トマトの本 おすすめ5選 種類や特徴などがわかる

小説も漫画も好きな皆さん、こんにちは。今日はちょっと変わったテーマ、それが「トマト」です。色鮮やかで、栄養たっぷりなトマトについて描かれた作品、集めてみました。1冊目はトマト農家の日々を綴ったリアルな物語。2冊目はトマトが生き物として描かれ、それぞれのトマトが持つ個性が描かれています。3冊目はトマトをテーマにしたレシピブックも兼ねた小説、面白さと実用性を備えています。4冊目はトマトの歴史や種類を描きつつ、その魅力を再発見する作品です。最後は、トマトに詳しい作家が綴るエッセイ集。彼らの視点で見るトマトの世界はきっと新鮮で、トマト愛が溢れていますよ。
『美しいトマトの科学図鑑 東京大学の農場で野菜や果実を育ててみた』

作者 | 矢守 航/矢守 那海子/松島 依子 |
---|---|
価格 | 990円 + 税 |
発売元 | 創元社 |
発売日 | 2024年07月16日 |
『トマトの大百科』

南アメリカ原産で、世界を代表する野菜として知られるトマト。家庭菜園や学校菜園でおなじみなだけでなく、イタリア料理をはじめ世界各地の食卓に彩りを添えてきたほか、近代にはトマトケチャップやトマト缶など、ファーストフードの発達とも関連が深い。現代では、栽培技術や品種改良など、農学研究の最前線に立つ作物でもある。アメリカのリンカーン暗殺計画にトマトが使われた?など、歴史上のエピソードも交え、その成り立ちや育ち・栽培、国内外の生産事情、利用・加工・食文化、社会・経済とのかかわりを描くビジュアル大百科。
1.トマトという作物
世界でもっとも多く食べられている野菜
アンデス地方で生まれ、中央アメリカで栽培がはじまる
ヨーロッパ、アジア、そして日本へ 世界の食卓を変えた
さまざまな形、大きさ、色 生食用と加工・調理用
2.トマトの育ちと栽培技術
トマトの育ち1 発芽と初期の成長、苗づくり
トマトの育ち2 茎・葉の成長と開花・結実
トマトの育ち3 果実の肥大と成熟、そして収穫へ
露地栽培から施設栽培まで さまざまな作型
病害虫からトマトを守り、生理障害を防ぐ
環境保全や高品質化、収益性を追究した栽培技術
品種改良のしくみ、 選抜育種から交雑育種へ
3.トマトの調理と加工
トマトのおもな栄養成分と基本的な調理法
ピューレー、ソース、ケチャップ… さまざまな加工品
世界のトマト料理1 ヨーロッパとアメリカ大陸
世界のトマト料理2 アジア・アフリカ諸国
4.世界のトマト
世界のトマト生産と加工産業、貿易のいま
ヨーロッパのトマト生産(地中海沿岸と北ヨーロッパ)
北アメリカのトマト生産(アメリカ合衆国)
アジア・アフリカ諸国のトマト生産
10aあたり100t以上にも 世界が注目するオランダの多収技術
5.日本のトマト
明治時代から現代まで 野菜としての生産と消費のあゆみ
生食用トマトのおもな生産地と産地リレー
日本での品種改良 栽培適性や食味を追究
加工用トマトの生産と加工産業、加工品の貿易
品種改良の高度化と多様化 遺伝子レベルの技術の活用
持続的なトマト生産と未来の生産に向けて
作者 | 中野明正 |
---|---|
価格 | 3850円 + 税 |
発売元 | 農山漁村文化協会 |
発売日 | 2020年03月25日 |
『まるごとわかるトマト : 基礎知識、栽培技術、国内品種から野生種まで完全網羅』

