コンクリート学習本からかっこいいマダム漫画まで!おすすめ書籍10選

コンクリートについて学びたい人におすすめの書籍を紹介します。かっこいいマダムが登場する漫画や、ぐっすり眠る前に読みたいおやすみ絵本もあります。興味のある方はぜひチェックしてみてください!
『よくわかる最新コンクリートの基本と仕組み : 発注者も施工者も知っておきたい基礎知識』
| 作者 | 岩瀬,泰己 岩瀬,文夫,1947- |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 秀和システム |
| 発売日 | 2023年01月 |
『最新図解 基礎からわかるコンクリート』
コンクリートの基本中の基本から解説しているのが本書です。コンクリートに関わる仕事に就いたばかりの方やコンクリート業界に興味をもっている方だけでなく、コンクリートのことを知る必要のある方々にも向けて、専門用語をわかりやすく解説し、体系的な内容でまとめています。
第1章 コンクリートの基本
第2章 コンクリートの材料
第3章 コンクリートの配合設計
第4章 レディーミクストコンクリート(生コンクリート)
第5章 コンクリートの施工
第6章 さまざまなコンクリートの特徴と用途
第7章 コンクリート構造の基礎知識
第8章 コンクリートの劣化と対策
第9章 コンクリートのこれから
| 作者 | 水村俊幸/速水洋志/吉田勇人/長谷川均 |
|---|---|
| 価格 | 1760円 + 税 |
| 発売元 | ナツメ社 |
| 発売日 | 2018年05月14日 |
『マンガで分かる 最高のコンクリートのつくり方』
品質が高く、長持ちするコンクリートをつくるためにはどうすればいいのか――。コンクリートはインフラの主たる材料として、防災や減災、安全・安心に快適な社会づくりに貢献しています。良質なコンクリート構造物を造り、長寿命化させることは、とても重要です。なぜなら、早期劣化による剥離や崩落で安全が脅かされたり、維持管理に膨大な税金を投じることにもなりかねないからです。 本書は、ガイドラインや示方書の内容を、マンガと図解、写真で分かりやすく説明しています。コンクリートを打設する建設会社、セメントメーカーなどの技術者、技能者から自治体・国の監督職員まで、現場の最前線でコンクリートの設計・施工に関わる全ての人に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
| 作者 | 谷口正晴/著 マサトー/著 黒沢ま~さ/著 日経コンストラクション/編集 |
|---|---|
| 価格 | 不明 |
| 発売元 | 日経BP |
| 発売日 | 2023年09月01日 |
『もうねんね』
いぬも ねんね ねこも ねんね
めんどりも ひよこも モモちゃんも ねむたいよう
おめめつぶって くうくう ねんね
おめめつぶって とろとろ ねんね
みんな ねんね おやすみなさい……
やわらかな言葉のリズムが心地よい、160万部をこえるロングセラー絵本。『いないいないばあ』と同じ瀬川康男さん絵による本作は、『いないいないばあ』で動物たちが「ばあ!」と目をぱっちりと開いてたのとは対照的に、ねむくて、うとうと、目を閉じたやさしい寝顔が印象的です。
時代が変わっても、お父さんやお母さんとあかちゃんのおやすみ前の時間に今日も読まれつづけています。
| 作者 | 松谷 みよ子/瀬川 康男 |
|---|---|
| 価格 | 880円 + 税 |
| 発売元 | 童心社 |
| 発売日 | 1982年11月 |
これらの書籍や漫画は、それぞれの魅力や楽しさを存分に味わうことができるおすすめ作品ばかりです。一度手に取ってみると、きっとその世界に引き込まれること間違いなしです。日々の生活に少しのひとときを添えてくれることでしょう。心地よい眠りを誘うおやすみ絵本、熱くなるようなコンクリートの世界、そしてかっこいいマダムたちの活躍を描いた漫画。どれも一味違った魅力があり、読み終えた後には心が満たされることでしょう。ぜひお気に入りの一冊を見つけて、新たな世界へと旅立ってみてください。きっとその作品が貴方にとって特別なものとなることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。











