藤井聡太に関する本 おすすめ6選 現代の天才将棋棋士

将棋界の驚異的な新星、藤井聡太四段に焦点を当てた本々。彼の天才性に迫る作品から突然のデビューに焦点を当てたもの、そんな彼でも策士としての顔を持つ様子を描いたものまで、バラエティ豊かな6冊をピックアップしました。詳細な対局分析や、彼の中学生時代からのエピソードなど、ファンならずとも興味深く読める内容ばかり。ある作品では、その卓越した才能に驚かされつつも、彼が感じ、考えてきたことを肌で感じられるでしょう。また、他にも天才棋士の成熟を描いたものや、彼の素顔に迫った作品も。一冊一冊が、藤井聡太という人物と将棋士に更なる理解を深めてくれます。
『藤井聡太が勝ち続ける理由 : 王座戦-八冠の先へ』

作者 | 日本経済新聞社 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 日経BPマーケティング |
発売日 | 2024年01月 |
『藤井聡太のいる時代』

作者 | 朝日新聞社 |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2023年08月 |
『【増補改訂版】藤井聡太の軌跡 愛知の少年はいかにして八冠になったか』

本書は2021年5月発売された『藤井聡太の軌跡 〜400年に1人の天才はいかにして生まれたか〜』に加筆したものです。
『藤井聡太の軌跡 〜400年に1人の天才はいかにして生まれたか〜』は棋聖、王位の二冠を獲得したところで終わっていましたが、藤井聡太竜王・名人はそれからも快進撃を続け、ついに前人未到の八冠制覇を成し遂げました。本書では三冠獲得〜八冠制覇までの物語を追記しています。
著者の鈴木宏彦氏は藤井竜王・名人と同じ愛知県出身でメディアで注目される前から交流のあった観戦記者です。
書籍中では鈴木氏のみが知っているエピソードや秘蔵写真を公開しています。岡崎将棋まつりでの伝説の佐々木勇気戦や、小学生時代の詰将棋解答選手権の奮闘などの秘話の数々を紹介しています。
さらに藤井竜王・名人の運命を変えた「ふみもとこども将棋教室」に対して綿密な取材を行い、少年・藤井聡太がどうやって成長していったのか、どのような才能があり、それをどう伸ばしていったのかが克明に記されています。
本書は藤井聡太八冠を語る上で必ず参照されるバイブルになることでしょう。
第1章 次の名人
第2章 覚醒
第3章 詰将棋の天才
第4章 衝撃の29連勝
第5章 初タイトル獲得、そして二冠へ
第6章 藤井聡太は5回ジャンプした
第7章 奇跡の続き
作者 | 鈴木宏彦 |
---|---|
価格 | 1188円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2023年11月28日 |
『マイナビムック 将棋世界Special 八冠 藤井聡太 全冠制覇で突入する将棋界新時代』

●藤井聡太 八冠記者会見
●渡辺明九段が語る現代将棋ー戦略的、戦術的変化
●藤井聡太を倒す棋士ー八冠にライバルは現れるか?
●藤井聡太を追え! インタビュー藤本渚四段 藤井聡太と戦う覚悟
●写真で見る八冠ロード
●PickUp! 藤井聡太の将棋メシ
●将棋世界 名シーンプレイバック
●第71期王座戦 名シーン
●藤井聡太のタイトル戦 対局場マップ
●藤井聡太年譜
●藤井聡太 八冠記者会見
●渡辺明九段が語る現代将棋ー戦略的、戦術的変化 記/島田修二
●藤井聡太を倒す棋士ー八冠にライバルは現れるか? 記/鈴木宏彦
●藤井聡太を追え! インタビュー藤本渚四段
藤井聡太と戦う覚悟 記/諏訪景子
●写真で見る八冠ロード
●PickUp! 藤井聡太の将棋メシ
●将棋世界 名シーンプレイバック
・第91期ヒューリック杯棋聖戦五番勝負第4局「衝撃の初戴冠」 記/大川慎太郎〈2020年9月号から転載〉
・第6期叡王戦五番勝負第5局「藤井聡太三冠誕生」 記/小暮克洋〈2021年11月号から転載〉
・第71期ALSOK杯王将戦七番勝負第4局「誰が藤井を止めるのか」 記/大川慎太郎〈2022年4月号より転載〉
●第71期王座戦 名シーン
●藤井聡太のタイトル戦 対局場マップ
●藤井聡太年譜
作者 | 将棋世界編集部 |
---|---|
価格 | 1518円 + 税 |
発売元 | マイナビ出版 |
発売日 | 2023年11月04日 |
『藤井聡太の名言 勝利を必ずつかむ思考法』