作者 | 田淵,俊人,1959- |
---|---|
価格 | 不明 |
発売元 | 誠文堂新光社 |
発売日 | 2017年05月 |
『トマト大事典』

栽培の基礎から最新研究、全国のトップ農家による栽培事例まで収録した国内最大級の実践的技術書。カラー口絵16頁、索引付き。話題の「環境制御技術」や養液栽培も収録。大玉、中玉、ミニ、加工用トマトを網羅。
【目次】
●カラー口絵
・トマトの形態的特性(生長点の生育に伴う形態的変化/葉の形態/葉の断面/葉序/茎・根・花・果房・果実の形態と構造)
・果実の障害(空洞果/軟果/低温障害果/窓あき果とチャック果/グリーンバック果/スジグサレ果/乱形果/日焼け果/裂果/カルシウム欠乏/カリ欠乏/マンガン過剰/チッソ過剰など)
・現場にみる環境制御技術(CO2の日中低濃度施用/午後に下げない温度管理/換気の幅調節による飽差管理/積極的な灌水管理/すべての株に光が当たるNターン整枝/多日照期に葉面積を確保するための摘葉法
●トマト=植物としての特性
●生育のステージと生理・生態
●品種生態と特性
品種特性と作型適応性・栽培のポイント 大玉・中玉・ミニ・調理加
●苗の生育と育苗
育苗方式と育苗法/台木の種類・品種/各種接ぎ木法の特徴とポイント
●本圃での生育と栽培
圃場の準備/施肥/定植と活着/生育診断と草勢管理/温度管理/灌水/着果促進/仕立て方・整枝と生育/果実の発育と品質/収穫・出荷
●障害と対策
生理障害の原因と対策/重要病害の原因と対策/重要害虫とその対策
●環境制御
環境制御から見たトマトの生理・生態的特性/CO2施用と湿度管理/オランダに学んだ環境制御技術の取り入れ方/環境計測機器とその活用方法
●作型・栽培システムと栽培の要点
夏秋栽培/促成タイプの作型/抑制タイプの作型/ミニトマトの栽培/加工用トマトの栽培/養液土耕栽培/少量土壌培地耕/高糖度トマト栽培/一段密植連続養液栽培/少量培地耕の理論とDトレイシステム/袋培地栽培システム/独立ポット耕栽培/培地バッグ栽培など
●精農家に学ぶ
ベテラン農家に学ぶ栽培・作業の勘どころ/精農家の栽培技術
索引
作者 | 農文協編 |
---|---|
価格 | 22000円 + 税 |
発売元 | 農山漁村文化協会 |
発売日 | 2015年02月20日 |
『トマト本 元気に育てる、おいしく食べる…、とことんトマト!!』

皆さんは、トマトの名前を幾つ言えますか? 世界中で8,000種類もあるというトマト。でも、日本では、最もポピュラーな桃太郎くらいしか知らないのでは? 春、家庭菜園の畑は、トマトの植え付け季節。いっぱいの太陽を受け初夏には、待望の収穫がはじまります。
野菜の中で常に1、2の消費率を誇る、みんなが愛するトマト。そんなトマトの種類を知り、作り方を学ぶ、そして収穫してからの美味しいレシピ……。もっとトマトの力を楽しんで欲しい。そんな気持ちがイッパイ詰まったのが本書です。世界のトマト事情、身体への効能、ケチャップなどの加工食品の徹底紹介まで、トマトにまつわるありとあらゆることを取り揃えました。
【もくじ】
■知らなかったトマトのこと、いろいろあります トマトのヒ・ミ・ツ!
○むか〜し、昔から私達の食卓では… 桃太郎が主役です!
○ワタシをもっと知って! トマトの履歴書
○これぞトマトの底力 リコピンとうまみの正体
○透明なのになぜトマト味? 不思議なトマト液 ……他
■畑から食卓まで今年はトマトに首ったけ!
○食べれば異国へショートトリップ 世界のトマト料理を食卓へどうぞ!
○忙しい朝でも手早く作れる イェンス流トマトの朝ごはん
○前菜からデザートまで トマトづくしコースを召し上がれ
○トマトで簡単、すぐにおいしい ママの定番トマトご飯 ……他
■野菜作り特集 今年こそトマトを自分で作ろう
○苗からはじめる簡単トマト作り
○タネから育てて愛情いっぱい!
○トマトづくり基本の(き)
○サントリーが“本気”でトマトを売り出した!
○市民農園ではじめるわが家のトマトづくり ……他
作者 | |
---|---|
価格 | 1026円 + 税 |
発売元 | エイ出版社 |
発売日 | 2008年04月 |
以上、トマトに関する興味深い本5選をご紹介しました。さまざまな特徴や種類を紹介した各作品を通して、トマトの奥深さがきっと伝わったことと思います。調理法から栽培方法、品種改良の歴史まで、トマト一つを取ってもその魅力は本当に尽きません。全ての作品が、これからトマトを育てようと思っている方、トマト料理をさらに楽しみたいという方々に、新たな視点を提供するはずです。
それぞれの作品ではトマトの様々な面を紹介し、一歩踏み込んだ知識が得られます。特に、トマトの栽培に関する内容は具体的でわかりやすく、自宅での育て方からプロの技術まで詳しく学ぶことができます。また、トマトの歴史や品種改良について語られた作品は、食べ物の背景にある物語や発展過程を理解して感じるトマトへの親近感は、一味違うおいしさを感じさせてくれますよ。
料理好きな方はもちろん、菜園を始めたいという方やトマト愛好家にも楽しんでいただける作品ばかりです。トマトという、一見シンプルな存在が、何層にもわたる深い魅力を持っていることを改めて実感していただければ幸いです。これらの本で得た新たな知識を生かし、皆さまのトマトライフがより豊かになることを願っています。
きっとあなたのトマト愛が一層深まり、毎日の食卓が更に色鮮やかになることでしょう。今回紹介した作品を是非ご一読いただき、トマトの魅力を存分に感じ、日々の生活に活かしてみてください。これからも美味しく、楽しく、トマトを楽しむための情報をお届けしますので、どうぞお楽しみに。
本サイトの記事はあくまで新しい書籍と出会う機会を創出する場であり情報の正確性を保証するものではございませんので、商品情報や各作品の詳細などは各自で十分に調査した上でご購入をお願いいたします。各通販サイトが提供するサービスは本サイトと関係ございませんので、各通販サイトは自己責任でご利用ください。