面白い 日本史の本 おすすめ6選 楽しく読める♪

楽しみながら日本史を学べる本、いろいろありますよね。ここでは、6つ特におすすめな作品をピックアップしました。その中には、人気漫画家によるユーモラスな解説が詰まった一冊や、一話完結でサクッと読める物語風の一冊などが含まれています。また、巻末に年表や用語解説を付けたりと、初心者にも優しい配慮がある作品も。美しい挿絵に癒されながら、日本史の津波や葛藤を読み解いてみてはいかがでしょうか。歴史好きな方はもちろん、これから日本史に触れてみたいと思っている方にもぴったりな一冊がきっと見つかるはずですよ。
『面白すぎる!日本史の授業 : 超現代語訳×最新歴史研究で学びなおす』

作者 | 河合,敦,1965- 房野,史典,1980- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | あさ出版 |
発売日 | 2022年02月 |
『眠れなくなるほど面白い 図解 日本史 日本史の流れとナゼがスッキリまるわかり!』

歴史は「流れ」がわかると面白いほどよくわかる! 日本列島の誕生から文明の発達、集落から国づくりへ、貴族社会から武家の台頭と下剋上、鎌倉幕府と室町幕府、織豊時代と江戸幕府、幕末の動乱から明治維新を経て近代国家への道、帝国主義と世界大戦の時代、新しい世界秩序へーー日本の通史を「まるごと図解」解説! 異説や日本史の謎に迫るコラムも充実。
はじめに
日本列島の誕生
火山の崇拝
縄文文化の発生
縄文農耕の始まり
進化する石器・土岐
農業の発展 稲作導入
邪馬台国の実体
神武東征説話の真偽
実際の出雲王国
大和の大国主命伝説
ヤマトタケルの悲哀
応神天皇の河内開発物語
仏教伝来と聖徳太子の国造り
女帝時代の権力抗争
大化の改新の真偽
壬申の乱と天武天皇
独自の和唐折衷文化
本格的な都の建設=平常遷都
悲願の大仏建立
平安京建設と蝦夷平定
平安仏教の二大巨人、空海と最澄
藤原一族の黄金時代
早すぎた武家政権、平将門と藤原純友
人材輩出の藤原道長時代
源頼朝、義家の悲哀
奥州藤原氏の黄金文化
上皇・法皇の陰謀
源平を操る白河法皇
海賊将軍=平清盛
木曽の暴れん坊、義仲
鞍馬の小天狗、義経の活躍
源頼朝と鎌倉幕府
尼将軍政子の咆哮
二度にわたる元軍撃退戦
後醍醐天皇のアナクロニズム
新時代の武家棟梁、足利尊氏
百花繚乱の新しい武家文化
惣村パワーの炸裂
応仁の乱=雑兵の活躍
勘合貿易を巡る対立
下剋上の代表選手=戦国大名
法華の乱の真相
まむしの道三=国盗り物語
信玄と謙信の死闘
信長の電撃的デビュー
天下布武の大戦略
本願寺王国(一向一揆)との戦い
天下を継承する秀吉
前代未聞の仰天戦法、小田原攻め
信長亜流の限界、文禄、慶長の役
織豊政権への反動=関ヶ原合戦〜大阪の陣
天下普請=江戸と江戸城の建設
アジアの海を渡る朱印貿易船
鎖国への道=オランダの陰謀
低成長期の地味なビジネス
戦国の終えん=生類憐みの令
討ち入り 赤穂事件
享保改革、破錠せる農本主義の立て直し
田沼意次の重商主義政策
歩いて作った超精密測量地図
天保改革のアナクロニズム
「鎖国」を破ったペリー来航
安政地獄と桜田門外の変
咸臨丸、荒海に乗り出す
生麦事件の波紋
薩長両藩の攘夷戦
八・一八政変 尊攘派公家たちの都落ち
新撰組の池田屋襲撃
意外な結末 長州征伐前後
奇跡の薩長同盟
大政奉還と慶喜の真意
江戸城無血開城と彰義隊決戦
会津の悲劇
画期的な版籍奉還・廃藩置県
殖産興業と教育改革
西南戦争 士族の反乱
自由民権運動と国会開設
不平等条約撤廃と憲法発布
日清戦争 朝鮮の宗主国清国との戦い
三国干渉と日露戦争
実業家渋沢栄一の活躍
第一次世界大戦と大陸出兵
世界恐慌と植民地経営
東亜新秩序構想と日中戦争
アメリカ参戦 太平洋戦争
GHQによる日本解体作戦
GHQの統治方針の大転換
ソ連の崩壊と東欧の消滅
時代遅れの中国の帝国主義
新生日本の『積極的平和主義』
作者 | 鈴木 旭 |
---|---|
価格 | 935円 + 税 |
発売元 | 日本文芸社 |
発売日 | 2019年10月19日 |
『一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書』