史上初、八冠の偉業を達成した藤井聡太。これまでの棋士たちと比較しても、藤井聡太の強さは抜きんでています。一体、なぜ藤井聡太はこれほどに強くなることができたのでしょうか? 本書は藤井聡太の「プロ棋士になるまでに何を考えていたのか」「プロ棋士としてどんな思いで勝負に臨んでいるのか」「将棋の未来をどう思い描いているのか」などを、本人が発した言葉やエピソードを元にしてまとめました。
藤井聡太の発する言葉は鋭く、今を生きる私たちにとっても参考になるものがたくさんあります。将棋に関心のあるひとはもちろん、そうでない人にとってもそこにはいくつもの学びがあります。
史上初、八冠の偉業達成!/圧倒的な強さの秘密/「AI超えの手」を打てる理由
常識にとらわれない/AIが示す答えも自分なりに考える/切り替えが早く負けを引きずらない/強くなるために一番理想的な方法/負けることで強くなることができる
●第1章:藤井聡太の夢のかなえ方
勝つ楽しさをスタート段階で味わえたのが、モチベーションにつながってよかったのかもしれません/自分が将棋が好きでたまらないこと、自分にとって大切なものだということを、家族が認めて応援してくれていて、そういう環境は大きかった/名人を目指すのではなく、名人を超えてみせろ 他
●第2章:藤井聡太「最強の棋士」を目指して
記録はそれほど意識していませんでしたが、中学生棋士の名に傷をつけないようにという思いはありました/棋士になるためには、悔しさを態度に出すよりも、しっかり対局を振り返って次につなげることの方が大事だと気付きました/雲の上だと思っていたら勝てませんから、勝負の上では平等です 他
●第3章:藤井聡太の描く未来
ピークの年齢で言うと、20代半ばくらいかなという思いはあるので、僕もそこに自分のピークを持っていきたいと思っています/自分の目標というのは、相対的なものではなく、基本的に絶対的なものなんです/自分のパフォーマンスへの不安は常にあります。打ち消すには普段から取り組まなければならない。でも負けを恐れる気持ちを完全にゼロにはできません 他
●第4章:藤井聡太はAIとこう付き合う
(ソフトの活用は)1つ間違えれば、思考そのものをソフトに委ねて、自ら考えることを放棄することになりかねない/ソフトが大変強いことは言うまでもないことですけど、部分的には人間の方が深く読める局面もあると個人的には考えていたので、それが現れたのかなと思います/この手は主張がないですよね 他
●第5章:藤井聡太のプライベート
散歩に行った先から帰ってくるのが面倒なんです。最近は家の中で歩いています/少しずつでも出来るようになればと。少しずつでも前進している感覚があると楽しいんです/対局前でも7時間、十分寝ています。むしろ対局後の方が難しい 他
作者 | 桑原晃弥 |
---|---|
価格 | 1540円 + 税 |
発売元 | ぱる出版 |
発売日 | 2023年11月02日 |
『師匠はつらいよ : 藤井聡太のいる日常』

作者 | 杉本,昌隆,1968- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 文藝春秋 |
発売日 | 2023年06月 |
これらの作品を通して、藤井聡太という非常に若く全く新しいタイプの将棋棋士の姿を見ることができます。彼が日々どういった思考を巡らせ、どんな挑戦をしているのかを、より具体的に理解するための一助になると思います。
また、それぞれの作品は藤井四段の魅力を千差万別に描き出しているため、あなたが藤井四段のどの側面に魅了されたかによって、その後どの本を手に取るべきかが変わるかもしれません。どの作品もそれぞれ趣があり、静かな中にも力強さを感じられる文体や、内面を描きながらもドキュメンタリー風に進行していく物語など、更に深く彼を知りたいという欲求を満たしてくれるはずです。
新たな視点から将棋界を覗くことで、新たな発見や感動があるかもしれません。また、彼の将棋に対する真摯な姿勢や、無邪気な笑顔を通じて、あなた自身が胸に秘めた何かを思い出すきっかけになるかもしれません。天才とは何か、努力とは何か、そして勝利とは何か。これまでにない視点から、これらの問いを再考する機会を提供してくれるでしょう。
藤井四段の成績は既に素晴らしいものであり、これからの活躍が更に期待されています。これらの書籍を読むことで、その軌跡をより深く感じることができます。まるで自分が彼の成長を間近で見守っているかのような実感を得られるはずです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。是非これらの作品を通じて、藤井聡太という若き天才棋士の魅力に触れてみてください。きっとあなたの将棋に対する視野が、一段と広がることでしょう。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。