知識から実践まで!料理の基礎知識本おすすめ15選「イラストでよくわかる料理の基本とコツ」「食材別 おいしさと栄養を引き出す料理のきほん」など話題作をご紹介

料理初心者から上級者まで、誰もが楽しめる料理の基礎知識本を集めてみました。イラスト付きで、料理の基本の手順がひと目でわかる一冊は、まさに初心者必見。料理の極意が詳しく解説されていて、一度読めば一生モノの知識となるでしょう。また、食材別においしさと栄養を引き出す方法を掲載した本もオススメです。どんな食材でも、その最大の魅力を引き出すコツが詰め込まれています。これらの本を繰り返し読んで、自分だけのレシピを作り上げてみてはいかがでしょうか。
『イラストでよくわかる 料理の基本とコツ』

作者 | ミニマル/著 BLOCKBASTER/著 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 彩図社 |
発売日 | 2016年05月25日 |
『食材別 おいしさと栄養を引き出す料理のきほん』

食材の栄養、保存法、切り方、下ごしらえを、写真とともに丁寧に紹介。初めて料理をするときにも、この本を見ながらトライすれば、スムーズに調理ができるでしょう。調理道具や計量、調理の目安、包丁扱いなどの基本からスタート。「レシピによく出てくるだしって何?」「食材を買ってきて料理を作ったものの余ってしまった。どうしよう?」。そんな初心者あるあるにも、ぱっとわかりやすいよう工夫しています。切り方や下ごしらえとともに、簡単なレシピも紹介しているから、すぐに実践できます。一冊あれば一生役に立つ永久保存版!野菜のパートでは、ほうれんそう、小松菜、にんじん、じゃがいも、なす、キャベツといったよく買う野菜から、たけのこ、ふきなど季節の野菜まで紹介。魚はさばき方を、写真で工程を追っていきます。肉や卵、めん、ごはん、大豆製品など、毎日の食事に欠かせない食材を網羅!
作者 | 田口成子 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2020年09月30日 |
『SHINSEI 料理の教科書シリーズ ひと目でわかる 料理のきほん』

道具のそろえ方、調味料のはかり方、包丁の使い方など、料理以前の基本から解説。さらに、素材ごとの下ごしらえや切り方、煮る・焼く・揚げる・ゆでるなどの調理のポイント、和・洋・中の味つけまで、料理に必要な知識やコツをまとめました。これからお料理に挑戦したい方に最適です。
※本書は、『ひと目でわかる 料理の教科書 きほん編』(2010年10月 初版発行)の内容を見直し、再編集したものです。判型を変え、書名を変更しました。
作者 | 川上 文代 |
---|---|
価格 | 1738円 + 税 |
発売元 | 新星出版社 |
発売日 | 2023年05月11日 |
『料理のコツ解剖図鑑』

野菜のコツ、お肉のコツ、魚のコツ、味付けのコツ、食材選びのコツ、調理器具のコツ、保存のコツ…全100項目をイラストでわかりやすく解説。コレを読めば、誰でも料理上手に!
作者 | 豊満 美峰子 |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | サンクチュアリ出版 |
発売日 | 2015年03月23日 |
『誰も教えなくなった、料理きほんのき』

一家に一冊。ばぁばのお台所バイブル保存版
「基本を知らずに、料理の手を抜くことはできません。
お料理初心者のお嬢さん、忙しいママさんも
遺言がわりのばぁばのお小言におつきあいください」
96歳。
料理界の最長老、ばぁばこと、
鈴木登紀子先生が軽妙な語り口で教える料理バイブルです。
煮もの、焼きもの、揚げもの、和えもの、蒸しもの・・の和食の基本構成から、
野菜のアク抜き、魚のおろし方、肉の下ごしらえ、合わせ調味料表まで、
今さら聞けない家庭料理の基本が詰まっています。
【困ったときに、この本を取りだしてください】
●紹介する家庭料理メニュー115種!
ご飯/汁もの/毎日のおかず/旬のおかず/困ったときのもう一品
/忙しい日の料理/体調にあわせた一品/特別な日の料理ほか
●今さら聞けない下ごしらえ
野菜のあく抜き/肉・魚の下処理/乾物のもどし方ほか
●便利!ばぁばの合わせ調味料早見表&料理用語
たれ/合わせ酢/和え衣いろいろ
●食にまつわるルールとたしなみ
盛りつけ/器選び/食事のマナーほか
【編集担当からのおすすめ情報】
これぞ、「ばぁばの本」決定版です!
編集作業中は、目からウロコの連続でした。
おひたしは「おだしに浸けるから“おひたし”なのよ。
だしに浸して、薄味に煮るのが“煮びたし”、
焼いたあとだしに浸すと“焼きびたし”
長時間煮込むと、“煮もの”です」(ばぁば)
・・・・などなど、こんなお話がいっぱい詰まっています。
作者 | 鈴木 登紀子 |
---|---|
価格 | 1815円 + 税 |
発売元 | 小学館 |
発売日 | 2020年11月09日 |
『きほんの献立練習帳 : 1日にとりたい食品と量がわかる』

作者 | 松本,仲子,1936- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2014年11月 |
『世界一わかりやすい!料理の基本 材料別に切り方や下ごしらえ、最もおいしく食べられる』