【50万部突破の世界史に続くシリーズ第2弾! 】
【画期的な歴史入門書と話題沸騰! 40万部突破! 】
【YouTubeで話題! 現役高校教師の新感覚の日本史! 】
現役公立高校教師として、初めてYouTubeに日本史や世界史などの社会科目の授業動画を公開し、
たちまち、大学受験生や社会人、教育関係者から「神授業!」として話題沸騰の
現役・公立高校教師が書いた、新感覚の日本史の教科書!
古代から現代まで、1つのストーリーで読み解く日本史に
あなたも必ずハマる!
学生時代、人名や出来事をひたすら暗記するばかりで
日本史が苦手になってしまった人も、小説を読むように一気に読める!
大学受験、学び直しにも。高校生から、主婦、社会人まで必読の1冊。
序 章 日本列島と日本人
第1章 縄文時代・弥生時代・古墳時代
第2章 飛鳥時代・奈良時代
第3章 平安時代
第4章 鎌倉時代
第5章 建武の新政・室町時代
第6章 戦国・安土桃山時代
第7章 江戸時代
第8章 明治時代
第9章 大正時代・戦争への道
第10章 戦後の日本
作者 | 山崎 圭一 |
---|---|
価格 | 1650円 + 税 |
発売元 | SBクリエイティブ |
発売日 | 2019年09月09日 |
『暗記じゃなくて考えたら 日本史はこんなにおもしろい』

歴史は単に「暗記するもの」から「考えるもの」へ。約50年にわたり、高校で教鞭をとってきた筆者が、読者への投げかけを織り交ぜながら、古代から現代まで全時代の日本史を、口語調で描く。
暗記が嫌で日本史が苦手になってしまった人も、これを読めば、わくわくしながら歴史を考えたくなる! 時代の流れや特徴をつかむのにも最適な1冊。
歴史の勉強が苦手な高校生や、学び直しをしたい大人、教員の方々にも。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈目次〉
第1章 旧石器時代から縄文時代へーー土器が人々の生活を変えた
第2章 縄文時代から弥生時代へーー原始から文明へ
第3章 弥生時代から古墳時代へーー古墳時代は謎だらけ
第4章 古墳時代から飛鳥時代へーー古墳からお寺へ 飛鳥時代も謎だらけ
第5章 飛鳥時代から奈良時代へ --律令制度、ってどうよ
第6章 奈良時代から平安時代へーー古代から中世への転換期 実は不安時代
第7章 平安時代から鎌倉時代へーー武士の政権誕生
第8章 鎌倉時代から建武の新政、南北朝時代へーーいつ果てるとも知れない動乱
第9章 南北朝時代から室町時代へーー微妙なバランスの上に動乱は一時的に安定した
第10章 室町時代から戦国時代、安土桃山時代へーー中世から近世へ
第11章 安土桃山時代から江戸時代(第三期まで)へーー自力救済の動乱がやっと収まった
第12章 江戸時代(第三期まで)から幕末・明治維新へーーまごうかたなき「転換期」
第13章 幕末から明治時代へーー現代まで続くシステムづくり
第14章 明治時代から大正時代、戦前の昭和時代へーー時代は大きな分かれ道へ
第15章 戦前の昭和時代から戦後の昭和時代へーーそれ以前の日本人が経験できなかった社会
第16章 昭和から平成、そして令和のいまーーいま私たちが生きている時代
第1章 旧石器時代から縄文時代へーー土器が人々の生活を変えた
第2章 縄文時代から弥生時代へーー原始から文明へ
第3章 弥生時代から古墳時代へーー古墳時代は謎だらけ
第4章 古墳時代から飛鳥時代へーー古墳からお寺へ 飛鳥時代も謎だらけ
第5章 飛鳥時代から奈良時代へ --律令制度、ってどうよ
第6章 奈良時代から平安時代へーー古代から中世への転換期 実は不安時代
第7章 平安時代から鎌倉時代へーー武士の政権誕生
第8章 鎌倉時代から建武の新政、南北朝時代へーーいつ果てるとも知れない動乱
第9章 南北朝時代から室町時代へーー微妙なバランスの上に動乱は一時的に安定した
第10章 室町時代から戦国時代、安土桃山時代へーー中世から近世へ
第11章 安土桃山時代から江戸時代(第三期まで)へーー自力救済の動乱がやっと収まった
第12章 江戸時代(第三期まで)から幕末・明治維新へーーまごうかたなき「転換期」
第13章 幕末から明治時代へーー現代まで続くシステムづくり
第14章 明治時代から大正時代、戦前の昭和時代へーー時代は大きな分かれ道へ
第15章 戦前の昭和時代から戦後の昭和時代へーーそれ以前の日本人が経験できなかった社会
第16章 昭和から平成、そして令和のいまーーいま私たちが生きている時代
作者 | 小泉 秀人 |
---|---|
価格 | 2200円 + 税 |
発売元 | 山川出版社 |
発売日 | 2023年06月01日 |
『東大教授がおしえるやばい日本史』

