その他の業務システム
第5章 システム開発を外部の業者に委託する
5.1 システム開発と契約形態
5.2 見積と契約
5.3 要求分析と要件定義
5.4 設計と開発
5.5 納品と検収
作者 | 増井敏克(監修)/吉田航(著)/横山健太(著) |
---|---|
価格 | 2068円 + 税 |
発売元 | 技術評論社 |
発売日 | 2020年11月20日 |
『ジム・ボタンの機関車大旅行』

1 ものがたりのはじまり
2 ふしぎな小包みがとどく
3 ジム、おいてきぼりにされそうになる
4 とても変わった船で出発する
5 海の旅がおわり、すきとおった木が……
6 大きな黄色い頭がいじわるをする
7 子どもの子どもと知り合いになる
8 なぞにみちた詩を見つける
9 ルーカスとジム、サーカスをする
10 危険がせまる
11 ジム、ひみつを知る
12 未知の国へ出発する
13 〈たそがれ谷〉の声が……
14 ジムがいなかったら……
15 砂漠のふしぎ
16 ジム、顔を赤らめる
17 見かけ巨人のはなし
18 〈死の口〉の中で
19 半竜の火山を直してやる
20 エマ、竜にさんぽにさそわれる
21 クルシム国の学校
22 地下の流れを行く
23 リーシー姫のはなし
24 エマ、勲章をもらう
25 ミセス・イッポンバ、別れをつげる
26 ただよう島を見つける
27 婚約式と思いがけないプレゼント
訳者あとがき
少年文庫版によせて
作者 | ミヒャエル・エンデ/上田 真而子 |
---|---|
価格 | 1056円 + 税 |
発売元 | 岩波書店 |
発売日 | 2011年08月18日 |
『動物のお医者さん(1) 愛蔵版』

白泉社40周年記念、愛蔵版シリーズ第3弾! あのH大学獣医学部の人間、動物、細菌たちにまた会える! 世代を超えて愛され続ける、ドクトル・コメディの決定版。カバーイラストは全6巻描き下ろし。1巻は赤ちゃんチョビが登場です!各巻8Pのカラー口絵や巻末記事も見逃せません♪ 2013年10月刊。
作者 | 佐々木倫子 |
---|---|
価格 | 921円 + 税 |
発売元 | 白泉社 |
発売日 | 2013年10月04日 |
デジタル時代のスキルや読書の楽しみ、さまざまなジャンルの作品をお届けしました。デジタルリテラシーや情報リテラシーに関する本では、デジタル社会で必要なスキルや知識を磨くことができます。また、機関車が登場するファンタジー文学では、豊かな想像力をかきたてられる作品が揃っています。そして、男性にもおすすめしたい面白い少女漫画では、心温まるストーリーやユーモアあふれる作品が登場します。これらの本を通じて、新たな知識や感動を得ることができるでしょう。読書は私たちの心の成長や想像力の豊かさを育む大切な活動です。ぜひ、自分に合った本を見つけて楽しんでみてください。新たな世界に触れる喜びや、作品と共に過ごす癒しの時間を感じていただけることを願っております。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。