材料別に切り方や下ごしらえ、最もおいしく食べられるレシピを紹介!材料の持ち味を最も堪能できる優秀レシピ142をご紹介!
作者 | 田口成子 |
---|---|
価格 | 1518円 + 税 |
発売元 | 主婦の友社 |
発売日 | 2016年04月22日 |
『1週間1500円で毎日おいしい てんきち母ちゃんの はじめての自炊 練習帖』

1食約200円1週間1500円!少ない調味料・食材・手順で、料理ビギナーも絶対失敗しない!厳選レシピ80
0
作者 | 井上 かなえ |
---|---|
価格 | 1430円 + 税 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2023年02月16日 |
『覚えておきたい!新・料理の基本123 : 定番料理から下ごしらえ、素材選びまで…今さら聞けない料理の疑問をすべて解決』

作者 | |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 扶桑社 |
発売日 | 2020年10月 |
『料理の基礎の基礎コツのコツ』

「ヒタヒタの水」ってどのくらい?「あら熱をとる」って何?知ってるつもりで知らなかったこと、目からウロコのなるほど話、料理をつくるための超基本ワザを、スパイスの効いたカツ代流語り口で伝授。食べること専門の人でもよくわかって楽しめる、実用情報たっぷりのお料理エッセイです。
作者 | 小林カツ代 |
---|---|
価格 | 628円 + 税 |
発売元 | 大和書房 |
発売日 | 2006年06月 |
『青果店「築地御厨」直伝野菜の選び方、扱い方。 料理上手の基礎知識』

日本が誇る有数のレストランに、無肥料無農薬野菜を中心に卸す青果店「築地御厨」。築地御厨代表・内田悟さんが主宰する「やさい塾」が教える、おいしい「野菜選び」と「扱い方」を一冊にまとめました。スーパーシェフのレシピ集も教えてくれない、大事な「基礎知識」をプロ中のプロが教えます。例えば、トマトは小さくても重いものを選ぶ、春と秋では同じ大根でも切り方、火入れの仕方が違う…などなど。肉や乳製品を一切使わず野菜の旨みを味わいつくす厳選レシピもご紹介。
作者 | 内田悟 |
---|---|
価格 | 1980円 + 税 |
発売元 | マーブルトロン |
発売日 | 2008年01月 |
『レシピ以前の料理練習帳 : ネットレシピでうまく作れない、を解決!』

作者 | 渡邊,香春子 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 講談社 |
発売日 | 2015年02月 |
『新お家ごはんの教科書 : ちょっとしたコツで、劇的においしくなる! : がんばらなくていい料理テク&レシピ100』

作者 | 麦ライス |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | KADOKAWA |
発売日 | 2021年03月 |
『日本料理の基礎技術 完全理解』

作者 | 野崎洋光 |
---|---|
価格 | 4620円 + 税 |
発売元 | 柴田書店 |
発売日 | 2004年12月 |
『macaroniが教える 失敗しないお菓子作りの基本』

Q&Aでスキルアップ!基本のお菓子レシピ8+アレンジレシピ47+お菓子作りのなぜを検証するコラム17。SNSフォロワー数250万人超!国内最大級の食のメディアmacaroni初のお菓子レシピ本。
作者 | macaroni |
---|---|
価格 | 1760円 + 税 |
発売元 | エムディエヌコーポレーション |
発売日 | 2023年07月28日 |
それでは、私たちの料理知識を磨くための本を15冊、ご紹介してきました。これらの本は、全てが初心者にも優しく、しかもどの1冊を手に取っても、料理の基礎から応用までしっかりと学べます。「どんな食材を使うにせよ、美味しさと栄養を引き出すための基本的な料理法」を理解しておけば、普段の家事がより楽しく、ごはんも美味しくなりますよね。
また、料理は単なる家事や趣味の範疇を超えて、食育やライフスタイルの一部とも言えます。例えば、お子様やパートナーと一緒に料理をすることで、家族の絆を深めるきっかけにもなりますし、自分自身の健康面を考慮したヘルシーな食事作りにも役立ちます。
「イラストでよくわかる料理の基本とコツ」のようにビジュアルが豊かで、実際の料理にすぐに活かせるタイプの本もおすすめです。一見、複雑そうな料理でも、基本とコツさえ掴んでしまえば案外簡単。初めてでも挑戦しやすくなるかもしれません。
食卓を彩る料理は、私たちの「くらし」を豊かにする大切な要素の一つ。新しいレシピに挑戦したり、自己流のアレンジを加えることで料理の楽しみは無限大に広がります。どなたでも一歩ずつ、自分のペースで料理のスキルを磨いていくことをおすすめします。
健康と幸せを運ぶ、美味しい食卓を手に入れるための一助となるような、これらのおすすめ本。どれも心を込めて選んでいますので、ぜひ一度手に取ってご覧になってみてください。新たな発見や楽しみを見つけられることでしょう。
それでは皆様、美味しい料理作りと、それを囲む楽しい食事をどうぞお楽しみください。料理人初心者の方も、ベテランの方も、これらの本と共に更なる飛躍を遂げていただけたら嬉しいです。私たちからの願いと共に、本日の紹介を締めくくらせていただきます。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。