作者 | 本郷,和人,1960- 和田,ラヂヲ 横山,了一,1978- 滝乃,みわこ |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | ダイヤモンド社 |
発売日 | 2018年07月 |
『ウケるゴロ合わせ《日本史編》 イヤでも覚える基本重要事項98』

1582年本能寺の変、その時、
信長はいちごパンツを穿いていた!?
「殿! 謀反にござります!」
駆け付けた森蘭丸の目に飛び込んできたのは、なぜか着替え中の織田信長ーー。
2022年より必修科目となった『歴史総合』。これにより選択制だった日本史も学生の必修科目となりました。
本企画では、柔らかい思考のゴロ合わせとインパクトのあるマンガを融合し、強烈なイメージで「イヤでも覚えてしまう」新感覚の歴史参考書を目指しました。
まずは楽しく、最低限の知識をギャグマンガでサクッと覚えてしまいましょう!
歴史監修には東京大学教授で日本史歴史学者の本郷和人さんを迎え、受験に耐えうる、非常に充実した内容になっております。
作者 | 本郷和人/瀬川サユリ/堀田純司 |
---|---|
価格 | 1628円 + 税 |
発売元 | 文響社 |
発売日 | 2023年04月06日 |
あれっ、もう最後ですね。日本史について色々とご紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?歴史の本というと堅苦しく感じるかもしれませんが、中には驚くほど楽しいものもたくさんあるんですよ。
今回お伝えした作品たちは、豊富な事例とエピソードをまじえながら、とても面白おかしく読める内容になっています。だからこそ、歴史についてあまり興味がなくても、まったりと読んでみてはいかがでしょうか。それぞれの作品には、思わぬドラマや驚き、感動が詰まっています。
また、これらの本はどれも、歴史の出来事を詳細に追っていくので、自然と知識が増え、日本の過去や文化への理解が深まるはず。日常生活の何気ない場面やニュースで「あれ、これって昔の話とリンクしてるな」とか、「この背景、あの時代の影響かも」と気づくようになると、見方が変わり、より楽しくなるかもしれませんね。
歴史は、時に重々しく、時にロマンチック。個々のエピソードを通じて、我々が今生きているこの世界が、どのように形成されてきたのかを知ることで、今を生きる上での視野が広がり、新たな価値観や思考の種が蒔かれることでしょう。
ぜひ、気になった作品から手に取って、歴史の面白さ、そしてその深さに触れてみてください。もしかしたら、新しい発見があるかもしれませんよ。それでは、あなたにとっての新たな歴史の旅が、素敵なものであることを願っています。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。